• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホクトウミのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

若葉がいっぱいに

若葉がいっぱいに昨日はよく晴れたので、午前中にいつもの洗車をしました。
いつの間にか、周囲の木の枝や葉が伸びて向こう側が見えなくなってきました。





alt
気温も高くなってきたので、かけた水もすぐに乾いてしましました。



alt
道具などもよく乾きました。



alt
いつもの放置・・・



alt
しばらく草取りなどしていたら、どこかからカラスが舞い降りてきて近くの道をトコトコと歩き始めたので、こっそり後をついて行ってみました。歩くのに夢中だったみたいでけっこうな距離を歩いていて、虫でもいたのか、何かをつついていました。その後カーブの先で見失いました。



alt
そして、いつもの鉄塔・・・。やはり元気が出ますね。
Posted at 2024/05/26 23:38:14 | コメント(0) | いつもの風景 | 日記
2024年04月06日 イイね!

咲きはじめました・・・

咲きはじめました・・・
4月に入り、いつもより遅い感じですがあちこちで桜が咲きはじめました。
南側のいつもの桜も咲き、春本番となってきました。
昨日は穏やかに晴れていたので、いつもの洗車をしました。






alt
花粉やら黄砂やら、すぐ汚れてきます。



alt
今回から車検のシールは運転席側だということで、先週ペタリと貼りました。
これだけ長く乗っていると車検を忘れることはないのですが・・・。



alt
まだ木には葉っぱがなく、向こう側がよく見えています。



alt
いつもの放置・・・。



alt 
alt




alt
もうしばらく咲いていそうです。
Posted at 2024/04/07 10:45:50 | コメント(0) | いつもの洗車 | 日記
2024年03月22日 イイね!

晴れているうちに…

晴れているうちに…
いつの間にか3月も下旬に近づき、庭の福寿草も葉っぱだけになりつつあります。
昨日は休みだったので、午前中いつもの洗車をしました。
土日は天気がよくないというけれど、車検では「洗車不要割引き」にしたため、車検が終わったもののスッキリ感がなかったので洗ってみました。





alt
少し冷たい風が吹いていましたが、真冬の風という感じではありませんでした。



alt
先月シャンプーを新しくしました。



alt
小さな黄色い花がポツリポツリ咲いています。



ところで、今年も2月上旬に福寿草がいつもの場所に顔を出しました。
alt
2月12日 芽(花)?を出しました。



alt
2月18日葉っぱがのびてきました。



alt
一つ・・・二つ・・・花が増えてきました。 



alt
2月24日 葉っぱが目立つようになりました。



alt
2月24日 別の場所にも咲いていました。



alt
現在、最初に咲いた花は葉っぱだけになりました。



alt
そして、いつもの放置・・・



[おまけ」変な形の氷が・・・
3月3日にこのような氷ができていました。
alt


alt


alt
水面から飛び出しているような形


以前紹介した三角形の氷に近いのかもしれません。
[2016年12月撮影]
alt



alt
何年も観察?していますが、なかなかこの形にはならないようです。
Posted at 2024/03/23 12:24:22 | コメント(0) | いつもの風景 | 日記
2024年02月21日 イイね!

ちょっと遠くへ・・・Ⅱ

ちょっと遠くへ・・・Ⅱ2月も終わりそうですが、娘とちょっと遠くの軽井沢へ行ってきました。
電車で行くか車で行くか迷いましたが、私の住んでいる所からは電車で行っても車で行っても時間はあまり変わらないようだったので、娘の車で運転を交代しながら行きました。


岡谷ICから国道142号を北上していきました。このところ暖かい日が続いていたので、道路には積雪もなく順調に軽井沢にたどり着きました。
最初に長野県と群馬県との県境の碓氷峠の近く、群馬県安中市にある碓氷第3橋梁(めがね橋)に行きました。現在、旧国道18号線は通行止めになっているので、軽井沢方面から碓氷バイパスを上がって行き群馬県側に抜けてからめがね橋のある場所へ向かいました。


alt
向かう先にそびえ立つ碓氷第3橋梁(めがね橋)が見えてきました。
「ここかー!」といったん橋の前を通過し、少し先のめがね橋駐車場まで行きました。
来訪者的?な人の姿はないようです。(新緑や紅葉の季節に来るといいのでしょうね・・・)



alt
駐車場にはこのような案内看板がありました。
めがね橋の下をくぐって階段を上がり、橋の上を歩いて軽井沢方面の熊ノ平までの1.2km(25分)を歩くことにしました。(往復2.5kmくらい)



alt
明治25年(1892年)12月竣工・・・(130年以上前に建設されたのか・・・)
この看板自体も50年以上前のもので歴史を感じます。



alt
この碓氷第3橋梁は、200万個以上のレンガを使用して作られているそうです。



alt
この橋の下を通る時、落下物に注意するよう喚起する看板がありました。
巨大建造物を下から見上げるのが好きなのですが、レンガが落ちてきたら・・・(ヘルメットが必要?)と、ドキドキしながらくぐりました。そして階段を上がって行くと橋の上に到着しました。



alt
時刻は正午くらいでしたが、霧が出ていて周囲の景色は見えませんでした。
めがね橋の向こうにある第5号トンネルは霧の中・・・。



alt
トンネル内は電気がついており、幻想的な光景でした。
このトンネルの向こう側は横川駅方面への遊歩道が続いていますが、今日は熊ノ平方面へ行くのでめがね橋を引き返しました。



alt
しだいに霧が晴れてきて、信越本線旧線の橋梁が姿をあらわしました。
(もう今は、電車があの橋の上を走っていないのか・・・)
特に案内表示があるわけではないですが、得意の「勝手に想像しながら」歩いていました・・・。



alt
(6号トンネル)
碓氷第3橋梁からすぐにあるこのトンネルは、長さが546mでけっこうな距離があります。電気は点灯していますが入口付近から出口が見えないので、先の予測がつかず、何かいるかも・・・不安げに進んでいきました。おまけに、レンガが落ちて来ないかと心配だったので二人ともトンネルの中も傘をさして歩いていました。しばらく行くと、横にこのような排煙口があり、明るくなっていたので少しほっとしました。しかしそこに「熊出没注意」の看板がありました。(ここから熊が入ってきたら、傘で闘うしかない)。そういえば熊鈴を持っていたことを思い出し、そこからはチリンチリンと鳴らしながら歩きました。



alt
そのあと、7号、8号、9号、10号といくつものトンネルと、いくつもの橋梁を越えていきました。



alt
熊ノ平にたどり着きましたが、やはり誰もいませんでした。
信越本線が通らなくなってからは、アプトの道の折り返し地点となっています。
慰霊碑や、変電施設がありました。



alt
当時のまま・・・



alt
今にも電車がやってきそうな雰囲気ですが・・・。
本当は熊ノ平からの帰り道を、熊ノ平駐車場側に降りて行って、旧18号の道路を歩いて下から橋梁などを見上げながらめがね橋へ帰って行けるかな?と思いましたが、歩道がなく危険そうだったので、今来たアプトの道を戻ることにしました。



alt
第6橋梁



alt
行きに通ったけれど、よく見ながら戻って行きました。



第6号トンネルを歩いていると、向こうから人の声が聞こえてきて、二人組の人にすれ違いました。トンネルの終盤でようやく人に出会えたわけです。
片道1.2km 合計2.4km。目安の時間は行き25分、帰り20分でしたが、写真撮ったりしながら歩いたので、もっと時間がかかったと思います。
そしてめがね橋駐車場へたどり着き、碓氷第3橋梁を後にしました。
(いつか、人でにぎわう季節にも来てみたいですね・・・)



alt
その後、横川駅に立ち寄りました。



alt
せっかくなので、駅前のおぎのやさんで釜めし弁当をいただきました。



そのあとは軽井沢へ戻り、食いしん坊娘の行きたい所をあちこち巡りました。
alt
トンボの湯



alt
ハルニレテラス


alt
晩ごはんは、旧軽井沢エリアにあるパスタとピザのお店へ・・・



alt
大きなサラダ・・・



alt
大きなピザ・・・
おなかいっぱいになりました。



alt
そして宿泊先の朝食・・・



alt
次の日アウトレットに行きましたが、木々はこのように枝が凍っていて何とも不思議な世界でした。(軽井沢の冬の風物詩なのでしょうか?)



alt
草も・・・。



alt
氷に覆われた植物たち…。



alt
最後に、電車では来ていませんが、駅に立ち寄ってみました。
そのあと、行きと同じ道を通って帰宅の途につきました。
短い時間でしたが、冬の軽井沢、よい旅でした。
Posted at 2024/02/24 12:21:19 | コメント(0) | 街歩き | 日記
2024年01月27日 イイね!

冬のお当番さん・・・再び

冬のお当番さん・・・再び今日は厳しい寒さも少し緩み、よく晴れたのでいつもの洗車をしました。
とはいっても、北風は冷たそうだったのでレッグウォーマーなど完全防寒?で臨みました。


alt
さて、水をかけて洗車開始。




alt
久しぶりにフォグランプカバーや後部座席のゴムマットも洗ってみました。
やり始めると夢中になって寒さも忘れてしまいますね




特にどこへも出かけませんでしたが、最近の冬景色などを少し振り返ってみました。
alt
いつものカエルさん・・・。(微動だにせず)



alt
氷が盛り上がって中心でひび割れていました。



alt
いつもの桜の木・・・雪で白くなっていました。
1/24水曜日の朝は思っていたより大雪にはなりませんでした。



alt
しかし次の日、地域の不燃ごみ当番の日でした。
朝7時半からパジェロミニとともに集積場所で1時間ほど過ごしました。
そういえば、3年前もこの季節に当番してましたねー。(過去の統計?からいうと、うちは真夏か真冬に当番が回ってきているようです。)



alt
つららが・・・。 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
alt
そして、仕上げのいつもの放置・・・。



alt
放置しすぎて、こんな時間に。
でも、わりと明るいな・・・。少しずつ日が長くなってきているようです。



alt
して、いつもの鉄塔・・・。点滅の明かり・・・元気が出ますね~(私だけか・・・)
Posted at 2024/01/27 22:53:49 | コメント(0) | いつもの洗車 | 日記

プロフィール

「若葉がいっぱいに http://cvw.jp/b/3332499/47746309/
何シテル?   05/26 23:50
ほんと、パジェロミニはかわいいですね。 なかなか行けませんが、廃線・未成線などの遺構探究が好きです。 そのほか、フレンチクルーラーとシュガーレイズド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
新車で購入、約26年間パジェロミニに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation