• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

TANAX / MOTO FIZZのMF-4672 電波クロックの改造

TANAX / MOTO FIZZのMF-4672 電波クロックの改造漏水で作動不能になった時計の替わりに、「TANAX / MOTO FIZZのMF-4672」という電波クロックを購入したが、仕様なのか外れを引いたのかわからんが、バックライトが全く役立たず。
バックライトを点灯しても暗く、しかも点灯で液晶文字が霞む。


夜間の視認性を期待しての購入なのにこれでは意味がないので、
改造することにして、ネット検索したら....

みんカラの「ginga」さんのブログに、ほぼ、やりたいことと同じ内容の記事が記載されていたので全面的に参考(というか、丸パクリ....)させていただきました。


何かのLCDに使った余りのノングレアフィルムの端材を、LCD部分に貼り付け。


時計を分解するので、ネジにかかっている部分の両面テープを切り取り。


分解して「EL」を取り除き、


LCDを取り外す。


LCDとELの間にある枠。これがELを乗せるベースになっているのだが、ELは使わずチップLED(白色光)を使用するので、


枠の一部(チップLEDを嵌め込む部分)をカットし、両面をすりガラス状に加工したアクリル板を接着。


LCDに載せるとこんな感じ。


ココにチップLEDを嵌め込む。


ココの窪みは、もとはEL用のゴム電極が嵌めてあった場所だ。


老眼+乱視+近視になって以来、久々の電子半田(と言うほどの内容でもないが....)を行ったが、工作半田と違って"ルーペ付き作業灯"無しでは無理だと痛感した(´;ω;`)....


使用するアクリル板は、本来1.5㎜厚の物がジャストサイズっぽいが、近隣に売っていたのは100均(セリア)の1.8㎜厚アクリル板しかなく、若干厚みが増えたせいで基盤を止めるネジ(4本の銀ネジ)を締め込んでいくと基盤が撓み、ココのスイッチが常時押されっぱなしになる....
基盤が撓まない程度にネジ締めすると、LCDの一部が基盤とゴム・コネクターの接触不良で非表示になる....


バックライトはIGN-ONで点灯する使用に変更するからSWはダミー化されてしまうし、強制受信機能も必要なかろう..??
ということで、剥がしてしまった。
時計本体の2つのSW(押しボタン)は、エポキシでも流し込んで動かないように固定してしまおう....。


付属の取り付けベースプレートでは"取り付けたい位置と角度の形状が合わない"ので、ステンレス板の端材を加工してベースプレートを製作した。
裏側には形状に沿って3㎜径のステンレス丸棒を貼り付け、振動で揺れないようにしてある。

今回の改造に於いて、
「ginga」さんには質問~回答等、懇切丁寧な助言をいただき、心から感謝します。
Posted at 2023/11/07 18:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年10月20日 イイね!

ブレーキホース交換

ブレーキホース交換交換用のホースを入手したので、サクッと交換~エア抜きを行う。
今回用意したホースは「グッドリッジ製」を使用しており、前回交換中に不具合があったホースより柔らかくて曲げ癖も無く、取り付け・取り回しがしやすかった。



グッドリッジ製のホースを使うのは初めてではなく、ST以前の所有車両には「ヨシムラ・グッドリッジ」のホース(と、場合によっては競技用ブレーキ一式)に交換していたが....
以前からこんなに柔らかい(←ステンメッシュにしてはの話)ホースだったっけ..??


前回、勘違いでのオーバートルクでねじ切ってしまったバンジョーボルトは....
ステンレス製「M10×1.25」を用意。
このボルトは"スパナでも六角レンチでも使えるボルト頭の形状"。
ボルトを舐めるような工具の使い方はしないが、万一の場合は六角レンチを補助的に使えるので、この形状は安心できる。


エア抜きはオーソドックスな方法で行っている。
シリンジを使用してキャリパー側からフルードを送り込む方法もある(自転車のリアブレーキのフルード交換は、この方法で行っている)が、ブレーキラインが1本で短いSTの場合は、マスター側からフルードを足していくやり方で事足りる。

マスターとキャリパーが交換取り付け済みだったこともあり、ホース交換とエア抜きは10分もかからず終了した。

前回のブレーキ一式交換時にホース継ぎ手の不具合が無ければ、ブレーキ交換作業は30分程度で終了した計算だw....


マスターシリンダー側。
バンジョーのひねり角度が変えられるホースなので、無理の無い取り付けが出来た( ´艸`)。


前回のエア抜きでフルード漏れがあった部分(黄丸内)は、塗装が柔らかくなっていた....
赤丸部分に至っては"爪を立てたら凹み跡が残った"(´;ω;`)。
ホースに不具合が無ければ、こんなことにはならなかったんだよ....


ホースを購入したショップには事の次第をメール連絡し、継ぎ手パーツのみでの購入可否の質問をしていたが返答ナシ....

不具合の合ったホースは購入時にホース・ナット・バンジョーの色が選べ、且つ、車種の純正長を基準に長さの変更も可能なショップオリジナル商品。
更に、色の組み合わせ見本を写真付きメールしてくれるショップなので、無返答というのは無視している以外ありえない!!(と、判断した。)

で、二度と前回購入のショップは利用しないことに決め、今回は他店でこの製品を購入した。
バンジョーは「アルミ製」or「ステンレス製」と色の選択、ホースはグッドリッジ製で色の選択が可能。
車種別セットでの購入なので黒染めのバンジョーボルト(+パッキン)も入っていたが、バンジョーボルトは別に購入した物を使用した。

劣化してきた純正ホースと比べるのはなんだが....
純正時にはブレーキレバーを握りこんでいくと"レバーがグリップに当たるまで握れた"のが、"指1本分残した位置までしかレバーを握りこめない"ようになったので、
私の"中指・薬指・小指の3本指でブレーキレバーを握る"方法でも、人差し指をレバーに挟むことは無い( ´艸`)。
圧に因るホースの膨れが抑えられれば、(普通に乗車する分には)STのブレーキは結構効く。

結果論になるが....
ホースの不具合があった故に、不具合の合ったホース一式は勿論、
8個のパッキン(不具合のホース分4個+仮り接続した純正ホース分4個)と、2回交換分のフルード、キャリパーの塗装劣化と、余計な作業に費やした手間暇を無駄にした。
Posted at 2023/10/20 18:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年10月17日 イイね!

取り外したキャリパーについて

取り外したキャリパーについて現車の方はホースをどうにかしないと作業を進められないので、取り外したキャリパーをバラしてみる。
ピストンシリンダー内部は固着汚れも白錆びも無く、とても綺麗だ( ´艸`)。



シール類の劣化も少ないようで、まだ柔軟性を保っていて使用可能の状態だった。
(シールの再使用はしないけど....)


ピストンの動きはニュルっとした感じで固着もなく、フルードはやや黄色味を帯びていた。

蜘蛛の巣に油脂と埃が付着しているのが汚いです....

パッド押さえのバネにはメッキの上に錆びが出ている部分があるが、これは防ぎようがないかも..??


ブーツ内部のグリスが、一部パサパサになりつつある状態だった。
調度OHの頃合いだね。


抜き取ったピストン。
パッドに接触するあたりが黒っぽくなっているが....
これ、付着した汚れで、錆びじゃなさそう..??

先日OHしたキャリパーより程度がいいじゃん..!!
定期的なフルード交換・OHは、しておくべきだね( ´艸`)。

洗剤に漬け置きしとけば、汚れは落ちるだろう。

因みに、"ブレーキレバーを握りこむと、グッとグッという抵抗を感じていたマスターシリンダー"には新しいフルードを入れて、油圧でキャリパーピストンを抜くのに使ったところ抵抗感がなくなったので、OHせずにフルードを封入した状態で保管しておく。
(予備用保管だが、アジャストレバー非対応なので恐らく使うことは無いだろう。遠くない将来に、もう1基アジャストレバー対応のマスターを入手したら手放すことになると思う。欲しい方がいらっしゃれば連絡下さい。)


昨日の18時頃までは動いていたのだが、時計が止まっていた....
電波ソーラーの10BAR防水なので、まず止まることは無いと思って取り付けたが..

この時計、
昼間は問題ないが夜間は時間が見えないので、何らかの対策をするか、違う物と交換するか検討中だった。

色々問題が出てきたが、娘が通学に使いだす前に解決できるのは良いことだ....
ポジティブ思考でいこうじゃないか( ´艸`)。
Posted at 2023/10/17 16:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年10月16日 イイね!

フロントブレーキ一式交換....の、はずが(´;ω;`)

フロントブレーキ一式交換....の、はずが(´;ω;`)※今回の画像は、手がフルードで濡れた状態での作業が続き、カメラに触れない(塗装が剥げるし、ベタベタになる)ので後からの再現画像を含みます。

OHの済んだマスターが手元に来た。
交換取り付け予定のキャリパーはOH済み。
ステンメッシュホースも入手してある。

という訳で、フロントブレーキ交換作業に取り掛かる。
(画像は取り外したマスターとキャリパー)

かつて、対向ピストン4ポッドキャリパーを2基装備していたGSX-Rのフルード交換をDIYでやってた経験から、片押し2ポッドキャリパーで1/2ピストンのマスターなんか、取り外し~交換・エア抜きまで30分もかからないだろうと踏んでいたのだが....



予想に反して、30分以上やってるのにエア抜きが終わらない..??
ブリーダーからエアは出てこないのに何故だ??

で、ホイールが濡れているにに気付き、キャリパーのバンジョーボルト付近からのしたたりを発見。
バンジョーボルトのアルミパッキンが潰れていないのか??と、増し締めするが、したたりが治まらない....

ふと、視点を少し上に移したら、何と"メッシュホースの継ぎ手部分(ナットの上)からフルードが湧き出ていた"..!!


バンジョーのひねり角度を変えられるようになっているホースだから締め付けナットが緩いのだろう、と、"時計で言うところの12時~2時程度の角度を増し締めした"ら「カクっ」という感触があり、ネジバカになった..!!

取り付け予定のメッシュホースが使えなくなったので、応急的に、取り外した純正ブレーキホースを繋ぎ直すことに。


ここで、
先の増し締めで限界付近までボルトが伸びていたのだろう....
キャリパーのバンジョーボルトを締めこんでいったらボルトの頭が「ニュル」っと捥げた....

これまた仕方がないので、取り外したキャリパーから純正バンジョーボルトを移植。今度は大丈夫そうだ。
アルミのバンジョーボルトは無銘じゃなくて、グッドリッジやアールズ等のちゃんとした製品じゃないとダメだね....


純正ホースとOHしたキャリパー。
フルードがかかった部分を拭き取ったらウエスが真っ黒に....
塗装の表面を持っていかれたっぽいが、下地が出るまではいかなかったようだw。


で、マスター側にホースを取り付けると、このように捻じれる。


STのマスター

ブレーキホースの取付面が90°違うんだから、そりゃあホースは捻じれるねぇ。
新品時の柔軟性を失っているゴムホースをひねって使用するには難があるので、社外品の"バンジョーのひねり角度を変えられる"ホースじゃなきゃダメなのは知っていたが、こうもホースにストレスが掛かるとは....

取り急ぎ、継ぎ手部分の部品だけ購入できるなら部品を購入。ダメならホース丸ごと買い直しだね。
バンジョーボルトは、"キャリパー、マスター共にアルミ製"なので、過大トルクでネジ山を破壊しないようにとアルミ製を購入したのだが、ステンレス製を購入しよう(チタン製でも良いが、ボルト頭の形状が気に入った物が無いのよね....)。
Posted at 2023/10/17 15:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年10月15日 イイね!

フロントブレーキマスターシリンダーOH

フロントブレーキマスターシリンダーOH入手してあったマスターシリンダーのOHが終了。
物はカワサキの「43015-1521」の中古品。
塗装の色焼け、キャップネジの錆による貰い錆びの流れた跡がみすぼらしかったので再塗装。
劣化していた窓は汎用品の新品に交換。
変形しているダイヤフラムは新品を手配。

レバーは「グラストラッカー・ビッグボーイ用純正品(6段アジャスト付き)」が装着可能なのを確認してある。

ここまで進めたが、ピストン交換(OH)は外注に出した....


というのは、画像の"Cリング"が錆で固着しており、どうやっても外せなかった為(´;ω;`)....

画像で見ると、それほどでもないように見えるが....
ダストブーツは付いていたが中は錆が酷く、下手に錆取り・洗浄で傷をつけるよりはプロに任せた方が無難と判断し、ピストン一式の交換(OH)に出した。


ダイヤフラム。
左が付いていた物で、右が純正新品(43028-1071)。

付いていた物は、取り外したら変形が酷いので、元通りに取り付けることが出来なくなってしまっている.....


新旧比較で、違いがあった(??)。
元のダイヤフラムには"マスターシリンダーのキャップ(43026-1078)裏側の溝"に合うように突起が成型されている。
型番は同じだが、現行品にはこの成形がない..??


「43026-1078」の裏側。
Posted at 2023/10/15 15:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation