• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2023年06月07日 イイね!

突っ込み王に俺はなる!vol.3

突っ込み王に俺はなる!vol.3今日はドライビングスタイルのお話から。ドライビングスタイルによって車のセッティングの方向性は変わってきますよね。

私は一言でいうと、ブレーキを残してコーナーに突っ込むスタイルです。
直線で減速し、そのあとブレーキの踏力を弱めつつもフロント荷重は抜かないようにブレーキを残したままステアリングを切るスタイル。

ブレーキを直線で完結し、ブレーキをリリースしてからステアリングを切るというスタイルも有りますよね。サーキットだとこっちのが速いのかもしれません。


それぞれ車のセッティングは違うはずです。私の場合はブレーキを残して曲がるため、ブレーキの踏力を弱める側のコントロール性が高いブレーキが欲しい、となります。踏力を増す側は普通どのブレーキでもだいたいそれなりにコントロールできる感じだと思います。純正だって悪くないと思います。しかしながら、踏力を弱める側ってどうでしょう?←ここが最も純正ブレーキで私が足りないと思ったところです。


ブレーキを残さないでステアリング切るスタイルなら、ブレーキの踏力弱める側のコントロール性はそこまで必要無い気はします。しかしながらブレーキを残してとなると、ここのコントロール性無いとキツイんです。フロント荷重残したいのに荷重抜けちゃったり、制動強すぎて縦方向のグリップ使い過ぎだとステアリング切っても曲がらない。なのでこことても大事なところ。フロントにAPのキャリパーを採用した経緯はこのあたりにあります。





あとは、フロント荷重で曲がる前提のため、全体的にはアンダーステアなセッティングにしてます。荷重かけなければアンダー少し強めに感じる程度。フロント荷重かけた時にニュートラルに近い弱アンダーくらいにセッティングです。車の挙動はアンダーステアが最も安定した状態ですので、常にアンダーステアなセッティングにしてます。その方が危なくないし、アクセルも踏めます。ニュートラルステアにならない弱アンダーステアよりもアンダー側だけを使うセッティングです。


車のセッティングは自分の運転スタイルに合わせるのが当然ですので、他の方が乗ったらちょっと違うと感じたりもするかもしれません。でも、自分だけのオリジナルセッティングが決まると超気持ちいいわけです。それを目指して沼にハマるわけです。


では。
Posted at 2023/06/07 12:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

突っ込み王に俺はなる!vol.2

突っ込み王に俺はなる!vol.2具体的に目指しているレベルについて、少しお話します。

987ボクスターSに冬タイヤを履かせた状態よりもしっかり減速できてコントローラブルなブレーキが目標です。
夏タイヤを目標にすると、フレバだと恐らく勝ち目ないので、冬タイヤとしました。日本で売ってるスタッドレスタイヤではなくて、ヨーロッパで使用されるちょっと硬めのスタッドレスみたいなタイヤです。ドイツは気温7℃以下はこの冬タイヤを履くことをルール化しており、7℃以下で事故った時に冬タイヤ履いてないと保険がおりません。なので、1年の半分くらいは冬タイヤ装着です。その冬タイヤでもしっかり止まれるしコントロール性もあるブレーキはかなり良いのです。


ロードスターはボクスターより300kg以上軽く、制動に関しては有利なのですが、全くボクスターと比べてブレーキでは完敗な感じします。いや、加速とか他も完敗要素はたくさんあるんですがね笑。とりあえずブレーキくらいは戦えるレベルにはしたいなぁと思うわけです。

で、キャリパー交換した今の状態ではまだ(冬タイヤの)ボクスターSには負けてると思います。なのでもう少しバランス調整などで更に煮詰めていきたいというわけです。


因みに私がボクスターSに乗っていたのは10年前で、それより新しいボクスターには乗ったことが無いため、比較対象が987になっています。

ロードスターは車重軽いし、ブレーキに不満は無いという方もたくさんいらっしゃるとは思います。
でも私は結構不満ですw
逆に車重軽いくせに重い車に勝てないブレーキというのは余計に不満に感じます。

とにかく自分の納得できるレベルまで、ブレーキに関しては拘りたいですね。

では。
Posted at 2023/06/05 21:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月04日 イイね!

突っ込み王に俺はなる! vol.1

突っ込み王に俺はなる! vol.1別にお笑い芸人とかM1チャンピオンを目指しているわけでは無いですよ。しかもカバー写真のトゥインゴも全く関連は無いお話です。(なんか使える写真が無いもんで)

今日は箱根方面を走ってきました。椿ラインは道路には枝とか葉っぱとか土とか水とか色々あって正直路面状況は読めない感じになっていて、2輪はお手上げともいえる過酷な路面。今日は何本か走ろうかとも思ってましたが、上り1本でおしまい。

帰りに金太郎ラインを走ることにしまして、こっちはあまり色々落ちてる感じはなくて走れる状態でした。

ドライだとほぼ滑らないというか、アクセルオンでアンダーなセッティングのためかなり安定志向です。突っ込みだけ頑張るモードですが、意外と早めにフロントがロックするためまだ後ろ寄りのブレーキへ調整余地ありです。まだまだ突っ込み番長には程遠いです。
ちょいちょい突っ込みだけ頑張るとタイヤが臭うんですが、縦グリップだけでも臭う状況になりますね。

まだフロントはチャリチャリというかチャキチャキというか音は無くなりません。来週はドッグインというか、通院診察してこようかと思っています。


音がなくなって更にフルブレーキの制動距離も短くセットアップ出来ればもっと面白くなりそうですね。


前後バランス調整は、ブレーキパッドが主になりますが、微調整としては前後タイヤ空気圧調整と車高調整とかもあるので色々試して良いとこ見つけたいですね。3ヶ月くらいでセッティング出したいです。ブレーキングでフラついたり不安定な感じは無いですので2wayの LSDとか剛性アップはとりあえず無しで良いのでは?と考えています。ハイグリップなタイヤを履いてないので、そういう意味ではタイヤが先に根をあげるため剛性とか無くても何とかなるっていうバランスなのかと推測します。


これまでは慣らしメインだったのでタイヤの臭いがするような走り方もしてなかったのですが、ここからまたタイヤが減るのは早くなるだろうし、そこネックですね。6週間で6,000km超走ってますので、このペースだと。。。1年はもたないんじゃないかと思われます。


ま、次もフレバでしょうからゆっくりセッティングを出せば良いんですよ。焦らんでもええんやでw


では。
Posted at 2023/06/04 21:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月03日 イイね!

17インチ化計画その4

17インチ化計画その4先送りになったので17インチ化はそんなに近い将来では無いのですが、検討だけは進めています。

何となく純正OPのbrembo対応しないホイールでもギリ入りそうな気がしてきました。いわゆるコンケイブ系だと入らないケースが多いわけですが、そもそも私のローター径は10mm大きいのでキャリパーが5mm外側に付いてます。つまり外側に寄れば隙間が増える可能性は高いです。ついでにキャリパー自体もデカくないので一度bremboとサイズ的なものを比較してみたいところです。


NDロードスターのbrembo対応マークは無いのですが、TE37 SAGA SLの17インチ7.5J+31というやつがなんかいけそーな気がしています。TE37は定番ですが、このモデルはなんと微妙に曲線美があっていい感じに好みです。上記のFACE3なサイズが入るようならまぢで検討余地はあります。確実に入りそうなインセットのもの(+37)もあるんですが、FACE1なのでそれだと曲線美少なめなので私は遠慮しますw。







TE37 SAGA SLは17インチと18インチになるので、NDロードスターの主流のTE37 SONICの15インチ、16インチとは少し差別化できます。確かに6本スポークなところはTE37ですが、だいぶスポークの曲がりによって違う雰囲気なのでこれはかなり有りだと思いました。
しかもbrembo非対応サイズだと純正キャリパーの方としか被りませんし、純正キャリパーは元々選択肢が多いのでかぶる率はそもそも低いと思います。




対向4ポットキャリパーとコンケイブデザインホイールを共存させるというマニアックさに魅力を感じます。色は1色しかないのは残念。

では。
Posted at 2023/06/03 06:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月31日 イイね!

人馬一体・突

人馬一体・突人馬一体ゾーン拡大作戦、進行中です。

今絶賛改善中なのは、突っ込みの人馬一体感。コーナー入口のブレーキングからターンインする辺りまでのところです。主にブレーキをいぢって劇的に気持ちよくなりました。まだ少し前後バランス調整での伸び代はありそうですが、まずは人馬一体感としては満足できるとこまで良くなりました。

とはいってもまだまだ改善代は残っている状態です。フルブレーキで、まだいけると思っている矢先にタイヤがロックしたりします。これ、結構嫌なんです。自分がこの辺りまでロックしないと思っているとこらへんまでは耐えてほしいわけです。フロントからロックするのは明白なので、リアブレーキをもう少し効くようにしてバランスを取りたいところ。まずはブレーキパッドで調整を試みて方向性が合っているか確認からです。


突っ込みが良くなれば、そのあと立ち上がりの人馬一体を目指すことになると思いますが、そっちはそっちでいぢる範囲が今まで手付かずのゾーンてんこ盛りでかなり厄介です。よーく考えてバランス見ながらやっていく内容ばかりなので、いずれそのうち。。。いつかは。。。みたいなちょっと先の話になりそうですね。他を全て片付けてから挑みたい課題ですね。中途半端には手を出したくないやつ。

しかし、後輪駆動の後ろから押されるような立ち上がり加速って気持ちいいんですよね!トラクションしっかりかかって立ち上がりアクセル踏めるセッティング、目指したいですね。


では。


Posted at 2023/06/01 12:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ウサギレーシング さん、
天然系素材にこだわったラーメンでした!チャーシューがめっちゃ美味しかったのでまたリピートしてみます!しかも近くにあるので。」
何シテル?   11/24 22:21
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
91011121314 15
16 1718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation