• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リング00のブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

3度目のユーザー車検(後編)

3度目のユーザー車検(後編)さあ、灯火類からです。検査員の指示通りに操作する。まずは順調。検査員のお兄さんテールランプで足が止まりました。じっくり見て、スケール出してなんか測ってます。
結構ドキドキしました。その後、「車台番号見るのでエンジンルーム開けて」と言われます。こんなこと初めていわれたぞ?降りてエンジンルーム開けます。が、アトレーの車台番号ってここだっけ?ま、いいや。なにもいわれず次にいきます。フーとため息。いや、こりゃ心臓がいくつあっても足りないんじゃ?
次はマフラーに棒を突っ込むやつ。COかなんかの測定か?
少し戸惑いつつもクリア。次はサイドスリップ。ハンドルをまっすぐにした時、横滑りしないかのチェック。ここら辺は問題ない。次のチェックはスピードメーター。「40km/hでパッシングして」というやつ。と、ともにライトのチェック!機械が出てきて光軸を測ってます。左は✕。右は◯。もう一度左。でもやっぱり✕。「その辺にテスター屋があるから。そこで調整してもらって再検査ね。」言われたが、私の本音は(光軸がダメか。でも光量とレンズに関してはクリアだったな。やりぃ!)だった。でも不合格でも免許の試験じゃないので、そこで終了ではない。次の検査です。車をリフトで上げて下回りを見ます。いっぱいにハンドル切ったり、小刻みにギコギコしたり。ここで初めて言われたことがあります。
「ちょっと降りてこちらへ。」検査員さんフロントタイヤのところへ。うっ!インデックスか?と思ったら想定外の問題。棒の先に水平器のようなものが付いてるのをフェンダー上とタイヤに当て「タイヤってかホイールがボディから少しだけはみ出てるね」そしてリヤタイヤも見て「後ろはいいんだけどね」。はみ出してたのはホイールのセンターキャップか?

(赤丸の部分がセンターキャップ)

そして次がダメージ大きかった。心配してた下回りのゴム系部品の劣化でした。もう一度リフトアップしフロント左のタイロッドエンドブーツがちぎれて無くなっているのを指摘されます。ガーン!ライトの光軸だけなら今日中に再検査できるがここまでくると別日に再検査か。仕事の休みは?いや工場はどれくらい日にちかかる?料金はどれくらいだろう?車検満了日までに全て間に合うか?いきなり問題山積みです。  検査員さんがリフトを下ろしながらダメ押しみたいに、前のテープライトを指差し「これは何?デイライト?」と聞いてきました。「その他灯火類です」と答えました。まあ、デイライトとして使っているのですが..たしかネット情報でそういう時にデイライトと答えると、いろいろ規定がうるさいのだとか。その他灯火類と答えると割に自由だと読んだ記憶があります。ウソかホントか知らないが。
検査員さんは不服そうな顔で「ちょっと明るすぎるね。きっと他の検査員も言うと思うよ。」まあ、私はスルーしてあげるが再検査の検査員が...ってやつだと思う。とにもかくにも不合格の再検査だ。うーん、まずはやれることから始めよう。タイヤはみ出しは置いといて、光軸なんかはテスター屋でなんとかなる。2年前にお世話になったテスター屋へGO!
まず、「タイロッドエンドブーツなんて補修できませんよね?」とダメ元で聞いてみる。すると意外にも程度次第とのことで、実際に見ると「根本的にちぎれて無いから問題外だね」とのこと。多分ブーツはあるが小さい亀裂とかならなんとかするのかも。テスター屋おそるべし。って、んなこと言ってる場合じゃない。タイロッドエンドブーツの交換する修理工場探さなきゃ。今日の今日でしかも数時間でできるとこあるのかなぁ?
「じゃあ、とりあえず光軸だけお願いします」と言うとタイロッドエンドブーツ交換時に光軸ズレるからブーツ交換時か交換後の方がいいとアドバイスされた。テスター屋のおっちゃんナイス!交換後にまた来ると言い残して、店を出る。ここで考える。タイヤはみ出す?太さは標準の165だ。しかもはみ出しは前のみ?以前のホイールがブレーキキャリパーに干渉していたのでスペーサーをかませました。ひょっとしたらタイヤ付け替え時にそのスペーサーを置き去りにしたのかもしれません。それならスペーサー取れば解決するのかも?最悪は一時的に前のタイヤを履かせようと思います。スリップサインは出る前のはず。ひび割れとかも大きいのはなかったはず。
急いで帰宅し、ジャッキで前を上げる。タイヤ外すと、ありましたスペーサーくん(最初の写真みたいな感じ。写真はネットの拾い物)

私のはこれ

スペーサー外したらなんとかいけそう。
タイヤはみ出しはクリアだ。次のミッションは?ライトテープは取らないけど、コネクターを外しておこう。たぶん点かなきやいいんだと思う。前のフォグランプの時もバルブ外しただけでイケた。よし、これでデイライトもクリアだ!問題のタイロッドエンドブーツだ。これは自分だと苦しい。専用工具とか必要だし、賃貸駐車場では無理!しかしどこの修理工場にも在庫はない。部品とりよせてる時間はない。唯一在庫ありそうなのは工賃高いディーラーだけ。しかしダイハツディーラーでも取り寄せだという。しかも工賃は万超え。それに部品代(1000円ほどらしい)が加わるそうだ。本日の再検査は諦めて、取り寄せになるが、電話で一番感じのよかった店に再度電話。やはりそちらでお願いします、というと部品とりよせるので車検証をFAXしてくれ、とのこと。その時車内だったのだが、口頭でもよいとのことなので口頭で。
部品の入る日がわかったら折り返し電話くれるそうだ。
もう今日の再検査がなくなったので、頭が真っ白になりました。来月のシフト見て、◯日あたりでお願いしよう、とカップラーメンのビニールを破いた時電話が鳴った。さっきの店だ。なんと、もう部品が入ったので14時くらいからできるそうだ。現在13時50分。家から30分はかかるが、これは今日の再検査が間に合うかもしれない!カップラーメンは置いといて(ホントにシンクに置いといた)車にダッシュ!店は検査場の近くです。終わったらそのままテスター屋で光軸をお願いし、再検査です。テスター屋の人が「アトレーはカットラインがはっきり出ない。ダメならまた持ってきて。」とのこと。時間は3時過ぎ。また1から並びます。再検査だと伝えるとスルーする検査もあります。先程合格したものについてだけです。検査員さんがまた「車台番号見ますねー」と言い、右スライドドア開ける。そこから見えるようだ。さっきのはなんなんだ?まあいいや、先へ進む。光軸は左右◯!ブーツもクリア。タイヤはみ出しもおkです。で、検査員さんが聞きました。「前のライトはどうしたの?コネクタ外したの?」ここは答えに迷いましたが、嘘ついても仕方ないので正直に答えると「なら、それはめたらつくね。今からリフト上げるからコネクタはめて。」と言われ、その通りにしました。で、キーをひねると当然つく。検査員さんは小さく頷いた。「あのね、さっきまでみたいなのが一番ヤバい状態なんよ。ライトはあるけど点かないってのがね」と解説してくれました。「まぁ、確かに明るすぎるけどね」と言い、「はい、これでおしまい。お疲れ様でした。これを◯番に持っていって...」やった合格だ!3回目だがなんかすごい達成感があるぞ。車を外に出して、言われた窓口へワンセットを持っていく。検査場の片隅は勝者のみの席です。

 ウイナーズシートから見える世界(写真の上に窓口がある)

もらった車検証を見てびっくり!
今の車検証ってめっちゃ小さいのね。
こども銀行のおもちゃかと思いました。

これが戦利品

なんとか一日で車検が終わりました。

備考
かかった費用
自賠責保険        ¥17540
重量税          ¥8200
検査手数料        ¥2200
光軸調整         ¥1500
タイロッドエンドブーツ  ¥4048

計            ¥33488


ディラーだと工賃10000+部品代1000が頼んだ店じゃ全部で4000! 何これ?  
で、問題ない人なら上3つで済むはず。28000円くらい。
Posted at 2025/03/03 01:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月26日 イイね!

3度目のユーザー車検(前編)

3度目のユーザー車検(前編)本日は3月15日が車検満了日ということでユーザー車検に行ってきました。車自体変えようかとも考えたのですが、タイヤも変えたことだしもう少し乗ろうと決めました。
さあ、まずは日にちから考えます。あまり遅いと大きな不合格点があった場合、満了日に間に合いません。しかし現段階では1ヶ月前からしか受けられません。(2ヶ月前から受けれるのは4月から)受けれるようになったらできるだけ早く行くのをおすすめします。
私はまずネットで検査予約からです。仕事の休みなどから2月21日の2ラウンドにしました。(後日26日の2ラウンドに変更) ラウンドと言うのは「時間帯」みたいなもんです。
午前の早い時間、午前の遅い時間、午後の早い時間、午後の遅い時間をそれぞれ1ラウンド、2ラウンド、3ラウンド、4ラウンド(最終ラウンド)といいます。
必ず一発で合格する自信があるならおすすめは4ラウンド。めっちゃ空いてます(日によるかも?)少しでも不安があるなら1か2で。書類関係をさっさと終わらせれる人は1でいいが、私はどんくさいので安定の2ラウンド。予約は無事終えました。特に受付番号とか控える必要はありません。

そして検査前日(できるだけ検査に近い日)に灯火類の点検しておきましょう。よくわからない方は私の2年前のブログ「ユーザー車検やります(準備編)」を御覧ください。
用意するのはぶっちゃけ金だけです。ざっくり言って3万ぐらい。年式や車種で多少前後するでしょうから少し多めに。私は余裕もって4万持って行きました。車検証や自賠責もいりますが車に積んであるはず。納税証明も原則不要となりました。印鑑も押すとこは特になし。(本人申請が前提)あとは免許更新の時と同じく、クリアファイルかゼムクリップがあると望ましいです。

いよいよ当日です。もう3度目だしと気を抜いていたのは否定できません。(フラグ立つ)
9:00過ぎに家を出て到着は9:45くらい。車検証と自賠責を持って、オドメーターをパチリしてGO! 書類から始めます。2年経つとすっかり忘れるものです。自分のブログみて予習(復習?)しました。よくわからないなら相談窓口みたいなところへ行き、初めてのような顔で「ユーザー車検にきたんですが、何からやればいいですか?」とか聞いてみる。窓口のおねえさんは「予約はしてますか?」だけ聞いてくると思います。予約はしてあることを伝えたら、記入する紙と書き方の見本みたいなの渡されます。見本みたいなのはあとで返します。
私は毎回わからないので聞きます。

①〜③までが見本。④は記入する紙の1枚。

記入台で用紙に記入します。見本見ながら書くだけなので、まるで難しくありません。
書いたら自賠責→検査手数料→重量税の順に回ります。全ての窓口で、さっき記入した3枚の用紙+自賠責+車検証をワンセットにしたもの出しながら「お願いします」と言えば相手は解るはずです。(不要なものもありますが…)
自賠責では名前と電話番号書く紙を渡されますので、記入します。
プラスチックの番号札渡されますので、自分の番号呼ばれたら料金払い、取りに行きます。

検査手数料はワンセット出すと料金言われるはず。言われた金額払いましょう。私は払ったあと、少し待っていましたが、おねえさんがむこうに行ったので、「これで終わりでよかったですか?」と聞いたらツカツカとこちらにきて「ここ(用紙の1枚)に印が押してあるでしょ!」と言われました。どうもそこにスタンプしたら検査料払い込みは終了みたいだが、んなこと知らんがな。まぁ1日に凄い数の人に応対してれば気持ちわからなくもないが…

重量税はワンセットを見せると代金言われ印紙を渡されます。もらった印紙は記入台でもらった用紙の1枚(自動車重量税納付書)の印紙貼付け欄に切手のように裏に水をつけ貼ります。記入台でやってね。もらったとこでやったら後ろの人たち大迷惑!

以上で終了。最初の相談窓口のおねえさんに
ワンセット+見本を渡しながら、「回ってきました」と子供のように言う。時間はちょうど10:15。1ラウンドが終了のチャイムが鳴りました。おねえさんが「では10:30から検査ですね。今並んでもスタートは10時30分からですから…」みたいなことを言ってました。ま、他にすることもないし、並んで車の中でゲームでもしてるか?とりあえず運転手のいない車は抜いて動いてる車の後ろについたら、なんか検査がはじまった。ラッキー!そのまま1ラウンドの最後に入ったみたい。
ちなみに検査に入る時に何かを見せるわけではありません。
私の不安点は3つ。タイヤのロードインデックスが規定より低いこと。右ヘッドライトのレンズの端が溶けてること。そして下回りのゴム製品の劣化。3つ目のは1度目の車検の時からビビってました。不合格にならないのが不思議でした。

長くなってきたので後編に続きます。
Posted at 2025/03/01 04:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「3度目のユーザー車検(後編) http://cvw.jp/b/3341280/48291646/
何シテル?   03/03 01:30
リング00です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425 262728 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライトカウル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 20:03:13
AF18のディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 22:03:30
室内からボンネットへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/10 10:12:40

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
R3.2.16アトレーワゴン購入しました。 あくる日名変、車検しました。 トプ画は現在 ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
初期の初期のディオです。しかも中古なので買った時点で既に「かろうじて走る」程度でした。当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation