• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shimookaのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

憂さ晴らし&久しぶりの超ロングソロツーに行ってきた

憂さ晴らし&久しぶりの超ロングソロツーに行ってきた昨年から仕事がむちゃくちゃ忙しくてなかなか行けなかったロングソロツー😭

先日ようやく仕事が落ち着きました。『この仕事が終わったら俺、ロングソロツーに行くんだ。。。』なフラグを立ててなんとかモチベーションを保ってた感じです😅

で、予定通り行ってきました天橋立。その後は鳥取県倉吉&岡山県津山な感じです。

今回は写真超多めで😁



初日は移動と天橋立のみの予定だったので出発時間迷ったんですが、とりあえずこんな時間に出発。



往路は中央道経由で。となると1回目の休憩はだいたいここになります😅



そこからまずは名古屋に向かって南下するんですが、途中やんごとなき事情で木曽福島から中津川まで19号を走ったり。。。🤣

次の休憩は恵那峡。



恵那も栗が有名なんですね。とりあえず、栗きんとんと。。。



栗きんとんロールもある!😍長野県小布施と同様、当然即ゲット👍



名古屋に着いたらとりあえず聖地にご挨拶。。。したんですが本人おらんやないかーい!ということで、数年ぶりのアイドリングだけで満足🤣🤣🤣



そこからは天橋立に向かいます。途中またもややんごとなき理由で京都駅前に。。。🤣



京都縦貫道に乗ってあっという間に天橋立に到着。股のぞきができる展望台は天橋立南北の2箇所。まずは南側の天橋立ビューランドへ。天気はギリギリ雨が降ってないかなぐらいの曇り。



チケットを買ってリフトで 展望台に上がります。何かやたら大陸の方が多いな。。。



結構長いリフトです。5分ぐらい?



展望台に到着しました。おー、いい眺めだ😊





股のぞきの台は大陸からの団体さんにほぼ占拠されて何とも。。。😫ということで回廊に上がってもっと上から😅





続けて、北側の展望台にも行ってみることに。と、その前に近くの道の駅でお土産を購入。ついでに晩飯用の柿の葉寿司と焼き鯖寿司もゲットしときました👍最近このパターン増えてきた気がする😁



北側のリフト乗り場下にはいろんなお店が駐車場を貸してるので適当に止めてリフト乗り場に向かいます。。。が、気がついたら府中駅😅



こちらでもリフト券を購入してリフトに乗って上の笠松公園へ。





おー、南側と違ってまっすぐに見える。面白い😍



股のぞきの台はこんな感じ。こちらは大陸の団体さんもおらず結構スカスカでした😅





レストランやお土産屋さんもあったのでここでも買ってたんですが、ちょっと雨が降ってきたので諦めて降りることに😭



そう言えば、下りのリフトからはお互いのリフトや展望台も見えました。天気良かったらなぁ。。。😫また来よう。



リフトで降りて駐車場へ。で、駐車させてもらったお店のオッチャンから『アバルト良いいね〜』と声をかけてもらい、小雨が降ってましたがしばし談笑。こういうの楽しいですね😊

そこからは鳥取県倉吉にある今日のホテルへ一直線。と言っても、結構かかって到着する頃には真っ暗。。。



チェックインしてようやく人心地😊



とりあえずは1本開けます。お疲れ様でした〜。ぷは~🍻



お風呂に入ってゆっくりしてから夕食というか晩酌😁お土産っぽいのを買って現地で消費するパターン、これマジでオススメです👍







初日はメーター読みで約800km。燃費も16km/l超え。久しぶりの割にはなかなか頑張ったかな😅



ルートはこんな感じ。





あの後も結構飲んで寝ました😅が、アラームをセットしといたおかげで無事起床。モーニングコールは不要でした🤣



カーテンを開けて窓から下を見たら。。。かわええな😍



今回も朝からがっつり行っときます😋



8時には宿を出発して、今度は津山に向かって移動開始。途中の三朝(みささ)温泉に立ち寄ってみます。倉吉から車で15分ぐらい。



事前にちょっと調べておいたんですがここの足湯が気になりまして。。。😅





これ、『温泉街の橋のど真ん中にある足湯』なんです。おまけに源泉かけ流し。



湯温はちょっと熱めでした。その後の予定もあり、足湯に入るつもりは元々なかったんですが、今思えば入っとけばよかったな。。。🤔



その後、温泉街をちょっと散策してみました。いい感じの雰囲気です😊











移動して奥津あたりの道の駅に寄ったり。。。







えっ?山の中でひらめ?と思ったんですが『アマゴ』のことのようです😅岡山県北部での呼び方っぽいですね。





で、津山に到着。昨年のFALのファーストミーティングでも津山に来たんですが、その時は全然ノーマークだったここに。。。😁



『津山まなびの鉄道館』です。





入場券もシャレてる〜。というかすんごい懐かしい感じ😅んで、お目当ては。。。



扇形機関車庫と転車台。これ見てみたかったんですよね〜😁







懐かしい車体だなおい😍





1台しか作られなかったレア車両も😍



Nゲージのジオラマもありました。津山駅周辺を再現してるっぽいです。



ここでも隣に駐車したお爺ちゃんから『おー、アバルト良いいね〜』と声をかけてもらったのでしばし談笑。『欲しいけど今買ったらカーチャンに怒られる』だそうで😅


一通り堪能したらとりあえず大阪方面へ。そういえば ここまで アバルトと遭遇しなかったんですが、大阪に入って立て続けに遭遇したり、いつの間にか勝手にカルガモしてたり。。。😅



東大阪辺りをぐるぐるして名古屋へ。名阪国道を経由しようかと思ってたんですが事故渋滞で到着時間が伸びに伸びまくってたので名神で。

1日ぶりに名古屋の聖地を訪問。今度は本人いた&ちゃんとボンネット開いてました🤣ただ、ちびちゃんが体調不良ということであまり長居をせず。。。



無事東名高速に乗って最後の休憩を。いつもの岡崎SAです。と言うか『赤福買ってこい』指令が出たので立ち寄ったんですが 残念ながら本日完売😫また次回だなぁ。



そこからはマジでノンストップで。厚木ICあたりでの事故渋滞が結構ひどかったようですが、なんとか回避👍渋滞7km60分とか勘弁してほしい。。。😭



給油して無事に帰宅&荷解き完了です。家庭内PKOグッズはこんな感じになりました。よろしくご査収ください👍



2日間トータルで約1,600km。セコセコ運転したわけではないですが燃費もトータルで16km/l超え。久しぶりの超ロングソロツーにしてはいい感じでした😊





復路のルートはこんな感じ。




ホント、いつぶりにこんなに走っただろか?な感じですが、やっぱあちこち行くのは楽しいですね〜。


あ、ちなみに今回の天橋立で、日本三景制覇です😁





さて、次はどこかな🤔
Posted at 2025/10/27 21:52:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 595な日々
2025年09月29日 イイね!

電動格納ミラーの(個人的)ver.3.0

電動格納ミラーの(個人的)ver.3.0FIAT/ABARTHのDIY電格ミラーの製作。

これまでやってきたのは、DIYレジェントのかえるさんさんが考案した加工方法。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1308240/blog/31149113/

MarkTさんやみん友のSELFSERVICEさんも散々細かい工程を残してます。自分でもやってみていつの間にかシリーズ化してましたが、相変わらず『100点満点』とはならず、まだまだネチネチやってます😅

サイドミラーの電動格納化(35,329km) (ここから4つぐらい続きます)

で、今までいろいろとやった結果『ここだけはマジでなんとか楽にできないか?』と言う部分が出てきます。特にこの3つ。

・モーター固定時にいかに水平を出すか?&いかにいい位置に固定できるか?
・土台側の出っ張りを削る加工はしたくない(めんどくさい)&溝加工を楽できないか?
・配線カットすると防水コネクタなり防水ギボシなりで再結線する必要があり面倒

毎回やるたびにイライラしつつ苦労しつつ😅って感じなんですが、今回ようやく『(機能的にではなく)前述の作業工程を改善できたんじゃないか』バージョンのver.3.0ができたので備忘録としてまとめときます。機能的には振動対策用ワッシャーを入れた1つ前のver.2.6と同じです。工程を楽にしてもver.2.6と同等のカッチリしたものが作れるようになった、ってことです。あ、TOPの写真はうちのじゃなくて、今回のミラーを装着中のみん友のトコプレ号です😅

なお、以下の話はよっぽどの変態さん(褒め言葉🤣)か、今までの加工工程やらをざっくりでも一読した方でないと多分何言ってんのか分かんないと思います😅前提は振動対策用ワッシャー2枚でサンドイッチにするver.2.6です。現在自分が使用しているのはこのバージョンです。

電動格納ミラーの振動対策(54,645km)



■モーター固定時の水平と位置
これは単純で『いい感じの厚みになるようワッシャーを重ねてモーター固定時の土台にする』です。今まではパテで仮固定した際に目視やノギス、モーターの回転軸の隙間を元にできるだけ水平になるよう調整してましたが、今回の方法ならモーターをワッシャーに乗せればそこそこ水平は出るし、垂直方向の位置も出るって寸法。今回は振動対策用ワッシャー(2mm厚と1mm厚の組み合わせ)を使いました。



厚みはだいたい13mm。これをモーター固定時の土台としてモーター位置と水平を出し、ミラー上部にパテで固定する感じです。



かなりアナログですが、パテ固定で焦らず楽にそこそこの水平が出せました👍また、隙間も『どのくらいワッシャーを重ねるか?』で調整できます。今回は仮固定でもいい感じの隙間具合。モーター側のワッシャーは以前みん友のチンク三世さんから教えてもらって用意してそのままだったM19x36x2.5mmのアルミワッシャーです。



なお、土台の厚みを12mmにすれば、ワッシャーは2mm厚とかになると思います。


■できるだけ余計な切削加工したくないでござる
土台ワッシャーの厚みにも関係しますが、うまくやればミラー下部の土台側の出っ張りをそのまま使えます。というか、出っ張りの加工は面倒でやりたくないので逆にうまく土台ワッシャーの厚みを調整する、ってのが正解かも🤔これができれば、加工の手間がかなり低減されると思います。というか、一番面倒くさかった工程だし😅

とはいえ、ミラー土台側の溝加工だけはやる必要があるのでもっと楽にできないかと。。。従来はアストロのミニグラインダー+3mm軸の超硬バーを使ってたんですが加工時に軸が曲がってしまってマジで危ない😱ので、充電ドライバー+6mm軸に変更しました。



さすがに電動ドライバーだと回転スピードがアレで時間かかるんじゃないかと思ってたんですが。。。6mm軸だと全然曲がらない!めちゃ安心😍なので逆にガンガン行ける、って感じです👍



あ、振動対策用ワッシャーの穴の調整はホビールーター+3mm軸超硬バーでネチネチやってます。😅



■できるだけ余計な配線加工はしたくないでござる
元々のミラー内部の配線って長さにあんまり余裕がなく、何も考えずに配線カット→延長していたためハンダ付け or 防水カプラーが必須だったんですが、今回試しにカットせずに配線を這わせてみたところギリギリ届きそうな雰囲気なことが判明。。。マジか😱



とはいえ、コネクタを付けたままモーター中央の穴を通るわけがないので、当然コネクタから端子を外す必要がありますが。ただし、端子を外しさえすれば左ミラーの外気温センサーの配線も充分届く感じです。



ということで、ver.3.0では純正ケーブルを一切カットせず、端子を外して配線してそのまま使用してます。配線をカットしていないので、断線とかショートとか発生しづらいハズ&マジで面倒くさくない👍端子カシメるの、ずっと前かがみで座った体勢なので意外と腰に来るんですよ。。。😭





■まとめ的な何か
この加工をやらない人にとってはどうでもいいって感じですね。。。😅

今回の行程になる前に『モーター固定して溝位置を決めるんじゃなくて、逆にしたら良いかも?』とか『隙間を固定するプレートをカーボン板で作って挟めば良いんじゃね?』とかいろいろやってたんですが、ちょっと飽きて放置してたところにふと『ワッシャー重ねて水平出せば良いんじゃね?』って頭に浮かんだところから再始動しました。結果、予想以上のいい感じの仕上がりになって当に自己満足です😁

個人的にはカーボン加工もそうですが『もうちょっと楽にうまくできないかなぁ』といろいろと試して沼る性格っぽいので、またしばらく試行錯誤してみようかと😊
Posted at 2025/09/30 00:01:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY日記 | 日記
2025年09月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:乾いた状態

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:はい。いつも使ってます

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/05 23:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月28日 イイね!

ABARTH595の暑さ対策

ABARTH595の暑さ対策2025年夏もようやく後半ですが、まだまだ暑いですね🥵

納車5年目。屋根なし屋外駐車場使用とか日本車とのガラスの違いもあり購入してからちょっとずつ車内の暑さ対策・快適化してましたが、これまでやってきたものとそれらがどうだったか?をまとめとこうかと思います。なお、当然ですが評価は独断と偏見です😅


■遮熱フィルム(ドアウィンドウ+リア3面)
コスト:★☆☆
施工しやすさ:★★☆
快適度:★★★



・ドアウィンドウ:Sylphide(シルフィード) / IKC Sylphide FGR-500
・リア3面:Sylphide(シルフィード) / IKC Sylphide SC-7008

この手の遮熱フィルムは早めにやっておいて損はないと思います。特に、ドアウィンドウは貼る/貼らないでジリジリ具合がかなり変わると思います。リア3面は透過率8%のかなり暗いものを貼っていて、車外から車内はかなり見えづらくなってますが車内からは想像以上に暗くないです😊ただ、車内設置リアカメラなドラレコやデジタルインナーミラーを使っている場合、映像が青暗くなります。まあ、普通のルームミラーよりは全然見えるんですが😅

施工自体はDIYでもできると思います😁リアゲートのガラスがちょっと面倒かな。。。

運転席・助手席のウィンドウフィルム施工
リアウィンドウ3面へのフィルム施工



■遮熱フロントガラス
コスト:★★★
施工しやすさ:★☆☆
快適度:★★★



過去2回フロントガラスが飛び石でヒビが入って交換😭しましたが、その際FUYAO COATTECT(コートテクト)を入れてます。まあ、なかなか交換するタイミングがないですし。。。😅

実際に交換してみると、前面からのジリジリ感がかなり軽減される(特にステアリングを握る腕や腿あたり)のが分かると思います。代わりに、携帯やGPS、セーフティーレーダーが補足する電波がかなり入りづらくなるので、設置位置などに注意する必要があります。

コートテクトの副作用との付き合い方(の一例)



■シートクーラー
コスト:★☆☆
施工しやすさ:★★★
快適度:★★★



今年2025年に導入したカバータイプのシートクーラー。最近何種類も出てますが、良さそうなやつを購入。

VIGOUROUS シートクーラー

正直あんまり期待はしてなかったんですが。。。これは良い!😍涼しいとかじゃなくて『お尻~もも裏が汗とかで蒸れなくて快適』って感じです。夏場のロングツーリングとかには必須と思います。値段はまちまちですが、買っておいて損はないと思います。

ただし、座面のパッドの厚みがあり若干シートポジションが高くなってしまうので、ドライビングポジションにこだわる方は薄型のものを探すとかしたほうが良いかと。また、シガー電源接続なものが多く、配線がむき出しになってしまうのでちょっと見た目が。。。😅



■サンシェード
コスト:★☆☆
施工しやすさ:★★★
快適度:★☆☆



駐車中はフロントとドアウィンドウにサンシェードを使ってます。フロントは納車時に購入した純正サンシェード。

フロントは必須でしょうね。ダッシュボードが熱いままだとエアコンの効きもよくなさそうだし、助手席エアバッグ付近が膨らんでしまいやすいっぽいのでそれの予防って感じです。

ドアウィンドウはAliで見つけたメッシュのサンシェードです。

不明 フロントウィンドウサンシェード

先日のビーナスオフ夏の陣でもドアウィンドウ全開+シェードで駐車してましたが、やはりそこそこ効果あると思います。ちょっと脱着(すること自体)が面倒かな。。。😅



それにしても、早く涼しくなってくれんかな。。。🙏
Posted at 2025/08/28 19:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 595な日々 | クルマ
2025年08月24日 イイね!

イベント:「fiat abarth でビーナスラインを走ろうの会 2025 夏の陣」

イベント:「fiat abarth でビーナスラインを走ろうの会 2025 夏の陣」「イベント:「fiat abarth でビーナスラインを走ろうの会 2025 夏の陣」」についての記事

※この記事は「fiat abarth でビーナスラインを走ろうの会 2025 夏の陣」 について書いています。


『fiat & abarth でビーナスラインを走ろうの会 2025 夏の陣』に行ってきました。今回も会場設営のお手伝い。

いつも通り、写真多めな手抜きブログで😁


カンカン照りで暑すぎた春の陣を考えると、夏の陣はどうなることか。。。ということで、事前にシートクーラを導入したり水冷式ベストを購入したり、少年団コーチ時代によくやっていた牛乳パック氷を準備したりと、参加前から暑さ対策を入念にしていきます。







さて、準備も終わったので早めに就寝。。。ね、寝られねぇ😫結局、4時間ほど目を瞑って転がってただけで3時半起床4時出発。眠い。。。



『ビーナスオフ関東南部関越組の往路といえば上里SA(下り)』ということでスナッフィーさん、はまチンクさんと合流。



上信越道~中部横断道の佐久南ICまで行ってから時間調整で休憩。ここでみん友のkuririnnさんと合流。今年もアバルト米お願いしますね~👍



そこからは一気に集合場所まで。おお、すでにそこそこ集まってるじゃないですか。。。フットサルかバスケでもやりそうな雰囲気😁音楽堂の開場が9時ということで、それまでボランティアスタッフの皆さんと日陰でまったり。。。じゃなくてかなり盛り上がってほぼピーク(?)だったかも🤣



ボランティアスタッフの集合が7時半ということもありますが薄曇りでかなり過ごしやすい気温。入場直前でもこんな感じ。日中はどうなるか?このままの感じだといいんだけどなぁ。。。



9時前に会場入りしてから駐車スペースを切り出し(巻き尺で測ってマーカーを置く)たり誘導したり、駐車後にマーカーを片付けたり。。。で、無事全台駐車完了👍





開会まで、皆さん日よけのテント設営やらクーラーボックスへ氷を補充したり。。。







10時からfuukaさんの開会宣言。ビーナスラインオフ始まりました~。



今回も夏場にも関わらず、多くのショップさん・メーカーさんが出店されてましたね。ありがたいことです。

















あ、fuukaさんは今回軽トラか。。。やっぱ802なんだ😅



ここからは、日が陰ったうちに会場をぐるぐる回ってみます。















結構このタイプのタープを持ってきてる方が多かったですね。1つあるといいかも知れんな。。。🤔



まだまだ見て回ります。









おっ、ノンターボのアバキャン660CVT!🤣



ばじぽんフィン。。。基、フロントバンパーダクトフィンの売れ行きはどうだったですかね?にしても、『元祖』ってのがラーメン激戦区っぽい😅



暑いのでちょっと休憩。というか、半分宴会っぽい感じ?😅







ステージ傍に駐車していたオーバーフェンダー付きの1台。MarkTさんが『あれすごいっすよ~』と言っていた通り、シート含めて全体的なバランスや配色が良かったですね。つか、白シートカッコええ😍









会場そばに小川が流れてますが、見てるだけで涼しげ。。。ちなみに、この水めちゃ冷たいんですよ。キュウリとトマトとスイカ冷やしたい😁



お昼をすぎると、ぼちぼち空いてきました。ステージ奥の板間も開放されてたので、靴を脱いで足伸ばしながらボーッと。。。





お、MarkTさんとみやんさんが大日本スプリングさんのデモカー乗ってる。。。ということは、Makt Channelあたりでインプレッション出てくるか?





さて、15時も過ぎて残り1時間。開場はかなりガラガラ。ということで、撮影大会開始。



やっぱりいつものヤツを。。。新ネタは『横並び』で撮る人を撮ったり。。。🤣



かなりズームしてこっそりと撮る人を撮ってみたり。



なんか、これをやるために来てるんじゃなかろうか疑惑が。。。😅



最後は並べて撮っときました。







あー、ビーナスオフ終わっちゃったなぁ。。。楽しい時間はあっという間ですねぇ😅



『んではまた次回~』ということで、帰路につきます。すでに関越は事故渋滞x2といういつも通りな展開&上信越道も佐久すぐで事故渋滞😫おまけに、蓼科から佐久まででると気温が一気に30℃超え。。。こっちのほうが暑い😫



とりあえず、下仁田まで下道で行くことに。あ、kuririnnさんは上信越道に乗った?



なんとか、上里SA(上り)まで到着。ここで、スナッフィーさんとはまチンクさんと『お疲れ様でした~』からの各自単独行動。



無事20時頃帰宅して荷解き。家庭内PKOグッズはかなり控えめですが、いただきものが豪華な印象😅ありがとうございます~。



今回の走行距離は360km。先日LAILEさんのフットレストに変えたおかげか、左足はかなり楽でした。結構良いかもです。




次回の秋の陣は諸事情で参加できませんが、参加予定の方は楽しんできてください😊
Posted at 2025/08/25 13:17:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 595な日々 | 日記

プロフィール

「@ELICA さん、オススメです👍小布施でも同様のが売ってますが、ひょっとして各地の栗の産地で売ってるのかも?🤔」
何シテル?   10/29 22:10
shimooka(しもーか)です。2021年1月にABARTH595へ乗り換えたABARTH歴=みんカラ歴=DIY歴のぺーペーです。 アラフィフになってか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] サベルトシートのシートヒーター化(74,643km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:09:35
[アバルト 595 (ハッチバック)] サイドミラーの電動格納化(35,329km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 13:31:26
さよなら目玉おやじ - Defiブースト計(センサー式)の取り付け(33,534km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 21:18:13

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 工務店デモカー (アバルト 595 (ハッチバック))
家族全員で車に乗って出かけなくなったので、3リッター1BOXから「自分が運転して楽しいM ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族が増えて子供も徐々に大きくなってきたのでアルテッツァから(泣く泣く)乗り換え。そこか ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
初めて買った新車&FR-6MT。ほぼほぼノーマルのまま7年ぐらい。運転が楽しかったなぁ。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
会社の先輩の友人から5万円で譲ってもらって、自分で名義変更をやったAT車。 GT-AP ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation