• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2010年10月06日 イイね!

ドキドキのテスト!

ドキドキのテスト!配管のリークを修理してテスト走行に行って来ました。
壊れるかもしれないので近場で…

2速全開3000~6000rpmまでの1000rpm上昇平均所要秒数をログから拾ってみました。
NOS(-) 1.12~1.15
NOS(+) 1.01~1.05 sec.  辺りに分布してるみたいです。



サンプル数が少なすぎて有意差が有るか解りませんが運転しているアッシは
全く変化が解りませんでした(爆)。
取り合えず壊れなかったという事で良しとします。これでガスが出てなかったらお笑いですな(笑)。
Posted at 2010/10/06 15:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年10月03日 イイね!

漏れ漏れorz…

漏れ漏れorz…今日の休みは外れていた配管を早速修復、テスト。



<object width="480" height="385"></object>
結局バタバタになりそう(涙)
Posted at 2010/10/03 13:10:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年09月29日 イイね!

燃料?充填

燃料?充填今日は”田園さん”御用達のBulletWorksさんでスペチアル燃料を充填してもらってきました。充填するのは5年振りぐらいかな?前のエンジン(ハイコンプ、シングルスロットル仕様)の時は割りと気軽に噴射していましたが4スロ噴射となると小さなジェットを選んでも噴射量がかなりの物に成りますし今のエンジンは前のよりは格段にお金が掛かってる(汗)ので壊しちゃいけないという気も有って
”ポチッ”する勇気が有りませんでした(笑)。
でもそろそろ3年も楽しんだし何か有っても受け入れられる?気になってきたのでRCCに向けて準備します。制御はON,OFFのみなのでドラッグレースのようにピークパワーを求める使い方はサーキットではしません。アッシの現エンジンは5000rpm以下が使い物にならないようなピーキーな特性なので中速域をアシストする程度の噴射量のつもりです。制御はMotecによるプログラム噴射で3000~5500rpm、アクセル開度50%以上でONにします。噴射時燃調はとりあえずインジェクター開弁率5%アップ、点火時期5%リタードを暫定仕様としてスタートします。
頼むから壊れないでね ( ̄人 ̄)!!

ガレージに帰ってきて配管の点検をしていたら……1,3気筒の配管がノズルから外れているでは有りませんか(◎-◎;)
そりゃ、3年もノーメンテでは緩んでてもおかしくは無いですよね。危うく本当にブローさせるとこでした(汗)
Posted at 2010/09/29 21:30:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年09月19日 イイね!

バンプラバー装着

バンプラバー装着前回の走行でリアのストロークがギリギリである事が判明。チェックのための白ペンキは剥げていなかったもののタイラップはギリギリまで上がっていました。リアに比べてフロントのタイラップが全然上がってないのも気になりますがフロントバネ硬すぎでしょうか??(爆)

最近ウマをかけるのも慣れて来てお隣に456が居てもお構い無しで出来るようになりました。そのうち456に傷つけて泣きを見る気もしますが…。

バンプラバーに使うのは定番?のNBフロント用。他にもサスペンションメーカーから出ていそうですが情報を持っていなかったので注文しやすいこれを使いました。
みなさん、お勧めのバンプラバーってありますか?
使用に際して長さを調整するのですが今回はアームロック手前10mmからソフトに当てだすつもりで先端部分(柔らかい方)を使用しました。パッカー的に使用するのであれば根元部分を使えば結構硬いと思います。

部品を揃えてカッターナイフで切ろうとしたのですが柔らかくて変な格好なので固定しにくいし、試しに要らない部分を切ってみたら刃が引っかかって綺麗な切断面になりません。困ってしまい考えたSST?冶具?がこれ。ガレージに転がっていたちょうど良いサイズのステンレスパイプ。適当な長さに切ってバンプラバーを串刺し。ドリルに咬ませて回転させながら切ろうと思ったのですがサイズが太すぎて装着できません。けっきょく万力に橋渡ししてカッターでゴシゴシと…。これだけでも非常に力がかけ易く安定しているので十分満足な切断面になりました。旋盤かボール盤が有れば一番良かったのですけどね(笑)。



取り合えずリア完成。せっかくウマを掛けたのでフロントもやってしまおうか?



メモ
NBバンプラバーフロント用 NC10-34-111
Posted at 2010/09/19 17:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年09月12日 イイね!

ダンパー慣らしetc…

ダンパー慣らしetc…今日は15日のシェイクダウンに向けてダンパーの慣らしのため走り回ってました。
まだまだ暑い中エアコンレス車に乗るのは気が滅入るのですがこんな煩い車を夜間に出庫させる訳にもいかず…

ついでに2年以上放ったらかしだったアクセル開度10%以下2000rpm前後での息つきを解決するためエンジンマップも小修正しました。サーキットを走るときに使うマップ領域というのは非常に限られた領域ですし点火時期さえ無理しなければNAエンジンの場合けっこうアバウトで行けてしまいます。街乗り領域の方が断然シビアだと思うのですが最近はこの車で街乗りをすることも無くなってしまったので多少乗り難くても放置状態でした(汗)。結局ガスが薄かっただけの様で当該領域を若干濃くして終了。あとは中速域もガスを削りすぎていたみたいだったので濃くしたマップも作ってみました。ヘアピンで2速が使えるようにならないかなぁ(笑)。

15日が晴れる事を祈ってます。
Posted at 2010/09/12 17:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation