• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

恥ずかしながら…

恥ずかしながら…ランツァが来てから1年と4ヵ月。キャンツー準備の一環で初めてプラグチェックしてみました。2st.乗りとしてはコレではイカンですよね。ネット上では燃料タンクを外さないとプラグ交換できないとの記載も有りましたが特に問題無く外せました。純正車載工具を使ってプラグ交換する時の注意だったんでしょうか?
外したプラグは結構カブリ気味。特に調子悪かった訳では無いので2st.ってこんな物でしたっけ?一度元気良くエンジン回した直後の状態をチェックしてみないと解らないですかね?
それより7番ってどういう事?

純正指定は9番のはず。普段乗りなら8番の方が調子良いって話しは聞いたことが有るけど…。しかも7番でもカブリ気味だし(^^;)

取り敢えず新品の9番着けてみて調子を診てみましょう。
Posted at 2018/08/29 10:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2018年08月15日 イイね!

遮熱板作成の続き。

遮熱板作成の続き。前回コルクで大体の寸法を出したスペーサー。本ちゃんは30mm角の朴材を使用する事にします。

切り出した角材をエポキシ接着剤で圧着。


接着後に補助に木ネジを打ってスペース調整の為にエポキシパテを盛るので足付けのザグリ。


パテを盛って台座に押し付けて遮熱板とマフラーの隙間が40mm程度の所で固まるのを待つ。


固まったらサンダーで適当に整形して防水の為にフェンス塗装で余っていたキシラデコールを塗る。


バイクのフレームに当たる部分にゴムを貼って一応完成。断熱布を張った方が良いとは思うのですが濡れる場所ですしわざわざ買ってきて張る程でも無いかなと…(^。^;)


バッグをセットした感じも問題無さそうですのでこれにて今年のお盆の課題は終了。


Posted at 2018/08/15 21:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2018年08月13日 イイね!

遮熱板作成。

遮熱板作成。前回バッグ類を仮セットしてみたところ右サイドバッグとマフラーのクリアランスに問題が有り遮熱対策が必要な気がする。
というわけでお盆休みで時間が有るうちに対策をしましょう。
どうせならサポートフレームの役割をもたせられ素人工作でも出来るようなパーツの配置を考える。
こんな感じでグラブバーに引っかけるかな。


段ボールの型紙を切り出す。


材料はガレージに転がってた1mmのステン材を使用。アルミの方が扱い易いけど断熱性を優先してこちらを選択。切り出しは知り合いの工場に頼みたいところだけど生憎お盆休み中なのでハンドグラインダーで作業。フリーハンドなので直線もしっかり出ないが見えない物なので良しとしましょう。

切って曲げて出来上がりはこんな感じ。


クリアランスを作るためにはスペーサーが必要なのでコルクブロックで大体の大きさ、形状を作ってチェック。


入れ込むとこんな感じになったのでもう少し形状を変更して本番用の素材を考える事にしましょう。
Posted at 2018/08/13 18:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2018年08月08日 イイね!

シート張り替えは今ひとつ(>_<)

シート張り替えは今ひとつ(&gt;_&lt;)アッシのランツァには購入時からローシートが装着されていた。
特にそれを意識して購入した訳では無く、買ってから何か雰囲気が違うと思って色々ほかの画像と見比べていたら気が付いた(笑)。
幸いガレ場に入っていくには足つき性が良く安心なのですが長距離乗るには足のポジションが窮屈です。時々スタンディングしたりタンデムシートの位置までお尻をずらせば何とかなるのですが家出するとなると荷物もそれなりの量になりシートポジションも限定されます。
という訳でヤフオクで表皮の破れたノーマルシートを格安で手に入れて再生使用します。
雨水がしみて痛んだスポンジは切除、穴埋めしてYAMAHAロゴの入ったソレっぽい表皮もヤフオクで手に入れました。
ここまでは順調だったのですが表皮張りで大苦戦。
ダイソーの300円タッカーが力不足だったり立体裁断されてない安い表皮のためかカーブ部分でどうしても皺が取りきれなかったりとかで諦めて暫くは放置状態でした(>_<)。
結局知り合いがタッカーを貸してくれて何とか仕上げましたが前の方はガバガバ状態(^。^;)。今度張り替える時はマトモな表皮を使おう。

ふる里納税でゲット(^^)vしたサイドバッグも付けて要調整個所を把握。

右サイドバッグとマフラー間の断熱とマフラーエンドの延長(バッグが汚れそう)は考えた方が良さそうですね。

あとはこんなもの

をリアナンバープレートとベースの間に挟み込んでフッキングの場所を増設します。

最大の問題は9月の連休に家出の許可が出るか?だな(^。^;)
Posted at 2018/08/08 20:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567 891011
12 1314 15161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation