• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

リアボックスの取り付け(その他)

リアボックスの取り付け(その他)リフィニッシュしたリアボックスを取り付けて、具合を診る。
リアボックスをゆすってみると単車ごと揺れるが、リアボックス取り付け部分にガタつきは無い。
取り付けはこれで良かろう。




原付二種に大型のリアボックスってどうなんだろう..??
購入時にこの状態だったので、乗車中の不具合は無いと思われる..??
搭載に当たり、道交法に抵触しないサイズなのは確認してある。
見栄えはともかく、あると便利なのは確かだ。


取り付けベースのボルト&ナット(ワッシャー類)はステンレス製に交換。
やたら長かったボルト長も、適切な長さに変更した。


画像では見えにくいが、取り付けベースとキャリア間、キャリアと取り付けステー間には古チューブを切って挟み込んである。

ボルト&ナットの締め込みで歪んでいたステーは叩いて修正。
ベースとステーの間に10㎜のカラーを入れて、必要以上に締め込こむことが無いようにしてある。


改めて見ると、LEDを仕込んだ赤い樹脂のエッジ部分の劣化が酷い。
防水テープでも貼って、隙間を塞ぐ必要があるね....
テープを貼っておけば、樹脂が割れてしまっても飛散・欠損の防止にも役立つだろう。


マフラーをショート管に交換したので、サイドバッグの干渉問題は解決( ´艸`)。
サイドバッグステー未装着だが、取り付けイメージはこんな感じ。
現物合わせでのステー作成が可能になった(リアウインカーの再移設もしなきゃ....)。


さて、キックを下ろそうとしたら、ここでエキパイに当たる。


更に下ろそうとするとマフラー全体が内側に押し込まれて、ここで止まる....


と・塗装がw....
ブレーキペダルとエキパイとのクリアランスは問題なさげ..??


タンデムステップ(&マフラー)取り付けボルトのナット側と、スイングアームとのクリアランスもOK。


センタースタンドと、ストッパー金具の当たり具合。


センタースタンドのストッパー金具は、曲げ修正してもう少し内側に入る方が良いね。
現状だと、スタンドが勢いよく跳ね上がった場合、ストッパーの縁を乗り越えて上がってしまうかも..??
そうなると、センタースタンドを下せなくなるかもしれない..??

マフラーの問題が解決したら、錆取り&防錆塗装をした「純正の大型エンジンガード」の再取り付けをする。
Posted at 2023/12/05 17:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2023年12月04日 イイね!

イグニッションコイルとプラグコード交換

イグニッションコイルとプラグコード交換プラグコードの曲がり具合によって、プラグに火花が飛んだり飛ばなかったりしていたので、イグニッションコイル(純正新品)とプラグコードを交換した。




純正イグニッションコイルはプラグコード一体型なので、途中でコードをカットし、NGKのハイテンションコードを継いである。
主たる使用者が娘、且つ、通学に使用することが主目的なので、「いかにも弄ってあります」的に目立つことを避けて「黒ソケット+黒コード」。


交換(取り外し)したイグニッションコイル。
消耗品なので、再利用は考えず廃棄する。

ソケットにプラグを差し込み、コードを曲げても火花が飛ぶことは確認できている。

さあ、これでエンジン始動できるぞ..??


・・
・・・
・・・・??

何故か初爆無し(´;ω;`)。

これ、私の手に負えないかもしれない..??
事の次第では、バイク屋さんに持ち込み修理になるかも(´;ω;`)。

何れにしても、娘の通学に合わせた仕様変更をする必要があるので、届いた部品から交換をしていこう....


「コテツ管」の新品を入手できた!!。
サイドバッグを取り付けても干渉しない形状と長さで、耐熱黒塗装。

直管のようなデザインが個人的に好み( ´艸`)。


インナーサイレンサーと、センタースタンドのストッパーも付いている。

ただ....
キックを下ろそうとして、エキパイ部分に干渉するんだな..??
GN125-2F対応なんだけどなぁ....

取り付け方、間違ったのかも..??
Posted at 2023/12/04 20:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2023年12月03日 イイね!

リアボックスのリフィニッシュ

リアボックスのリフィニッシュ日が当たる部分が劣化しているリアボックスの、外せる部品を外して塗装する。

一部、破損や欠品があるが、
メットが2個入る大きさなので、「乗車時はリュック(収納可能を確認済み)、降車時はメット(や、雨具等)を入れておけるので使いたい」とのことだった。




天面の化粧板を取り外したら、日の当たる面と当たらない面との差が歴然。


天面も、クリア層の劣化があったので再塗装。


耐衝撃ABS製と思われるロック部分。
劣化が進むと衝撃で簡単に割れる樹脂だが、目視でひび割れ等も無く、押せば撓む弾力を保っているのでまだ使用可能。
但し、爪でひっかくと傷がつく劣化具合なので、これも塗装する。


ココの赤い部分、中にLEDが仕込まれておりボックス内に配線を通す穴が開いている(制動灯に連動可能)が、エッジ部分が脆くなっていて取り付けネジ穴が割れて欠損。内部基盤は錆だらけで配線が根元で切断されているので、今のところダミーだ。


タンデム用のクッションゴムは、PPバンパー並みに硬くなっている....

明日は、キャリアにゴムを巻いて(メッキ面に塗装したので、ぶつけると簡単に塗膜が剥離してしまうんだなぁ....)ボックス取り付けベースを固定したい。
付属の鉄製取り付けステーは締め付けられてひん曲がってるので、適当な金属材料で代用する。
やたらと長い鉄製ボルトは適切な長さのステンレスボルト(&ナット)に交換しよう。

そろそろ、出勤時間だ....
Posted at 2023/12/03 16:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2023年12月02日 イイね!

到着した部品の仮取り付け等

到着した部品の仮取り付け等STと同型のミラー、ウインカー、カワサキ用のクラッチレバー&ホルダー、塗装したリアキャリア、あんこ抜きしたシートを、各仮取り付けした。






リアキャリアはメッキされているので足付けし、ミッチャクロンを吹いてからサフを3回吹き付けた。


その後、「二液混合式耐ガソリンペイント(半艶黒)」で塗装。
晴天で風が無いのが幸いだが、気温が低いのには困ったw....


クラッチレバー&ホルダーを交換。クラッチスイッチを未取り付けなのと、カワサキ用コネクターと車両側配線とが未接続なので、とりあえず車両側のスイッチ線を短絡させてある(赤丸部分)。

ナックルガードを取り付ける際に脱着するが、ミラーも取り付けてみた。
個人的に、メッキより黒塗りの方が好みだ( ´艸`)。


純正のウインカー(黄丸は、短絡させたクラッチスイッチ)。
画像はフロントだが、リアにも同形状の物が付いていたのを、


(控え目で主張せず、過不足ない大きさなのでSTにも取り付けてある)コレに交換、移設する。

黄丸は"シートステーを留めるネジ穴"で、赤丸は"ウインカーとリアキャリアを共締めする穴"。

曲げ板を使ってナンバーと共締めするやり方は嫌いなのだが、ブレーキランプをST純正品に交換する際にST同様のウインカーステーを作成する(現在位置でも、サイドバッグ取り付けに若干干渉するので....)。それまでの仮取り付けだから、娘にも我慢してもらう....


削っては何度か着座させてあんこ抜きしたシート。
純正時に比べて足つき性は良くなっているが、踵ベタ付きするには至らず。
もっとあんこ抜き出来るが、そうすると座面の横幅が広がり、却って足つきを悪くしそうなのとクッション性をスポイルするので、この程度で様子見してもらう。

表皮が曲がって張れてしまったが、次回のシート調整時(があれば??)に直すことにしよう....


大型のリアボックスがあるので使わないと思うが、欠品しているメットホルダーも取り付けておきたいので純正中古品を入手してある。
キーシリンダーを加工したら取り付ける予定だ。
Posted at 2023/12/02 18:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2023年12月01日 イイね!

メッキパーツの錆....

メッキパーツの錆....後々交換するミラーやテールランプ、交換用部品が確保してある前後のメッキフェンダー(娘の希望で黒塗装をする)は後回しにするとして....
今付いている物を再利用する部品については、「錆び落とし」は必須。
チェーンカバーはメッキ面に錆が発生してるし、裏側は言うに及ばず(´;ω;`)
取り外して錆をなんとかせねば....

サスは"スプリングと、表から見えない裏側"の錆が酷く、錆落としと防錆の手間や今後のメンテナンスを考えると、交換する方が良いかも..??


エンジンガードは「溶接部分」と「ステー、ボルトでの接合部分(水がかかると乾きにくい部分)」は錆びがあるが、比較的綺麗だ。
これは錆取り後に磨いて、防錆クリアを吹き付けておけば良い。


2F用大型キャリア。
これは....

上面と側面(見える部分)には錆が少なかったのだが、下面側にはびっしりと錆が発生していた(´;ω;`)。
錆落としをしたらメッキが剥がれて下地が出ている部分が多く、STのキャリア同様に半艶黒塗装で仕上げることにする。

キャリアには、サイドバックステー(現物合わせで作製)と購入時についていたリアボックス(→通学用リュックorヘルメットがすっぽり入るので、劣化している表面を塗装して再利用する)を取り付けるので、早めに仕上げなきゃw....

さて、本日バッテリーが到着したので交換した。
交換後、エンジン始動したので安心したのだが........
支度をして燃料給油に向かおうとしたところ、エンジンが始動せず..!!

さっきはかかったのに何故だ!!??
何度もトライするうちに....
セルの回しすぎでバッテリーが弱くなってしまい、ストリームのエンジンを始動して直結し、エンジン始動を試みるも初爆の気配がない(´;ω;`)

プラグを外したらびしょびしょに濡れている→火花が飛んでいない(??)。
確認したら「火花が飛んだり、飛ばなかったり」するので、イグニッションコイル(プラグコード)の不具合が疑わしい..??

何れにせよエンジンを始動できなきゃどうにもならないので、交換部品を手配することに。

エンジン始動出来たら....
キャブのセッティングを筆頭に、実走しての各部整備が待っている....

部品到着まで、他の出来ることはやっておこう(´;ω;`)。
Posted at 2023/12/02 02:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation