• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リング00のブログ一覧

2024年03月15日 イイね!

スプレーのノズル

スプレーのノズル本日はブログにします。
車いじりするみんカラ読者の方なら
CRCにパークリにと
いくつかスプレー使っていると思います。
5-56のようにストローノズルをつける
ところがあるスプレーはいいですが
セロテープなどで缶に貼りつけてあるだけの
ものは失いやすい!
しかしスプレーのストロー単体では売ってない。
ストローほしさにパークリ
もう1本買うのもバカバカしいし、
ってんで仕方なく
ストローノズルのないスプレー使ってたり
したのは私だけではないはず。
ストローノズルをなくしたら、作りましょう。
材料は100均の綿棒とセロテープです。

注意して欲しいのは、
綿棒ならなんでもいいわけではなく、
100均の安物でないと
軸が空洞になっていないのです。
100本入りですので1本1円ちょいです。

では作り方です。両端のフワフワ部分は
必要ないのでカッターで切りおとします。

はさみやニッパーで切ってもいいです。
かなり短いストローになりますが
ないより断前マシです。

これで完成!と言いたいところですが
残念ですがノズルの穴にはガバガバ、
細すぎます。

なので、セロテープを巻いて太さを調節します。
ちなみにクレ556などの製品の
ストローは細すぎてこれでは入りません。

セロテープを巻く写真は1人では撮りにくいです。
なので写真はイメージです。
あとは試行錯誤しながら
何度もやってみて下さい。
何回目かでピッタリになるはずです。

Posted at 2024/03/15 12:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年03月08日 イイね!

私の投稿のやり方

私の投稿のやり方先日に引き続きブログです。
本日は私のみんカラ投稿の
やり方を少しご紹介します

まず、車いじりをします。
汚れてもいい服装でやるのですが、
私は作業服を着ます。

途中で施工する写真とか撮ります。
おわったら、文章を考えます。
私の場合は仕事場です。
ノートにズラズラと書いていきます。
(この時点ではザックリです)。
書けたら、それをスマホとかで打つのがめんどくさいので
私はOCRします。
スマホのアプリで文字認識です。
私はグーグルキープを使っています。
ノートに書く
   ↓
それを写真とる
   ↓
グーグルキープで文字認識させる
   ↓
テキスト化されたら手なおしする
   ↓
みんカラの投稿欄にコピペするという順です。
文字認識はけっこう正確ですが、
たまにまちがいあったりしますので、
コピペ前に手直しします。
この時、文章の順番変えたりします。
最後にみんカラの投稿欄にコピペする時までに
必要写真は別にしておきます。
割と写真を忘れやすかったりします。

写真の原稿では昨日upするつもりでした。
しかし、改めて見ると
恐ろしく汚い字!
Posted at 2024/03/08 14:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月06日 イイね!

な、なんと・・

な、なんと・・ここのところほぼ毎日、整備手帳に
投稿してました。というのも今までも
毎週のように、なんだかんだ車イジリして
いて、それなりに写真も残し、文面も
つくりパソコンのノートに書きため
あとはコピペして投稿するだけに
なっていたのが数件たまっていました。
いえ、なんならバイクはまだ
ストックがあります。
載せる時に最終手直しするのとかが
おっくうで、ついためてしまいました。
4輪のストックはおおかた
ハケました。
これからは暖かくもなるし、
2輪の季節がやってきます。

で、話はそれましたが毎日のように
みんカラに投稿してたら
「あれま!」
私が週間では3位に
なっているじゃありませんか!

整備手帳では1,2です。
ランキングの私より下に記憶に
ある名前がたくさん!
わ!今この人たちよりよく見られてんだ
と思うと緊張してきます(ウソ)

そういえば以前
この内容、整備手帳にするか
パーツレビューに
するか、なんて
ことでも悩んでましたが
単に書きやすいので
整備手帳にしました。
Posted at 2024/03/06 11:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

トラブル発生?

トラブル発生?5月4日のことです。 PCデスク前の椅子を写真のように変えました。



高価な椅子はチョット・・・と思い、キンブルに行きました。 R153を順調に走っていました。 (50キロ~60キロでしょうか?) といきなり 「カシャン」 と異音がしました。 同乗者も聞こえたらしいので、手応えだけではなかったようです。 私の脳裏に走ったのは、 最近車を触ったこと、オイル交換のドレンボルト?それともデイライトつけたので、配線が外れて可動部に干渉? はたまた過去に取り付けたウェルカムライトが外れたか?などと思いつつもキンブルみよし店まで走る (8kmほど)しかし目的のものなく、 大府店へ。 15kmほど? 別の用で、他の店。 7kmくらい。そして戻る。 7、8kmです。 結局この日50kmほど走行でしょうか?

自宅でウオッシャ一液を補充しようとボンネットを開けようと金属部分に触ると「アチッ!」 えっ? アトレーはボンネット下にはエンジンないのに?とりあえずウォッシャー液補充したあと、エンジンルームも開けてみた。 やはりかなりの熱だ。しかしインパネのエンジンマークもオイルランプも水温ランプも点滅とかしてない。 ????


そして5日。 車の下に潜った。 まず見たのはドレンボルト。

うん。ちゃんとついている。 まあ、脱落してたらそこからオイル垂れ流しなわけで、そもそもとっくにピストン焼き付い て、こんなとこに車がいるわけもない。

念のためオイルフィルターも触ってみた。


「ん? 少し湿ってる?」 緩んでいたようなので、 手締めで締めれるとこまでキツく締めた。

デイライトの配線も見てみたが外れたとこはないようだ。

んんー異音の理由がわからないなぁ

一点おかしかったのはここ。



これ運転席側のサイドステップです。なんか、見たことない傷がたくさんついてます。

汚れなのか傷なのか?試しにパークリで拭いてみる。とれない。CRC 。とれない。仕方ないのでピカールで拭きます。取れた。



当たり前です。ピカールは乱暴に言えばヤスリのようなもの。細かい粒子でボディを削っているだけ。ダイソーなどで60番〜1000番くらいのサンドペーパーが売っていますが、番手で言えば、ピカールはだいたい5000番ほどだそうです。ピカールやコンパウンドなどヤスリがけをする時、私が心がけてるのは傷と同方向にこすることです。

うーん、考えられるのは何か針金みたいなもの踏んだか?はっきりわからず家へ戻ろうと車から離れたら、 ?! デイライトが片方点いてない。片方点いてるってことは分かれてからの線か接続部。もしくは本体。でもただのLEDテープなので本体は考えにくい。付けてからまだ雨も降ってない。本体側から車の下に潜ると、あれ?カプラーが半分だけ外れてる。カプラー嵌めたら、ちゃんと点いた。やっぱり何か踏んでカプラーが外れたのか?線が引っ張られた痕跡もないし、憶測に過ぎないがそう考えよう。なんかスッキリしない。ヘッドライトもスッキリしてない。少し考えなきゃ。

Posted at 2023/05/10 10:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月15日 イイね!

ユーザー車検やりました(当日編)

ユーザー車検やりました(当日編)少しソワソワ、2回目だけどなぜか緊張。車検証を確認し、納税証明書持って、検査協会へGO!ちなみに必要書類に点検整備記録簿とありますがユーザー車検は基本、後整備なので必要ないとのことです。ただ車検証の備考欄に整備なんちゃらと文字入ります。

私は2ラウンド、10:30からですが、その前に書類の手続きがあり、(慣れてりゃすぐかも?)そのやり方忘れてるので、家を8:30過ぎに出ました。とにかく時間に余裕持ちたいです。行きの道でガソリン入れました。(たまたまです)

現地に着いたら、オドメーター撮って(結局使わなかった)、全ての書類持って「ユーザー車検受け付け」って窓口へ。係の人が書類を点検し必要書類くれて、書き方も説明してくれます。次に何番でその次が何番でとも。まるで役所か総合病院です。

受付のあとは自賠責の購入に行きました。

次は手数料納付。2200円でした。あれ?料金変わった?聞いていたのや2年前の記憶と違うなー 2年前はナンバーが変わったからかな?(なんか法改正あったらしい)
言いなりで金払います。で次は重量税。8200円でした。登録から13年以上18年未満の額です。もらった印紙を納付用紙に貼り付け、最初の受付にもう一度渡します。記入もれがあったらしく訂正し、書類終了。
まだ、早いのでガラガラですぐ終わりました。まだ10時前です。
受付の人が予約は2ラウンドだけど今すぐラインに入っていいとのこと。ちなみに「案内人はつけた方がいいですか?」と聞かれたので、無論お願いした。初めての人も安心です。受け取った書類持って、ラインに並びます。

こちらもまだガラガラ。いきなり中へ。はい、ウインカー、はい、ライト、次ハイビーム、パッシング。(この辺は家で確認したから安心だ。)
じゃ、フォグランプ、…?はい、消して。も一度フォグランプつけて。う、うーん
では、後ろに回りウインカー、ブレーキ… ひと通り済んだらしく、ちょっと降りてきてとのこと。(え?前回こんな記憶ないぞ、ヤバいやつか?)
右のフォグランプがついていません。叩いたりしてどうにかならない?と検査員。昭和か?とツッコむ人。電気系の接触不良などは軽い振動で状態変わる場合あるのです。
この数日に接触不良かバルブ切れしたらしい。叩いても点かない。肩を落とす私にさらに追い打ち。「リアのハイマウントストップランプも切れてますねー」とのこと。
点かないのを私に見せてくれる。これで不合格は決まりました。でもバルブ切れならテスター屋でなんとかなる。不合格ですがそのまま進みます。
次は排気ガスのテストです。案内のおじさんが言うとおり、マフラーに棒みたいなの突っ込み、待ってると電工掲示板に○。ここはOK
次はサイドスリップのテスト。左右にある白線の内側を走るだけ。途中少しハンドルから手を離します。まあゆっくり進みましょう。ここもOK
次に進むとローラーに乗ります。ここではブレーキやらサイドブレーキやら、スピードメーター、そしてライトのテストです。係員の誘導に従いましょう。
アクセルゆっくり踏んで40km/hになったらパッシングとか言われます。正直これは少し不安でした。この車ノーマルは165/65R13なのですが、私は145/80R12を履いてます。
外径が少し大きくなっているんです。前もってネットで外径から、スピードメーターの誤差がわかるサイトでチェック済み。余裕で測定誤差の範囲内でした。
で、ライトも不安。2年前も左のロービームが✕だったんですよね。ただハイビームが○ならOKみたい。光量もひびだらけのレンズだから不安だが、光軸も不安。
この2年シロウトの私がさんざんいじってる。なんならライトは一度外してる。 しかし、こちらもOK。ただし左のロービームが✕。
最後の難関、リフト。ここは指定の位置に止め、エンジン切り、サイドブレーキかけ、ギアはP、キーを再度ON。
ハンドル右にいっぱいまできるとか、左とか、左右に動かすとか、指示でます。車の下でトンカン、聞こえます。ここが不安MAXでした。
足まわりとか、ブーツ類など亀裂やひび割れでアウトのはずです。それにこーゆーの直すのは金と少々時間かかるはず。
多分前から準備してたら工場に入れたことでしょう。走行距離も初度登録もそれなりですから。半分開き直ってたらこちらもセーフ!
これならテスター屋でハイマウントストップランプのライトバルブだけ替えたら今日イケる!急に元気が出てきました。
フォグランプも両方点灯しなくしたらいいみたい。(後に私の取り違えだとわかる)
本日中に再検査なら無料だが別日だと、手数料がかかるとの事です。

さあテスター屋デビューです。陸事や軽協会のそばにはテスター屋が数件あるのが定番です。協会を出て100m?ほどのところでテスター屋発見!
高坂自動車?コウサカ自動車?ああネットの地図で協会見た時、そばにあったな。ヨシここに頼もう。

時間が早いのでどこも空いてます。入ろうとするとお兄さん手を振ってダメの合図。え?完全予約制?それとも今日は休み?
戸惑っていると、お兄さんこちらに来て「ここ出口なんです」 あ!ごめんなさい!そのむこうの入口から入り直しました。
ハイマウントストップランプとフォグランプがバルブ切れなんです。車検場の用紙見せて伝えるとフォグランプ見て「これ、LED入れてますね。ウチLEDないんです。」と言われた。うーん、そういえば点かなくても車検とおるとか。じゃあ取るほうでお願いしてみた。すると切れてるほうのバルブを外す。ん?と思いお兄さんに点いてるほうのバルブ外さないかきくと

点くはずだが点かないランプがいけないらしい。(年式とかにもよるらしい)バルブ抜いたのなんか外から見てわかるのかな?
とりあえずフォグの処置はしてもらった。ハイマウントもバルブ替えてもらった。ほんの数分。
さてお会計。ネットだと1500円か2000円だな。痛いが別日だと手数料かかるから仕方ないな。

500円です

は?なんだそれ?確かにほんの数分だし、バルブ1コだけだけど。こんなに安いのか…これならまたダメでもお金的にそんなに痛くないな。

さて、急いで協会に戻ると10:30近いので2ラウンドの人でごった返してる。
とにかくレーンの列に並び少しして思い出した!検査員の人が「次はレーン入らなくて駐車場でいいですよ」と言っていたんだった。時すでに遅し。私の後ろにも車の列が… 仕方ない、前の車に続くしかない。
自分の番きたので、書類渡しながら、再検査だってことと、まちがって並んだこと伝えた。
意外にもフォグもハイマウントも何も言われなかった。あ、バルブ抜くとパッと見でわかるんだ。
テスター屋のお兄さん、疑ってごめんなさい。
トコトコと進んで最後のとこで「これをあちらの窓口に出して表で少し待って下さい」といわれた。
これは「はい、合格ですよ」といわれたようなものだ。
車検場ではあんまり直に合格とか言わないらしい。
レーンから出たら駐車場もいっぱい。警備員さんが枠のないとこに誘導してた。


言われた窓口にもらった書類出すとしばらくして


これにて終了~
協会を出たのは11時前でした。帰りに担々麺を食べて帰りました。


やはり時間に余裕もってよかった。予約は2ラウンドより1ラウンドのがいいのかなあ?
費用は私は31500円でした。一発合格なら31000円でしょう。あくまで、この年式、この車種での話です。
検査で見られる意外なトコはフォグランプの点灯インジケーター(ある車のみ)、発煙筒の有無(期限は見ないらしい)貨物車の運転席と荷台の間のバーなど
簡単なのは前もってチェックです。
※あくまでも自己責任です。





Posted at 2023/02/15 21:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「3度目のユーザー車検(後編) http://cvw.jp/b/3341280/48291646/
何シテル?   03/03 01:30
リング00です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライトカウル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 20:03:13
AF18のディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 22:03:30
室内からボンネットへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/10 10:12:40

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
R3.2.16アトレーワゴン購入しました。 あくる日名変、車検しました。 トプ画は現在 ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
初期の初期のディオです。しかも中古なので買った時点で既に「かろうじて走る」程度でした。当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation