• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

ガレージ整備


今日のターゲットはこの辺り。
ねじれるエアホースと格闘しながら過ごしたこの20年(^_^;)。作業出来ない訳では無いのでそのままやり過ごしていたのですが遂に(と言うほど大したことでは無いのですが…)エアホースリールを導入しました(^_^)v
設置が面倒で手を出さなかったのですが物はトラスコのでも一万円もしないのですね。今更かよ!って言われそうですなぁ(*_*)

付属の取り付け金具はコンクリート壁用のアンカーボルトで使えないのでホームセンターでM8のボルトナットを仕入れてから作業開始。芯芯130mmで穴あけすれば良さそうです。

う~ん、もう少し巻き込めないのかなぁ?

作業の為F様を出庫したのでそのままプチツーリングして“ひでオヤジ”さんのところにご挨拶。

乗る度にこのエンジンフィールにはゾクゾクさせられますなぁ。つくづくF様の肝はスタイルとエンジンなんだと再認識(^_-)
Posted at 2020/07/05 19:29:07 | コメント(1) | その他 | クルマ
2019年01月16日 イイね!

TOPEAKポンプヘッド修理

TOPEAKポンプヘッド修理今更ですが皆さま明けましておめでとう御座います。
最近車もバイクもめっきりご無沙汰でちょい乗り程度、弄りの方も冬眠中です。
暇つぶしに自転車でも乗ろうかと思ったらTOPEAKの空気入れから空気漏れが発生してとん挫。ポンプヘッドの空気抜きボタンからの漏れみたいですが補修部品はヘッド丸ごとでしか供給されておらずAmazonで1600円程度。
仕方ないので取り敢えずヘッドをバラしてみます。

空気抜きのボタンとシャフトが真鍮同士の篏合なので外しにくいですがダメもとなので強引に分離します。

不良部位はボタン根元のOリング破損でした。


Oリングが嵌まっている部分の径が2.0mmなのでMonotaroでそれらしきOリングを物色。ISO型の内径1.8mm、2.0mm、2.2mm(線径は1.8mmで共通)の3種類を取り寄せました。内径が大きくなればそれに連れて外径が大きくなりシャフトを通す穴を通らない可能性が有るので小径の物から試します。

痩せた元のOリングと比較すると内径1.8mmでもこれほど大きくなります。

1.8mmのOリングが何とか嵌まりました。

後は元通りに組むだけですがこのOリング径でも組付け時にポンチでシャフトを叩かないと組付けできませんでした。オリジナルはもう少し線径の細い特殊?なサイズを使用しているのかもしれませんね。

完成の図(笑)



'19/2/7追記
同じ内径で線径1mmのシリーズも普通に売ってました。そちらの方が使い易いかも?ですね。
Posted at 2019/01/16 13:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月29日 イイね!

仕事納め!

仕事納め!今年は一日早く本日が仕事納めとなりました。

イロイロ有った一年でしたが何とか無事新年を迎えられそうです。

なかなか自由になる時間が少なくなりつつありますがまた何かと絡んで下さいませ。
今年一年一緒に遊んでいただいた方々、ありがとう御座いました。
来年も機会を見つけては出かけるように心がけます。


どこにも出かけられないのを見越して仕入れたブツで硬軟取り混ぜて冬休みの課題をこなしたいと思います。


     皆様、良いお年を!!
Posted at 2015/12/29 19:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年03月31日 イイね!

プレーントウが好き

靴を大切に思うようになったのは大学生時代。当時流行っていた”地球の歩き方”を片手にイギリス、アイルランドを一ヶ月ほどバックパックで歩き回っていたのですが偶然そのときに履いていたメフィストのウォーキングシューズの優秀さに気づいてからでした。良い靴を履いていると重い荷物を背負って歩き回っていても不思議と足が疲れないんですよねぇ。


いきなり汚い靴の画像で申し訳ありませんがこれは15年ほど履いているスカルパのラドフォードという軽登山靴です。当時体重MAXだったアッシは靴がすぐに消耗して困ってました。登山靴なら底も丈夫だし補修も効くので良いかもしれないと思い購入したものです。半年ほどは木靴を履いているようでぎこちなかったのですが一旦足に馴染んだら手放せなくなってしまいました。ソールの張替えやトップラインの補修を繰り返していまだに現役なのですが嫁様の”いいかげん、あの汚い靴を捨てろ”攻撃が日に日に強くなり後継を探していました。同じものが手に入れば無条件で買っていたのですが残念ながらラドフォードは廃盤。チロリアンタイプのガルミッシュは継続販売してますがやはりプレーントウが好き(笑)。最近は登山靴の世界も高機能化が進み新素材のオンパレード。特にローカットの軽登山靴は軽さを追及するためか革素材の物は絶滅したみたいですね。

しかたなくアメリカンブランドのワークシューズから色々探してみたのが↓

ダナーのラギッドダックです。ビブラム底で一番頑丈そうなので買ってみましたが手にしてみると革は薄いし軽い。登山靴ほどの頑丈さは無さそうです。トップラインの処理も切りっぱなしでラドフォードのようなクッション処理は有りません。どのブランドの靴もこの辺りの処理は同じなので選びようがないですね。あとは歩いて疲れなければ良しとしなければ…

ラドフォード再販してくれないかなぁ(汗)
Posted at 2015/03/31 20:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年02月10日 イイね!

長い間お世話になりました。

いきなり意味深なタイトルになってしまいましたが我が家のガレージジャッキの話です(汗)


25年ほど前、当時お世話になってたショップから貰って愛用していました。シリンダは未だに無問題なのですが車輪が磨り減ってスムーズに動かなくなってきたのと今時のジャッキに比べるとフレーム高が高くて使い難いところも有ったので思い切って買い換える事にしました。
(実は最近全く車遊びが出来なくてストレスが溜まっていたせいか思わずポチってしまったのが真相)

よく働いてくれました。

新しい相棒はこちら!

信頼の長崎製。ホントはエアジャッキが欲しかったけど贅沢は言いません(笑)
孫の時代まで使えるんじゃないだろうか??

古いジャッキは知り合いの工場に引き取ってもらい鉄くずとなって寿命を全う

するかと思ったら他の廃棄予定ジャッキの車輪を移植されてました。この工場で第三の人生が始まるようです(驚)
Posted at 2015/02/10 20:02:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation