• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホクトウミのブログ一覧

2024年02月21日 イイね!

ちょっと遠くへ・・・Ⅱ

ちょっと遠くへ・・・Ⅱ2月も終わりそうですが、娘とちょっと遠くの軽井沢へ行ってきました。
電車で行くか車で行くか迷いましたが、私の住んでいる所からは電車で行っても車で行っても時間はあまり変わらないようだったので、娘の車で運転を交代しながら行きました。


岡谷ICから国道142号を北上していきました。このところ暖かい日が続いていたので、道路には積雪もなく順調に軽井沢にたどり着きました。
最初に長野県と群馬県との県境の碓氷峠の近く、群馬県安中市にある碓氷第3橋梁(めがね橋)に行きました。現在、旧国道18号線は通行止めになっているので、軽井沢方面から碓氷バイパスを上がって行き群馬県側に抜けてからめがね橋のある場所へ向かいました。


alt
向かう先にそびえ立つ碓氷第3橋梁(めがね橋)が見えてきました。
「ここかー!」といったん橋の前を通過し、少し先のめがね橋駐車場まで行きました。
来訪者的?な人の姿はないようです。(新緑や紅葉の季節に来るといいのでしょうね・・・)



alt
駐車場にはこのような案内看板がありました。
めがね橋の下をくぐって階段を上がり、橋の上を歩いて軽井沢方面の熊ノ平までの1.2km(25分)を歩くことにしました。(往復2.5kmくらい)



alt
明治25年(1892年)12月竣工・・・(130年以上前に建設されたのか・・・)
この看板自体も50年以上前のもので歴史を感じます。



alt
この碓氷第3橋梁は、200万個以上のレンガを使用して作られているそうです。



alt
この橋の下を通る時、落下物に注意するよう喚起する看板がありました。
巨大建造物を下から見上げるのが好きなのですが、レンガが落ちてきたら・・・(ヘルメットが必要?)と、ドキドキしながらくぐりました。そして階段を上がって行くと橋の上に到着しました。



alt
時刻は正午くらいでしたが、霧が出ていて周囲の景色は見えませんでした。
めがね橋の向こうにある第5号トンネルは霧の中・・・。



alt
トンネル内は電気がついており、幻想的な光景でした。
このトンネルの向こう側は横川駅方面への遊歩道が続いていますが、今日は熊ノ平方面へ行くのでめがね橋を引き返しました。



alt
しだいに霧が晴れてきて、信越本線旧線の橋梁が姿をあらわしました。
(もう今は、電車があの橋の上を走っていないのか・・・)
特に案内表示があるわけではないですが、得意の「勝手に想像しながら」歩いていました・・・。



alt
(6号トンネル)
碓氷第3橋梁からすぐにあるこのトンネルは、長さが546mでけっこうな距離があります。電気は点灯していますが入口付近から出口が見えないので、先の予測がつかず、何かいるかも・・・不安げに進んでいきました。おまけに、レンガが落ちて来ないかと心配だったので二人ともトンネルの中も傘をさして歩いていました。しばらく行くと、横にこのような排煙口があり、明るくなっていたので少しほっとしました。しかしそこに「熊出没注意」の看板がありました。(ここから熊が入ってきたら、傘で闘うしかない)。そういえば熊鈴を持っていたことを思い出し、そこからはチリンチリンと鳴らしながら歩きました。



alt
そのあと、7号、8号、9号、10号といくつものトンネルと、いくつもの橋梁を越えていきました。



alt
熊ノ平にたどり着きましたが、やはり誰もいませんでした。
信越本線が通らなくなってからは、アプトの道の折り返し地点となっています。
慰霊碑や、変電施設がありました。



alt
当時のまま・・・



alt
今にも電車がやってきそうな雰囲気ですが・・・。
本当は熊ノ平からの帰り道を、熊ノ平駐車場側に降りて行って、旧18号の道路を歩いて下から橋梁などを見上げながらめがね橋へ帰って行けるかな?と思いましたが、歩道がなく危険そうだったので、今来たアプトの道を戻ることにしました。



alt
第6橋梁



alt
行きに通ったけれど、よく見ながら戻って行きました。



第6号トンネルを歩いていると、向こうから人の声が聞こえてきて、二人組の人にすれ違いました。トンネルの終盤でようやく人に出会えたわけです。
片道1.2km 合計2.4km。目安の時間は行き25分、帰り20分でしたが、写真撮ったりしながら歩いたので、もっと時間がかかったと思います。
そしてめがね橋駐車場へたどり着き、碓氷第3橋梁を後にしました。
(いつか、人でにぎわう季節にも来てみたいですね・・・)



alt
その後、横川駅に立ち寄りました。



alt
せっかくなので、駅前のおぎのやさんで釜めし弁当をいただきました。



そのあとは軽井沢へ戻り、食いしん坊娘の行きたい所をあちこち巡りました。
alt
トンボの湯



alt
ハルニレテラス


alt
晩ごはんは、旧軽井沢エリアにあるパスタとピザのお店へ・・・



alt
大きなサラダ・・・



alt
大きなピザ・・・
おなかいっぱいになりました。



alt
そして宿泊先の朝食・・・



alt
次の日アウトレットに行きましたが、木々はこのように枝が凍っていて何とも不思議な世界でした。(軽井沢の冬の風物詩なのでしょうか?)



alt
草も・・・。



alt
氷に覆われた植物たち…。



alt
最後に、電車では来ていませんが、駅に立ち寄ってみました。
そのあと、行きと同じ道を通って帰宅の途につきました。
短い時間でしたが、冬の軽井沢、よい旅でした。
Posted at 2024/02/24 12:21:19 | コメント(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「若葉がいっぱいに http://cvw.jp/b/3332499/47746309/
何シテル?   05/26 23:50
ほんと、パジェロミニはかわいいですね。 なかなか行けませんが、廃線・未成線などの遺構探究が好きです。 そのほか、フレンチクルーラーとシュガーレイズド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526272829  

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
新車で購入、約26年間パジェロミニに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation