2023年04月17日
windows11への更新成功
お師匠様から、デスクトップ用にマザーボードGIGABYTE「GA-H87-D3H」を引継いで以来、周辺機器をアップグレードしながら使用してきたのですが、windows11へのアップグレード要件に引っ掛かり、CPU /マザーボードを以下に更新。
CPU=Ryzen 5 5600G
マザーボード=ASUS「TUF GAMING B550-PLUS」
パソコン素人の私がwindows11へのアップグレードに挑戦し、数々のへまを乗り越え、アップグレードに成功した時の最終手順の記録です。
すべて、「私」の環境での手順ですので、皆さんのお役に立つかどうかは判りませんが、何かのヒントになれば。
まず最初にやるべきこと
・システムディスクがMBRなのかGPTなのか確認。
windows11は、GPT(UEFI)でしか立ち上がりません。もし、システムディスクがMBRならGPTに変換しないと使えません。私の場合は、システムディスク用SSDのみMBRで、他の記録用HDDはすべてGPTでした。そもそもシステムディスクをMBRでフォーマットしていたことを忘れいていました。
マザーを入れ替えた時、BIOSを「CMS有効」「レガシー」に設定しないと、システムディスクを認識しなかったことで気づくべきですが、そうならないど素人です。
・システムディスクをいくつに分割しているか確認
システムディスクをMBRからGPTに変換する「MBR2GPT」ツールの要件が、システムディスクに含まれる分割領域は3つまで。私の場合は、Dドライブがあるので4つとなり要件を満たしていませんでした。
実行したこと
・システムディスクのクローン作製(問題発生時のバックアップ用+Dドライブファイルの保存)
・システムディスクから「ディスクの管理」を使用してDドライブを削除
・「windows powershell」管理者権限を使用して、コマンドプロンプトで
mbr2gpt /validate /disk:? /allowFullOS (?はシステムディスクのある番号)
を実行。この手順にたどり着くまでは、この時にfail(失敗)と出ました。何回見た
ことか。success(成功)と出れば次に進めます。「/」の前のスぺースは必須で
す。
・mbr2gpt /convert /disk:? /allowFullOS
を実行。慌てず待っていると、自動的に作業が開始終了します。
・これで、システムディスクをMBRからGPTへ変換が終了。
・BIOSに入り、「CMS無効」「UEFIモード」に設定。
これでwindows11へのアップグレードの準備が終了です。
BIOS設定終了後に、windows10を立ち上げると、「windows11の要件は満たしていません」という以前の表示が出たままになっていました。「PC正常性チェック」アプリで確認すると、要件を満たしていたので、windows11へのアップグレードへGO!
現在は快適にwindows11を使用中
奥さんには、旧システムではwindows11へのアップグレードが出来ないので新システムを購入すると伝えてOKを頂いていました。こっそり、CPUのアップグレードしています。もし、windowsのアップグレードができなければ大変な事になっていました。
ホッ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/04/17 10:06:08
今、あなたにおすすめ