
3月のビックニュースは、国道23号名豊バイパスの全線開通だった。
この道路は、昭和47年(1972年)事業に着手し名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する 53年もかけて悲願の開通にこぎつけた延長72.7kmの大規模バイパスだ。
開通前の地図です
ニュースでは 制限速度60kmなのに1時間を切ると大々的に言っていたが?トヨタ自動車の関連企業の輸送トラックが制限速度を遵守する上に片側1車線のため 実際は倍かかるとも話題になっていた😩
そこで走ってみました。🫡
自宅最寄りから のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)までのコースを、まず moviLink検証
①早さ優先
東名高速の春日井ICから豊川ICし 後は県道31号線を利用

豊田JCTから岡崎ICまでの渋滞はあるが、県道はところどころ少し交差点で詰まる程度
②運転しやすい
東名高速の春日井ICから音羽蒲郡ICし 後は国道1号線を利用

豊田JCTから岡崎ICまでの渋滞はあるが、名豊バイパスの開通で音羽蒲郡ICから国府までの1号線の渋滞が緩和され 大型車の走行量も減りかなり走りやすいなった印象
③一般道優先
国道302号線と国道1号線を利用

今回は全ルートを走っていないが 音羽蒲郡ICから豊橋までの渋滞はそれなりに緩和された印象
④ 一般道優先
国道302号線と国道23号線「名豊バイパス」を利用

西尾東ICから前芝(豊橋)ICまでの片側1車線はネック😱
下り(名古屋方面)への帰路、ちょうどこの片側1車線のほぼ終わりで 故障車に遭遇 センターラインにはラバーポールがあるため 普通車でも2台並ぶのはけっこうギリギリで 止まってしまうような大渋滞•••
レッカーが必要なら レッカー車はどうやって行き着くのだろうか🤔
もし 大型車ならラバーポールがあるが対向車線にはみ出す必要がありそう😰
今回の検証は
往路 東名高速の音羽蒲郡ICを利用
復路 名豊バイパスを利用
となったが
名豊バイパスは深夜帯しか利用できない印象だった😖
まぁ 並行する道路の方がスムーズになった効果はありそうだが😔
ちなみに 起点の豊明ICのに比較的近いイオンモール大高からのんほいパークだと下記となり

国道1号線 交差点の渋滞はあるが全区間片側2車線

国道23号 片側1車線の区間が多いため 事故、故障車があれば大渋滞となる
さて どっちを選びましょうかね•••
今回の目的地はのんほいパークではなく 比較的近いところに所用があっただけでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/03/30 14:45:21