• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

静oomerのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

WR組み合わせ

ハイスピードプーリー(φ95)からTodayプーリー〈改〉(φ93)に戻したのだが、ローラーガイドの傾斜の具合が違うので変速がイマイチ。
6,000〜6,300回転位で少し伸び悩む。

異形WRと丸WRを違う重さで組み合わせているのだが、
丸9.0×3、異形7.0×3の組み合わせを、逆に変えたら良い感じに(*^^)v
変速の谷がなくなり、7,000回転ちょいで50km/h巡行出来るので、ひとまず良しとする。

REVIVEスポーツが詰まり気味で抜けが悪くなっている為に、シリンダーとエキパイの継ぎ目から排気が漏れてしまい煩い(泣)
一旦純正に戻して苛性ソーダ洗浄しなくちゃ。。。

追記
発進時に先に外に動き出すのは軽いWRだが、プーリーを押し拡げるチカラは重いWRの方が強いので、重い方を異形タイプにして、こっちで発進からの加速を調整。

そんで高速域での回転数をなるべく落としたいという部分は、軽い方のWRをちょっとずつ重くして微調整。

そこで無駄にWRを買い揃えるよりも、薄〜い鉛のウェイト調整テープを買おうか思案中。
そのテープはゴルフ用なんだけどね(笑)


Posted at 2025/04/23 00:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

プラグ調整アダプター

プラグ調整アダプターミスミにて寸法指定で作ったのだが、内径13.9ではまだ余裕があった(||๐_๐)

13.8でジャストサイズの模様。
プラグネジ山と接触させる事で、放熱性を高めるのが目的。
(外周に放熱用の溝が無いので凹加工は必要)

高さは5mmと5.5mmで作ったのは、突き出しの少ないSplitFireの為。
ガスケットの追加はいくらでも出来るからね(*^^)v

値段は早期注文割引で650円前後。
Posted at 2025/04/19 12:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月17日 イイね!

コンロッドベアリング

コンロッドベアリングコンロッド大端部ベアリング

正式名称コネクティングロッド用の針状ころ軸受orニードルローラー

保持器付き針状ころなら良いと思ってたのだが、メーカーのカタログを見るとコンロッド用の針状ころ軸受は設計が特別なので普通の針状ころではダメらしい。。。

ピストン側小端部のも、やはりコンロッド用という製品があるのだが、まぁココは消耗品と考えて早めに交換すれば良いかと。。。

さて通常ルートでは買えないので代理店経由で買うか、アリエクの安いセット品でギャンブルするか。。。

ってか写真の11本のニードル(ころ)
元々は3×9だったと予想してみたのだが、ニードルが抜けた左側と大破している真ん中はどちらもキャノピー純正。
なのにニードルの長さも太さも違うのだ!
正確な寸法が分からんのでニードルだけの交換はヤメ。

とりあえずNTNの代理店に見積もり依頼してみるか。。。
Posted at 2025/04/17 23:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月17日 イイね!

クランクコンロッド部品

まずクランクピン16.00×40.0mm
はい売ってません(笑)
ホンダの純正がいくつかあるんだけど、品番のみで寸法が分からんので買えない。。。
コイツはMISUMIでセミオーダーしても一本250円で買えるし。
(精密寸法だともうちょい高いかも)

問題はニードルベアリング!
大端部用のコイツがまたもや売ってない(泣)
採寸したサイズで探すと、NTNのクランクピン用針状ころで、カタログ品番“PK16×22×11.8”という事まで判明したのだが何処を探しても売ってない!
妥協して16×22×12のサイズで探すといくつかヒット(^O^)/
大事なのは許容回転数???
そうなるとSKFが強いのだが円安なので高い(笑)

幅が0.2広くなるので、大端部のサイドクリアランスがギリギリになりそう。。。

追記
NTNに”PK16×22×11.8“の問い合わせをしたのだが、メーカーとの契約品なのでディーラーに。。。という回答。
つまり通常では入手困難なので確実に高くつく(_ _|||)

なので12mm幅を買って、なんなら0.1ずつ研磨して11.8にするわ(笑)
Posted at 2025/04/17 04:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月16日 イイね!

スライドピースの柱

スライドピースの柱摩耗してしまったスライドピースの柱。
これまで頑張ってパテ補修などをしてきたが、耐久性が無さすぎてダメ。。。
デブコンならイケるかもしれないけど、もっと安く補修する方法に辿り着いた。

高密度ポリエチレンテープという神アイテム!
潤滑と耐摩耗を兼ね備えている。

オイラが選んだのは0.13厚のテープなのだが、それでも普通のスライドピースではキツくなる。
アリエクで売っているGY6用の物ならOKだった。

テープなら再補修するのも簡単(*^^)v

。。。ただこのハイスピードプーリー、センターブッシュの焼結銅粉末の皮膜が無くなっているので、潤滑をゾイルに頼るしか無いのでマメなメンテが必須。

試しにブッシュを買ってはみたが、この古いのをどうやって抜いて、更に圧入できるのか!?って話(笑)
Posted at 2025/04/17 00:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジかぁ〜(汗)

ヘッドライト、リアスモール、メーター灯が点かない(ノД`、)

アクセサリー電源は生きてるのでレギュバッテリー電圧上がらんし(;>_<;)レーターかCDIの配線だろうなぁ。。。

走ってても」
何シテル?   02/28 19:21
静oomer。。。 静岡のZOOMER乗りだったのだが、クランクベアリング交換を機に不動のまんま放置。 キャノピー乗りになったので静ピーに改名すべきか??(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンのパワーアップを考える。5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 04:12:57
REVIVE スポーツマフラー ステー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 18:50:34
ジャイロキャノピー 10インチ、細タイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:40:46

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation