• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

臨時メンテナンス

臨時メンテナンス皆様お元気でしょうか?アッシも何とか生存してますw

F様を手放してから手のかかる車はロードスターだけになった訳ですがここ一年以上公私ともバタバタであまり動かせてませんでした。
先日久しぶりに動かそうと思ったらブレーキが見事にスカスカ。何度踏み返してもまったく手ごたえ無いので素直にJAFのお世話になっていつもの工場へ…。
積車はサーキットに行くときに自分でも数えきれないほど運用していたのですがやっぱりプロのお仕事は一味も二味も違ってました。工場まで5km程度なのですが4輪ともベルトでガチガチに固定。万が一事故っても絶対車が分離しないレベルで固定してくれます。振り返って自分で運んでた時の危うさに反省しきりとなりました。

ブレーキはあれだけスカスカなのに工場のチェックでは明らかなフルード漏れなし。記録を見ると前回のキャリパーOHが2016年、マスターシリンダー交換が2008年(FSW初走行後にフルード漏れ発生)だったので取り敢えずすべてOHしてもらうことにした。ピストン単体で供給が有ることは事前にロドスタ仲間から教えてもらっていたので一安心。値段が超高くなってしまったキャリパーアッシーが必要にならない事を祈って作業に入ってもらいました。

フルード交換をまめにしていたおかげか結果としてピストンも全く問題なく単純にOHで復活。久しぶりのドライブを楽しみました。

お不動さんになっている間にECUを摘出



見た目は問題無さそうでしたが予防整備としてケミコンの交換をロドスタ仲間に依頼。プロの目で見ると若干怪しい感じもしたそうで予防整備の良いきっかけになりました。

美しい仕上がりですねぇ。早速インストールしましたが全く問題なし。


まだまだしばらく楽しめそうですねぇw。


Posted at 2021/12/18 13:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年03月13日 イイね!

エアホース交換

エアホース交換鈴鹿走行会の必需品?分かる人には分かるピットで大活躍のエアホース。鈴鹿に行かなくなってからはガレージ内の固定配管として活躍してましたがいよいよ寿命を迎えて漏れ漏れに…。
新しいのは少し贅沢して8.5×12mmの太めにして引き直し。


早速子供がNDを持ち込んで車高調に交換してました。
曰く『フェラーリが無いとガレージが広いねぇ』だとʅ(◞‿◟)ʃ
涙が出ますね…


今まで自分は興味無かったけどテインのFlexZ?って無茶苦茶コスパが良いんですね。ストリート車高調ならこれで充分な気がしてきましたわ。
Posted at 2021/03/13 20:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年11月06日 イイね!

Disarmament その2

Disarmament その2ボチボチと進めてます。
クルーズの軽量カーボンHTを降ろしてチャケ君から買い戻した純正HTに換装。強烈に重くなりますがサイドラッチの効果も有ってストリートでもガタピシしなくて快適になりました。いつの間にか恐れ多いステッカーが貼って有ったりして…(^-^)。

このカーボンHTはオリボーさんの所に委託で置いてもらうことに成ったので興味が有る方は問い合わせてみて下さいm(__)m
ロールケージを降ろしたので差し引きはゼロ?

思えば新車の時からオクヤマのロールバーを組んでいたので23年目にして初めてロールバー無しロードスターに乗ることになるんですね(^_^;)

力作NOSコントロールパネルもお役御免に。純正小物入れがまだ新品で出てくるのにビックリ!



足まわりはF8K/R6Kに変更。適正車高を狙うとアシストsp.も単なるスペーサー状態ですが暫くはこれで我慢かな?


フルピロのアーム類はヤフオクで入手したNBのものに組み換えました。ブッシュの状態もまあまあだったので防錆処理してそのまま組み込みます。

あ、ボールジョイントブーツは交換しましたよ。以前作ったSSTが大活躍です(^_^)v


仕上げに正確なアライメントを取るために伊藤自動車さんに持ち込みます。10年以上のお付き合いですが足まわりの仕様を大きく変更したときは必ずここで調整してもらって基準データにしています。
今回は街乗り仕様のオーダーで、ほぼ純正の値に準じた感じですね。
たまにしか来ないのですがここに来るとその時々のロードスター事情とかを主からお聞きして楽しい時間が過ごせます。アライメント調整も手慣れたものですし貴重な岐阜のロードスターショップさんです。

こんなにおっ立ったのは久し振りに見ましたわ(゚o゚;)

帰りは揖斐方面を大回りして久し振りの公道ドライブを楽しんで帰りました。ヤッパリ気持ち良い走りで飽きない名車ですねぇ(^_^)/~

Posted at 2019/11/06 23:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年09月06日 イイね!

Disarmament(>_<)! その1

Disarmament(&gt;_&lt;)! その1色々悩みましたが潮時なんでしょうね。
サーキット走行も激減してロードスターの稼働日も年に1~2日という有様。子供たちも次々と免許を取ってアッシの足車も不足する状態になってきました。健康の為と思って自転車通勤も始めましたが何故か疲労が蓄積していくという逆効果(笑)で雨の日もしんどい。手元にあるのは雨漏りするF様、エアコンの無いNAロードスター、白煙モクモクの2st.バイクという強力ラインナップです。まあ、そんなわけで車検をきっかけにロードスターをストリート仕様に戻そうというのが今回のプロジェクトです(笑)

時間も技術も体力も限られているので大物はいつもの工場にお任せ。30年以上の付き合いですがホントこの人無しでアッシのカーライフは成り立たないんですよねぇ。

倉庫から引っ張り出してきたのは今のエンジンの前に積んでいたMSハイコンプ256度カム仕様のエンジン。15年近い眠りから素直に目覚めるのだろうか?


タイベルやウォポン等を交換してサクッと載せ替えてくれました。エアフロなんかのノーマル部品を保管してあったので助かりました。
さて、サーキットでガンガン働いてくれたこの288カム2リッターエンジンは今後どうしましょうかね?よくノートラブルで耐えてくれました。


とは言っても15年も経つとイロイロ忘れていてエキマニがエアクリに干渉してしまうのでどうしようと相談されて漢マニは4スロ専用だった事を思い出したりして…

これもアッシの物持ちの良さを発揮して倉庫に眠っていたフジツボマニに交換して解決。

サクションパイプとISCVを繋ぐホースが欠品みたいでアダプターを作って繋いでくれてました。

スロットルケーブルも普通に新品に交換したのですが、つい最近まで欠品だったらしいですね。

この余ったバキュームホースの行き先は??

Twitterで呟いたらすぐさまロドクラの皆様から答えを頂いたりしてロードスターのコミュニティって本当にありがたいと再認識しました。

アッシの役割は↓

作った本人しか分からないフルコンの配線を撤去してノーマルECUコントロールに戻しました。

スッキリ!!

ECU延長配線を使用してノーマル配線を傷つけないように加工してあったのが幸いして比較的アッサリ撤去は完了。

ほぼほぼwノーマル仕様

スロットルから出てる余った配線はエアコンアイドルアップ用ですよね?

微妙に不安だったがエンジンも一発始動、きれいにアイドルしている……が?

…吹けない(涙)

症状を見て直ぐに4スロ化したときにTPセンサーのピン配列を入れ替えた事を思い出したのですがどうやって入れ替えたかの資料が出てこない。
またTwitterでロドクラの方々に答えをもらってすぐさま解決。ロドクラ様様です。
奇麗に吹ける様に成りました。


ホッホー!!順調に走り出して足車化への希望が繋がった!

息子から娘に渡ったNDロードスターとアッシの足車?たちw 暑いわぁ(汗)

今後の予定としては
足を柔らかく 現状F18R14キロからF8R6にしてみようかな?(また倉庫を漁らなければ…)ピロ足からゴムブッシュへ変更。カーボンハードトップから純正ハードトップへ変更とロールケージ撤去。OSクロスミッションと4.9デフをノーマルに。ここまでは手持ちの部品で何とかなりそう。
問題なく走れてたら新品幌とエアコンも欲しいな。そうすれば完璧な足車じゃないですか?
Posted at 2019/09/06 21:09:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年05月29日 イイね!

NDロードスターのサンバイザー修理

NDロードスターのサンバイザー修理皆様、ご無沙汰です。最近はこれといった活動はしていないのですが定期点検に帰ってきていたNDのサンバイザー破損を見つけてしまったので修理報告です。

壊れた個所は運転席側サンバイザーのバニティミラーカバーのヒンジ部分。

ヒンジの軸を見ると片側は一体成型のプラスティック。反対側は圧入された金属の棒という構造です。このプラスティックの突起が折れてました。
接着剤でくっつけてみたものの必要な強度が出そうに無いので軸を作り直すことにします。
約Φ2.9mm×2.0mmの突起が有れば大丈夫そうです。
近い太さの釘が有ったのでそれをやすりで大体の太さに削ります。


先端の形を整えて圧入部の長さを見込んで切断します。




圧入部分に2.5mmのドリルで下穴をあけます。


適当に接着剤を塗って圧入。現物合わせで出代を調整します。


反対側の金属ピンは構造的にミラーカバーをバイザーに組付ける時に圧入する様なので一旦ピンを引き抜きます。

丸棒だと思ってたら中空構造で掴んだ所がひしゃげてしまいました。掴む力具合に注意が必要ですね。仕方が無いのでこのまま再利用することにします。

カバーをセットして金属ピンを圧入します。


完成!


この部分は他の人も壊れたとの報告が有ります。カバーのストッパーになる皿バネの力がこちらのプラスティックの突起側に掛かる構造なのでそうなるのでしょう。設計ミスじゃないですかね?


あと、このミラーカバーは単体では部品が出なくてバイザーassy.での取り寄せになるようです。3000円程度とそれ程高く無いですが取り付けにはフロントピラー周りの内装を外さないといけない様なのでそれなりに大変そうです(内装外し嫌い!w)。交換してもまた壊れそうなので修理した方が良いかな?

いきなり追記
よく見てみたらバイザーの取り付け部自体にも亀裂を発見。
その内バイザー交換が必要ですね(T_T)
Posted at 2019/05/29 17:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation