
64ジムニーにキャリアを付けてキャンプ仕様になったせいか急に山登りしたくなって地元の山、鳥海山に登って来ました🥵

5合目の駐車場には9:20に到着!
シビックタイプRとジムニーシエラの間に止めさせて貰いました。

約15年ぶりの登山だったので装備を準備してコンビニへ寄って水と食料買ってたら登山口を出発したのは9:30になってしまいました(遅)

展望台からの眺めです。
山頂付近は風が強いみたいで雲が左側に
流れてました。

久しぶりの登山だったので序盤の坂道ですでに息上がって心拍も160を超えてました。全盛期の頃だったら120位で登ってた場所なんですが・・・

7合目の御浜小屋には12:00に到着!
トレランしてた時は1時間位で来れたのに2時間半もかかってました😩

御浜小屋でも水売ってるのは知ってたんですが、金額が高いのでコンビニから水4L(凍ってる水500ml3本含)と凍ってる麦茶1本買って来ました。

御浜小屋からのパノラマ写真です。
鳥海湖から冷たい風が吹き上げて来て気持ち良かったです🥶
ここから山頂までは3時間位かかるのでタイムリミットを15:30に決めて出発しました。

御田ヶ原には12:55到着!15年のブランクは大きくてコースタイムで歩くのがやっとでした😩

後ろを振り返ると日本海と稲倉岳が見えます。
稲倉岳には登山道が無いので春残雪が残っている時しか登れない山なのでテレマークスキーやスノーシューを履いて登りに行ってました。

2010.4.4に稲倉岳山頂からの撮った写真です。写真の丸印より

七五三掛の分岐からは外輪コースを選択、千蛇谷コースの方は残雪も少なくなって雪渓歩き出来る場所は殆ど無さそうでした❄️

山頂は間近に見えるけどまだまだかかりそうです。

伏拝岳には15:17に到着、この時点で時間的に山頂登頂は無理と判断しました。

秋田県側のピークの七高山(2230m)には行きたかったんですが、15:30のタイマーがなってしまったのでコンビニから買って来たおにぎりを食べてから下山する事にしました😢

下山は千蛇谷コースにしようと思ったんですが、ガスで視界が効かない状態だったので外輪コースにしました。

御浜小屋には17:55に到着、下りだったら大丈夫だと思ったんですが、コースタイムより遅かったです😅

日が暮れてからは持って来たヘッドライトを付けて足元を照らしながら慎重に歩いてました。
登山口には19:50到着‼️スマホの電池も切れてました。
終始息が切れてる状態だったので花の写真3種類しか撮ってませんでした。

イワギキョウ

チョウカイフスマ

ミヤマダイモンジソウ
今回の登山で体力の衰えを実感してしまったので無理しない程度、体を動かして健康維持に努めたいと思いました。
今回山頂登頂出来なかったので2009.10.12鳥海山に初冠雪を見に行った時の写真UPします。

氷の薬師より山頂の眺望

七高山より外輪の眺望

七高山より山頂(新山)の眺望
Posted at 2025/08/15 14:55:47 | |
トラックバック(0)