• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月06日

エンジン型式とは…(-_-;

エンジン型式とは…(-_-; 1週間出社してないseriです。仕事がないから出社する必要がないワケですはい。来月の給料が怖い… ガク((((;゚Д゚))))ブル


というわけで、スーパー暇なのでランサーエボリューションワゴンのご先祖?怪速ワゴンのシャリオ・リゾートランナーGT…の兄弟車のRVR…の2代目スポーツギアX3の4G63ついて調べてました。(めっちゃ遠回りだなオイ)
エボ3からクランクが逆回転になったエボ4の4G63デチューン版、というのが定説ですが、調べてみると

全然違うじゃねーかよ!

というのが分かりました。
そもそもエボ3とエボ4の4G63のクランク回転方向は同じだったっていうね。ミッション内部はエボ4以降のインプットシャフトとアウトプット(カウンター)シャフトという一般的なFF車の2軸構造(エンジン左、ミッション右のレイアウト)なのに対してエボ3以前はインプットシャフト、中間シャフト(インターメディエイトシャフト)、アウトプットシャフトという3軸構造(エンジン右、ミッション左のレイアウト)になっているのでデフからの出力軸回転方向が逆回転(分かりづらい説明で申し訳ない)になってるだけで、エンジンのクランクシャフトの回転方向は変わってなかったという…。(ミッションからの出力が逆回転になってもエンジンとミッションの位置関係が逆になっているので駆動軸の回転方向は変わらない)


初代RVRスーパースポーツギア/ハイパースポーツギア、2代目シャリオ・リゾートランナーGT(N23W/N43W)はエボ3以前のレイアウトを踏襲してるけど、2代目RVRはエボ4ベースで、エボ4の4G63のデチューン版を載せてるという記事が多かった(というかそれしか見たことがない)けど、最高出力のチューニングといえば部品はほとんど共用で、点火時期、使用燃料、燃料噴射量、とかのMAPとカムプロフィール、圧縮比の調整(変更)でやるんじゃね?例えばマツダスピードファミリアのFS-ZEエンジンは排気カムとピストン、フライホイール(約14%の軽量化)が変わっていた程度だったのに、調べてみたら…

はぁ?!

ってなくらい違うし。
CN9A(エボ4)とN73WG(RVR X3)の4G63はシリンダーヘッドブロックとピストンリング以外はほぼ共通点がない…。
エボ4ピストンは鍛造なのでRVRにはコスト的に採用ができなかったとしても、コンロッド、クランクシャフト、果てはシリンダーブロックまで違う(けどヘッドカバーの形状は同じ)とかワケわからん。正直、共通部品を探す方が早いどころか面倒なほど。
好敵手のインプレッサに搭まれたEJ20の方がまだ共通部品が多い気がする。

そんな話をしてたら車屋さんに「seriさんが4G63RVRの第一人者になったらいいじゃん」って言われるという…。
んー、そんな大それた存在になる気はないんだけども(汗
手っ取り早い方法としてエボ4(ないし5 or 6)の4G63を載せてしまえばいいんだろうけど、三菱自動車工業はこの辺(平成10年)から車内制御がCAN通信になってるっぽいので、MORE POWERを求めるなら、エボ6エンジン+フルコン制御になるんだろうか…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/03/09 21:22:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

芝桜
THE TALLさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

夜中ドライブ2025.5.3(能登 ...
あきら508さん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

洗車♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2020年3月10日 7:20
絶対に間違いのない(最短攻略とは言っていない)エンジンスワップ(と言って問題なさそう)をするならエボⅥ1台実働の奴用意してエンジンとハーネス引きずり出してそれに繋がってるもんを全部RVRにブチ込めば【取り敢えず動く何の変哲もないRVRの様な何か】は出来ると思います。
RVRのメーター動かしたいとかエアコン使いたいってなると難易度上がりそうですが。

センサー類が共通であるなら元々の車両側のハーネスでエンジン単体を駆動出来る場合もあるかも(4G63ではないけどそう言う例を知らない訳でもない)ですけどサブコンなりフルコンなりで手を加えないとそれこそ宝の持ち腐れになりそうですしねぇ。

尚前者の方法だと「何でエボⅥそのまま乗らなかったの?」って言われると思うのであんまり推奨は出来ないですかね。
コメントへの返答
2020年3月10日 11:58
ぶっちゃけ、駆動系がエボの物をそのまま使えるかを探ってたんですが、あまりにも品番が違い過ぎて頭を抱えてたという(^^;
あとマイナーチェンジで「なんでここも変わる?」な所も多数…。

センサー系は共通のようなのでそのままいけそうな気もします。スピードメーターもミッションかのドリブンギアから取ってるので動きそうなので、意外とエンジンスワップとセッティングで行けちゃうかもしれません。

どこぞのセンターデフでFR化しちゃうのも面白そうですが(ぉ
2020年3月10日 15:02
>センターデフでFR化

普通に乗る分には問題なさそうですけど、トルク掛けたらリアデフとドラシャの負担が半端なさそうだなぁと。

オープンデフでドラシャ砕くと完全に自走不可になるので面倒臭いですね…機械式LSDはマストですねー(えー)。
コメントへの返答
2020年3月15日 17:15
FR化も面白いとは思うんですが、ペラシャかデフがとびそうなので、やらないと思いますw
センターデフ外すの面倒ですし(そこなのか

LSD入れるなら(エボの場合は)前から入れた方がいいらしいですが、真相は?
2020年3月15日 19:37
>前から入れた方が

ランエボの事はよく分かりませんがAYCとかACDとか面倒臭いもんが無くて(ACDは分からないけどⅣの時にはAYCは付いてた気が)単純に組みやすい箇所がフロントしかないとかそう言う事ではないと思いたいですね。

助けてランエボ乗ってる人(人頼み)。
コメントへの返答
2020年3月15日 21:43
FFベースならフロント、FRベースならリアを先に入れた方がいいんでしょうかね?

ACDはⅤから?と思います。(自信なし
2代目RVRはエボⅣからハイテクシステム外した感じだと思います。AYCがないおかげでミッション降ろしが幾分か楽になるみたいですw
2020年3月15日 22:53
>エボⅣからハイテクシステム外した感じ

それもうエボⅣのRSなんじゃ…(爆)。

あ、今RSで思い出したんですけどエボⅣのGSRは元々フロントデフはオープンだったかもです…RSはリア機械式のフロントがヘリカルでしたかね…そう考えたらフロントからLSD組むのも分からなくもないのかなと(単純に効いてないor効きが弱いのがフロント)←私の記憶違いの可能性高いので忘れて貰ってもいいです。

ノンプレッサ・半プレッサ・インプレッサ(いつの時代の話をしてんねん)に相当するエボ側の言葉って聞いた事がない(知らないだけで実はあるのかも知れませんが)ですけど、車体に対するエンジンの搭載方向の違いはあれどエボもインプも2WDモデルはFFになる不思議…縦置きFFと言えば個人的には(散々苦しめられたと言う意味で)CCインスパイア(notカードキャプター)が思い出深いですねぇ(しみじみ)←安定の何の話をしているんだお前は状態
コメントへの返答
2020年3月19日 23:49
フロントにヘリカルが入ったのはVからでしたかね?
リアが機械式なら流用しちゃおうかな…。ドラシャが違うからダメじゃんコレなパターンになりそうですが。
インプは分かりませんが、レガシィ(BG)はフロントがオープンでリアはトルセンだったような気がします。

エボ乗りが身近にいないので、そもそもからして謎な存在なんですよね(^^;

横置きのランサーの2駆モデルがFFになるのは分かるんですが、インプの2駆モデルがFFなのは意外でしたが、コスト面でFFにしたんじゃないかと思わないでもなくw

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation