時間帯 昼 晴目的 高野山(花坂隧道-極楽橋)タイヤ 夏タイヤSCORE 48走行距離 44.1km走行時間 1h26m平均速度 31km/h今回燃費 15.6km/L時間帯 昼 晴目的 帰宅(九度山-自宅)タイヤ 夏タイヤSCORE 56走行距離 33.4km走行時間 0h54m平均速度 37km/h今回燃費 21.2km/Lやっぱり、山に登ると燃費が悪いですね。今回は、今夏初めてのエアコン入れっぱなしです。最近、新極楽橋の近くに階段が設置されました。とっても急な階段なのですが、京大坂道にアクセスできます。そこから、街道の旧跡である四寸岩(シスンイワ)に行ってきました。上古沢から九度山の間にある、高野山森林鉄道の橋や隧道を巡ってきました。「トロッコ道ハイキングマップ」が地元から出されていて、途中の道案内の看板も整備されていて、とってもいいハイキングコースです。歩いている道敷きにレールが敷かれていたと考えるだけでワクワクします。すぐ横には、木馬道(キンマミチ)もあるんですよ。最後に、明治36年に架けられた、初代紀ノ川橋(木橋)のあった場所を探してきました。それまでは、紀ノ川は渡し船で渡河していたようです。現在の九度山橋(二代目鉄橋・昭和34年生まれ)は初代紀ノ川橋から数えて三代目。橋長250m。二代目(初代鉄橋・大正生まれ)は川上側のすぐ横に橋台が残っています。そして、初代なのですが、更に川上側のすぐ横にあったはずなのですが、さすがに木橋なので痕跡がない。橋長165m。はてさてどこにあったのやら。やっぱり高野山は、走って楽し、歩いて楽し、歴史探訪楽し、です。