• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2010年09月01日 イイね!

ハプニングは続く…

ハプニングは続く…今日はアライメント調整のために伊藤自動車さんへ。

手馴れた手順でセンサーをセットしていた社長が
”アレッ”と不吉な声。
”これ、ハブにガタが有りますよ”と目の前が真っ暗になるようなお言葉!あわてて見させてもらうと右リアタイヤが結構動いている。どうしよう、取りあえずアライメント調整は中止してハブ交換に預けていくか?
でも代車も用意して無いだろうし………………
と、いろいろな事が頭を駆け巡る。と、チェックしていた社長が
”ハブじゃ無い”と言い出しました。動いているのはロワアームとハブの接続部みたい。ピロのガタか??とまたまた考えを巡らせていたら社長がホイールを外して”ネジが緩んできてます”と…。ロワアームとハブの接続部のネジを増し締めしたところガタは消失。非常に長く感じた数分間でした(笑)。毎回手間を取らせて申し訳ありません>伊藤自動車さん
今回の整備でここのネジは緩めてないので3年前にピロブッシュに交換してから徐々に緩んできたものと思います。何で自分でホイールをつけた時にガタが有ることに気づかなかったんでしょう。伊藤自動車さんに向かっているときも今まで聴いた事の無いうなり音がリアから聞こえていたのです。最近ヘルメットを被らずにまともに走ることが無かったのでダンパーブッシュのピロ化で古いテスト用のSタイヤのパターンノイズやデフの音が聞こえているのかと思ってました。注意力の無さにガックシですが大事に至らなくてラッキーでした。当然帰り道ではうなり音は無し(笑)。ピロは振動が逃げないので緩みやすいのでしょうか?点検は大切ですね!

肝心のアライメントですがアチラ立てればコチラ立たず。車高が微妙に上がっていることも関係しているのか予定していた値まではもって行けませんでしたが今回の第一目標はフロントネガキャン3°でしたのでそれを最優先してもらいました。
単なる自己満足か?(笑)

メモ
     キャンバー  トータルトウ  キャスター
Fr    -3°08       0mm     4°46
Rr    -3°12       2.4mm

伊藤自動車さんが工場の中に謎の部屋を作ってました。塗装ブースかなと思っていたら

どうやらシャシダイを入れるみたいです。最近はこの辺で持ってるところが無いのでリーズナブルな値段だったら人気になるかもしれませんね。
Posted at 2010/09/01 18:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年08月30日 イイね!

やっぱり…

やっぱり…やっとのことで着地したロードスター。車高を馴染ませる為に近所をひと回り。ガレージに戻って車を降りてみると今までと佇まいが違う。
”何かすごく前上がりで
変なんですけど!!”



車高を計測してみるとF320,R307mmぐらいは有る。
やっぱりすんなりとは行かないみたい。結局、アッシの机上の計算なんて全くアテにならないのね。しばらく走り回ってみたもののあまり変化は無いのでフロントを下げることにしました。何回か調整してF308、R305mmというところで取り合えずOK。
低圧とは言えガスダンパーですから抜けてた圧の分車高が上がり気味になったのでしょうか?それにしてはフロントだけが妙に上がりましたね。ショートアッパーでタイヤの位置が変わったのも計測値に影響するのでしょうか??結局車高を測りながら現物で合わせるしかないということですよね。
しかしながら漸く形になったので今週伊藤自動車さんでアライメントを調整してもらって9月15日のP1シェイクダウンを目指します。もし行かれる予定の方がみえましたらその時はよろしくお願いします。


(懲りもせず)セッティングデータ
車載時計測                 フロント    リア
    プリロード             -6mm     24mm(スプリング全長198mm)
ロワスプリングシート位置       236mm     119mm



ダンパーの慣らしでご近所を走ってみてますが突き上げ感はかなり強まったものの、ハンドリングも自然な感じでステアリングセンターも合っていますから目茶苦茶なアライメントにはなって無いみたいです。サーキット復活が楽しみですねぇ!

過去の参考ブログ
Posted at 2010/08/30 19:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年08月24日 イイね!

着地準備

暇を見ながらダンパーアッシーを組み立てておきました。
以前のデータを元に取り合えずフロントはプリロード0、リアはプリロード13mmで組み立てました。
これで計算どおりなら車高はフロント2~3mm程ダウン、リアは以前と同じ位になるはずでした。
…が、世の中それ程甘くは無い(涙)。

まずはフロントの組み付け。

特に問題なく組みつけられたのですが、分解時に邪魔になるので前方に跳ね上げておいたスタビを接続しようとしたところタイロッドが干渉して正常な位置まで回せません。泣く泣く再度ダンパーをロワアームから切り離して再接続。ここいらがケチの付き始めかも。

リアダンパーの組み付け。

以前の車高はドライブシャフトとのクリアランスをギリギリまで下げたロワスプリングシート位置での物なのでケース長が5mm短くなった分プリロードを増やして対処。しかし組みつけようと思ったら見事にシートがドライブシャフトと干渉!!仕方なく現物合わせでシートを上げて組み付けました。今になって考えればダンパーアッシーを車体に組み付けるときにアッパーマウントは少し”内側に首を振った”状態で組みつけられています。その車載状態でプリロード(スプリング長)を計測したのが前回で今回はアッシー単体での計測。そりゃ合わないはずですよね。プリロードに気を取られ過ぎて下部の取り付けボルトからロワシートまでの距離を計測しておかなかったのが失敗の元でした。


何とか組み付けを終わって干渉しそうな場所に白ペンキを塗って干渉したときに解りやすくしておきました。アッシの(当てにならない)計算ではフロントはスプリングの線間密着が最初におきそう。リアは線間密着とフレームへの干渉がほぼ同時ぐらいと予測してます。簡単に干渉するようならバンプラバーの使用を考えます。

さあ、これで2ヶ月ぶりに着地が出来ます。
Posted at 2010/08/24 17:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年08月19日 イイね!

ASA計測1

ASA計測1帰ってきたASAをやっと仮組みしてみた。ダンパーがピカピカになったのでその他の部品も一応お掃除してみる。
ダンパー単体でのストロークを計測してみると前後とも90mmみたいです。以前の計測の記録を参照してみるにフロントは23mmのショートケース化と全長で15mm短縮のオーダーだったのでストロークは8mm増の83mmになると思っていたのに???リアもケース長以外はサイズ変更無しとの話だったのですが5mmストロークが減っている。以前のケース長、全長のデータを残していないという不手際のため真実は不明なままになりそうです(涙)。
まあ、計算どおりの車高になれば全長は合ってるということですがチョット不安が…(笑)。


計測の結果
        ケース長  全長  1Gストローク   アームロック時
フロント    290     395      38        82 
リア       205     314      43        85

フロント、リアとも有効ストローク以前にアームロックするみたいです。今回レビンカーズから分解時にボトムバルブにタッチ痕が有ったのでパッカーの使用を考慮して欲しいとの指摘が有りました。購入当初はバネも柔らかかったですし車高調整のためにアッパーマウントのダンパーロッドスペーサー(シム)を使用していたのでその頃ついたものだと思います。現状ではシムを使用しない限りはダンパーのクラッシュは無さそうですね。
Posted at 2010/08/19 19:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年08月11日 イイね!

ASAが帰ってきた!

ASAが帰ってきた!レビンカーズにOHに出していたASAが帰ってきた。
お願いしておいたOH前後のデータシートも付けてくれました。
減衰力は現在使用中のバネレートをお伝えしてお任せしましたがデータシートを見てみると伸側で20~30%(ピストンスピードにより異なる)縮側で0~7%のアップのようです。新品購入したときのデータシートは持っていないので現状どれぐらいヘタッていたのか判りませんが現状からは随分強化されたと思います。
帰ってきてまずビックリしたのが見た目
”新品じゃないですか?”という綺麗さ。
ピロブッシュへの変更をお願いしたときの見積もりに”再メッキ含む”と有りましたがケースの溶接作業が必要になるのでケースの再メッキをするということだったのでしょうか?ホント、ピカピカです。

一見して判るのがロワブッシュケースがつく足?の長さ。以前の物よりかなり短くなってます。
今回OH中にアッシのASAは初期型で現行型はこれよりフロントケース長が23mm短い事をレビンカーズから告げられた。リアは基本的に同寸法だがピロボールケースの方がゴムブッシュのケースより外径が小さくなることから5mm短くなるらしい。以前のアッシの計測ではアームロックとストローク使いきりが同時でしたからケース長を短くしてもストロークが更に稼げるわけでは有りません。とするとケースを短くするメリットは余ったロッド長を生かしてバンプラバーを入れて少しでもピストンクラッシュとアームロック時の操縦性の急変を避けるということになるのでしょうか?
レビンカーズさんはケース長減少に伴い全長を調整したければロッド長(ストローク)延長も同時にやるので良かったらオーダーして下さい。と言って下さる。
恐る恐る”追加の工賃は?”とお聞きしたら
”どうせバラバラになってるんだからついでにやりますよ”とうれしい返事。さっそくお願いしたかったのですがどれくらいにしたら良いのかが判断できないので返事を保留して考えることにする。
現状フロントはバネが12~13mm遊んでいる。つまり全長で12mm短くなればプリロード0で現在の車高を維持できる。stage仕様のASAを使ってる”常夏さん”のASAのデータを参考にさせて貰いながら、今後更にバネレートを上げる可能性が高いことやリアも5mmショートになることから全長で15mm短くしてもらうことにした。さて、実際に組み込んでみたらどうなることやら……楽しみです(笑)。

ピロボールに変更してもらったロワブッシュ。溶接が少し美しくない気もしますが実用重視で…
”溶接で大切なのは何だ、ビシッとくっつく事だろう”という湾ミツの台詞を思い出してしまいますね(笑)。

ピロボールはCリングで固定されておりガタが出たら交換出来るよう設計されています。長期間使用することを考えると嬉しい配慮ですね。

今回レビンカーズさんといろいろやり取りさせてもらいましたがメールですと今一つの対応です。以前はいかにもメールのやり取りに慣れていそうな若い人が窓口でしたが今は社長一人?で切り盛りしているみたいです。電話を掛けても必ず社長が直接出られます(笑)。メールにもあまり慣れていないみたいで非常にぶっきらぼう(シンプル?)な返事しか帰ってきません。今回のデータシート添付の件にしてもメールでお願いしたときには出来るとも出来無いとも返事が無く全く無視状態でした。しかし帰ってきてみれば非常に丁寧なデータシートがついてましたし今回の記事のようにOH中に気づいたことをわざわざ連絡をくれて変更のアドバイスをくれます。あまりネットで商売を大きくしようという気は無く自分の目の届く範囲で丁寧な仕事をされているみたいですね。メールでのやり取りに慣れてしまった身には面倒に感じますが是非直接会うか電話で相談した方が話が進みやすいと思いますよ。
Posted at 2010/08/11 15:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation