
こんにちわ😀
GW前に足を運んだプログになります💦
諸事情あって投稿サボってました(^o^;)
丸々4ヶ月遅れの投稿です(^o^)
冒頭の画像は、埼玉県・行田市近辺の地図で赤矢印が主なポイントです🎶🚗💨🎶
以下⇩参考まで☆
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3314389/car/3032719/5227669/photo.aspx

↑まずは忍城から🏯
忍城は豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成の水攻めにも耐えた「浮き城」として知られ、映画「のぼうの城」のモデルとなったお城です🏯
室町時代の文明年間(1479年?)に、この地を統一した成田氏によって築城されたと伝えられてます✨👍
天正18年(1590)までの約100年間、初代城主の成田顕泰、親泰、長泰、氏長の四代にわたり成田氏の居城でした。

↑昭和63年に建てられた模擬櫓。元々天守閣を持たなかったため、三階櫓が天守の替わりとされてたそうです(^o^)

↑お城の見処の一つ、門や橋も多くは残ってません。。。
画像上段は大手門とお濠に架かる木橋。
下段は天保三年(1832)に建造された藩校・伝進修館の表門です。
なお、少し遠いですが、埼玉県加須市の總願寺に移築した北谷門があるそうです✨👍

↑本丸の土塁、土壁です☆
全体的に低いですね🤔
先のジオラマ画像を見るとわかりますが、お堀がしっかりしている平城なので低くても問題無かったのかもしれません🍀
南に二ノ丸、西に土蔵曲輪と呼ばれる場所とそれぞれ橋とかで繋がっていたようですが、今はありません💧

↑忍城櫓の石垣です。石垣も少ししか残っていないです💧
ちなみに石垣は赤矢印の部分です。
石垣でなく説明板をメインに撮影しちゃいました(^o^;)

↑お城の隣にある諏訪神社も元々は城内になります⛩️
鳥居下にある「開運の石」をナデナデしてきたのですが、GW明け以降多忙になりました。。。多忙は開運なのかな🤔

↑ちなみに、郷土博物館にA4サイズなら50円で「忍城今昔地図」が売られており、市内にチラホラ点在する遺構を散策するのに便利です♥
※小窓の画像は「行田市 本丸8丁目」の看板です。見づらくてすみません(^o^;)
住所が本丸…なかなかないと思います(^o^)
私は石田堤の場所を発見できるか不安だったので地図だけ購入し散策は諦めました(^o^;)
とりあえず、忍城編はここでおしまいとし石田堤編へと続きます(^o^)
今回もお付きいただきありがとうございました🙇
#ken2.com
Posted at 2024/08/27 17:59:32 | |
トラックバック(0)