私はマップランプと呼んでいたのですが、この投稿を機に取説で正式名を調べると、マップランプでもルームランプでもなく「フロントパーソナルランプ」でした。長いので、「パソナランプ」とします。
夜間に車内で探し物した時に、あまりにも暗くて探し出す事が出来ないことがあったので、パソナランプのLED化を思い立ちました。そこで、amazonで検索すると、様々なLEDランプが出てきました。こんなに種類があるとは思ってもいませんでした。どれを選べばいいのやら。そこで、調べて行くと、幾つかの着目点が判ってきました。
・LEDランプの明るさ
・発光中の発熱。
・LEDランプの寸法(特に長さ)
・配光
・微電流による発光
・価格
ランプは明るい方がいいのですが、明るいほど、発光中の発熱が大きくなる傾向にあり、ランプ自身が溶けたり、周辺の部品に影響を及ぼす可能性があるようです。また、明るくするために、発光部分が大型化され、パソナランプに使用すると、収まり切らない事もあるようです。
私的には、室内での長時間作業を行うこともあるため、発熱は出来る限り抑えたいところです。
「爆光」という文字に後ろ髪をひかれつつ、選んだのが
【Amazon.co.jp 限定】PIAA ポジション用 LEDバルブ 6600K 高拡散120°LED 放熱樹脂ヒートシンク 12V・0.7W・70lm T10 車検対応 定電流回路内蔵 2個入 X7361 X7361
です。
爆光ではありませんが、明るさが70ルーメンもあれば充分で、これくらいであれば、部品が溶ける(焦げる)心配をする必要がないのではないかと考えました。
本日届くので、さっそく取り付けたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/12/17 07:34:32