• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつ56のブログ一覧

2023年03月05日 イイね!

リヤサスペンションアームの制振

リヤサスペンションアームの制振フロントに続き、リアサスペンションアームの制振です。







作業自体は単純で4ステップです。
①リアタイヤを外す。
②制振シートを貼り付ける場所をきれいにする(脱脂)
③制振シートを貼り付ける。
④リアタイヤをもとに戻す。

作業時間: 
 片側1,2時間くらいでした。



脱脂:
 シリコンオフを使いました。
 事前に鉄粉取りようのネンドでざっくり汚れを落としました。

制振シート:
 ・レアルシルト
 ・ノイサス 高比重遮音シート

運転席側です。


助手席側です。


施工後、運転してみました。
フロントを施工したときに比べると音の響き方の変化はあまり感じられませんでした。とはいえ全体的に静かになった感じがしています。

リアサスペンションを下から眺めていると、ラゲージルームの鉄板が丸見えなことに気づきました。

そのうち、ラゲージルームの底を制振してみたいと思いました。
Posted at 2023/03/14 18:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2023年02月24日 イイね!

フロントサスペンションアームの制振

フロントサスペンションアームの制振最近 hiro802 さんのデッドニング日記を拝見させていただいてたのですが、ロアアームの制振によりロードノイズを軽減する方法は、直接的で理にかなってるように思いました。








ということで、試してみました。

作業自体は単純で4ステップです。
①フロントタイヤを外す。
②制振シートを貼り付ける場所をきれいにする(脱脂)
③制振シートを貼り付ける。
④フロントタイヤをもとに戻す。

作業時間: 
 片側1,2時間くらいでした。


脱脂:
 シリコンオフを使いました。
 事前に鉄粉取りようのネンドでざっくり汚れを落としました。

制振シート:
 ・レアルシルト
 ・ノイサス 高比重遮音シート

運転席側です。


助手席側です。


写真はあまりうまく撮れてませんが、ロアアーム中心に貼り付けました。
レアルシルトを貼り付けた上から、高比重遮音シートを巻き付けた形です。
実際にロアアームに触れてわかりましたが、意外と薄めの鉄板であることに驚きました。制振も効果がありそうな気がしました。

実際に運転してみてみると、音のなり方に変化がありました。
感覚的なものなので、具体的にどう変わったかは説明しづらいのですが、明らかに印象が変わりました。
粗面の荒いところでは、ロードノイズが少し遠くで響いてる感じになりました。
また、路面の状態が良いところでは、まったくと言ってよいほどロードノイズが気にならなくなりました。

ただ、乗り心地も少し変化したように思います。これも表現が難しいのですが、依然と比べると段差などでの振動がダイレクトに伝わるイメージになりました。(気になるほどではありません。)

結果として、とても満足しました。
(次は、リアを制振してみる予定です。)
Posted at 2023/03/14 18:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2021年05月29日 イイね!

フロアのデッドニングのメモ(取り外し)

フロアのデッドニングのメモ(取り外し)先日の土曜日にフロアのデッドニングをトライしてみました。結構大変でへとへとになりながら作業した挙句、日没サスペンデットで、結局日曜日に持ち越しになりました。

個人的には色んな発見!?がありましたので、忘れないように記録することにしました。

まず、手順概要です。
(1) バッテリーのマイナス側の取り外し
(2) 助手席側のパネルの取り外し
(3) センターコンソールの取り外し
(4) フロントシートの取り外し
(5) リヤシートの取り外し
(6) フロアカバーの取り外し
(7) フロアの吸音材の取り外し

次に、気づいたことなど。

(1) バッテリーのマイナス側の取り外し


 取り外しには、10mmの六角スパナを使用しました。

 その結果、いろんなことができなくなりました。
  (a) 通常のドアロックができない。
  (b) 物理鍵でのドアロック・アンロックは対象のドアのみ。
  (c) バックドアが開けられない。
  (d) (バッテリーを戻しても一時的に)クリアランスソナーが使えなくなる。
    これは偶然なのか、しばらく運転していたら元に戻ってました。

 昔パーキングブレーキ関連のコネクタを外した状態でエンジンかけて、アラームが上がった経験があり、コネクタを外した状態でバッテリーを戻す影響がよくわからず、元に戻すまでバッテリーは外したままにしてました。

(2) 助手席側のパネルの取り外し


追加したフロアライト用の配線がやたらごちゃごちゃしてました。追加した当初は何も考えずに配線してましたが、パネルを外すときに非常に邪魔になりました。これは改めて整理しなおそうと思いました。

緑色の丸(左側)は、オプションカプラーで、バッ直、ACC、イルミ、ドアなどの線が取り出せます。緑色の丸(右側)は、おそらくフットランプ用のコネクタだと思われます。今度試してみようと思います。

(3) センターコンソールの取り外し


途中まで外して気づいたのですが、シフトノブが外れない。
緑色の部分は、試行錯誤で取り外しできましたが、それでもノブが外せない。ネットで色々調べると、シフト位置をPからDに移動して、固定用のピン(赤色の丸(上側))あたりにあるコの字の針金を抜けばよいことがわかりました。
シフト位置は、赤色の丸(下側)のカバーを外して、ドライバーなどで押し込むとシフトを移動できました。

センターコンソールを取り外した状態です。


(4) フロントシートの取り外し



フロントシートは、それぞれ4か所 T50のトルクスねじで固定されています。
シートの取付時は、トルク40で締め付けました。

(5) リヤシートの取り外し



写真撮り忘れてました。リアシートの下には制振シートとエプトシーラとニードルフェルトを敷いていたのですが、リヤシートが固定しずらかったのでニードルフェイルとは取り除きました。
まだ見えてる鉄板部分の対応と合わせて薄めの吸音材遮音材を追加する予定です。

(6) フロアカバーの取り外し


運転席側は、給油口の開閉レバーが10mmの六角ボルトで固定されているので取り外しておきます。フロント側からフロアカバーを取り外しました。

取り外したフロアカーバになります。

(7) フロアの吸音材の取り外し

取り外したフロアの状態です。


取り外した吸音材です。


吸音材の運転席側が、センタコンソールの前方までつながっていたのですが、とるのが面倒だったので、途中で切断しました。

運転席側、助手席側ともにフロアには発泡スチロールが固定されています。
それぞれ1,2箇所がクリップで固定されているのでクリップ外しで取り外しました。

助手席側のバルクヘッド近辺の写真です。吸音材を取り外すのが面倒だったのでめくれる範囲で作業しました。


運転席側は、アクセルやブレーキなどがあり、めくるのも面倒だったので諦めました。今度改めて除いて見ようと思います。



上の写真のフロントフロアクロスメンバーが結構カンカン響く場所でした。中が空洞なのでニードルフェルトをぎっしり詰め込みました。これはそこそこ効果があったように思います。


後は、制振シート(レジェトレックス)、遮音材(バリブロバリヤ)を施工して元に戻しました。

朝の8時くらいから作業開始、日没が近づいたので慌てて、フロアの吸音材、フロアカバーなどを戻しにかかり、シートまで取り付けたところで夜8時を回ってたので、その他のパーツをすべて車の中に放り込んで、1日目の作業は終わりにしました。
2日目は、朝7時くらいから2時間くらいでセンターコンソールや助手席側パネルを戻し終わりました。
最後にバッテリーのマイナスを接続して、エンジン始動です。
アラームは上がらなかったのですが、クリアランスソナーが使用できない状態になってました。ただ、30分くらい運転していたら元に戻ってました。

とりあえずそんなものかと思うことにしました。そろそろ12か月点検になるので、ディーラに聞いてみようと思います。

以上、作業メモでした。
とりとめのないメモを最後まで読んでいただきありがとうございました。


Posted at 2021/06/01 13:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2021年03月06日 イイね!

遥かなるデッドニング2021 (はじまり)

遥かなるデッドニング2021 (はじまり)春ももうすぐそこってところで、今年も始めました。デッドニング。(2021/9/8更新)

今年は、吸音材・遮音材をうまく使えたらよいかなーと思ってます。
また去年買ってた、エーモンのタイヤハウス静音スプレーを使ってみたい。
さらには、風切り音対策も試してみようと思ってます。

今年やりたいことは、以下のようなことです。実施内容は徐々に載せていこうと思います。

■■■ラゲージルームのデッドニング(再挑戦)
 ・フロアには、吸音シートを追加で貼り付け
 ・タイヤハウス周り(両サイドのパネル含む)は、制振材を追加しつつ、吸音、遮音シートを貼り付け
 ・空洞のフレームで大きな穴が開いていれば、吸音材を突っ込んでみる。内張と外販の隙間にも吸音材を突っ込んでみる。

  ラゲージルームの静音化 2021 (その1)
  ラゲージルームの静音化 2021 (その2)
  ラゲージルームの空洞部分に吸音材詰め込み

・空洞部分に吸音材突っ込んだだけで、穴をふさぐの忘れてました。
 今度パネルを外したら、一緒に穴をふさごうと思います。

■■■バックドアのデッドニング(再挑戦)
 ・制振材の追加と、吸音材、遮音材の貼り付け
 ・空洞があれば、吸音材を突っ込んでみる。

・バックドア(パネル)の静音化(2021/3/24)

■■■リヤタイヤのデッドニング(初)
 ・リヤのフェンダライナーに、制振材・吸音・遮音材を貼り付け
  (→フェンダーライナーが思ったよりも薄っぺらだったので吸音材のみに変更)

・リヤタイヤのデッドニング(その1)(2021/3/27)

 ・リヤのタイヤハウスに、静音計画 2680 タイヤハウス静音スプレーを塗布
  (→どうも、静音スプレーをかけた後のイメージがぱっとせず、施工に踏み切れません。とりあえずエプトシーラを張ろうかと思ってます。)


■■■センターピラー(Bピラー)のデッドニング(初)
 ・内張はがして、制振材、吸音材、遮音材を貼り付け。
 ・空洞のフレームには、ニードルフェルトを突っ込んでみる
  (→シートベルトの可動部があるため、詰め込み断念)

・センターピラー(Bピラー)のデッドニング(2021/5/15)

■■■フロアのデッドニング(再挑戦)
 ・吸音材、遮音材の追加

 ・フロントシートを取りはずし静音化を行いました。
  ・フロアのデッドニングのメモ(取り外し)(2021/5/29)
 ・整備手帳版(2021/09/08 追加)
  フロアのデッドニング (2021/5/29)
 ・リヤシートを取り外し静音化を行いました。
  ・リヤシート(下)のデッドニング (2021/06/05)

■■■風切り音対策(初)
・リヤハッチの対策 (2021/3/20)
・フロントドアの対策 (2021/3/20)
・ボンネットの対策 (2021/3/20)
・ボンネットの対策(追加)(2021/3/25)

多分、秋まで十分楽しめる気がしてます。

使う製品は、以下を考えてます。(半分はあまりもの、半分は新規購入かな)
制振シート:
 ・レアルシルト
 ・レジェトレックス
 ・ノイサス 制振シート
 ・ZHUBANG 制振シート
 ・PowerWorks 制振シート
吸音、遮音シート
 ・ニードルフェルト
 ・シンサレート
 ・ゼトロ断熱吸音シート
 ・エプトシーラ
 ・ノイサス 高比重遮音シート
 ・VibroBarrier 7+
その他製品
 ・静音計画 2680 タイヤハウス静音スプレー
 ・静音計画 2649 風切り音防止テープリアハッチ用
 ・静音計画 2650 風切り音防止テープ
 ・静音計画 4952 静音マルチモール
 ・Storystore製 専用ドアモール ウェザーストリップ(中国製)

効果のほどは、感覚がメインだと思うのですが、一応、数値的な把握もしてみるつもりです。よく通る道で、以下のツールで測定します。


いつもの荒れた道で、60dBを切ると嬉しいだろうなー。
秋が楽しみです。

(2021/3/26時点の状況です)

同じ道を通った記録です。Avg値もMax値も一応小さくなっているようです。ただ、車速によっても音量が変わってくるので微妙かも。
Posted at 2021/03/05 19:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2021年02月28日 イイね!

今年のデッドニング始めました。

今年のデッドニング始めました。昨日、久々にラゲージルームの内張はがして、静音化に励みました。
いつもの整備場で、






朝早くから初めて、

終わったのは日暮れ後でした。

時間ばっかりかかって、成果はあまりないのですが。。。
また昨日は強風で、外しておいてたリヤフロアボードが遠くまで飛ばされていました。
挙句の果てに、昨日の晩から筋肉痛で体中が痛いです。いつもは2日後くらいに出るか出ないかの筋肉痛でしたので、びっくりです。

今日はこれから洗車の予定です。

内容は、整備手帳に載せようと思います。
Posted at 2021/02/28 07:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ

プロフィール

「コーティング完了しました http://cvw.jp/b/3335713/48126594/
何シテル?   12/06 19:52
たつ56です。よろしくお願いします。 DIYに興味を持ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 05:25:55
YAC ヤリスクロス 専用 ビルトイン ETCカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 10:23:19
YAC ETCカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 12:50:00

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
初めてのハイブリット車です。 待ちに待った納車が先月末(2024/11/29)。 いろい ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021年6月19日納車です。 (朝から雨が降ってます。ちょっと残念です。) 1月中旬 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2020年6月まで乗ってて、今は奥さんの車になってます。たまにカローラツーリングとの乗り ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
トヨタ カローラツーリングに乗っています。 長距離運転も苦にならない車で、ドライブを楽し ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation