
さんざんいじり倒して早2年。
2年ということは車検が来てしまったということです。
金無しの私は今回もユーザー車検のつもりです。ユーザー車検は2度目になります。
・節約したい
・時間はそこそこある
・面倒なのはそんなに気にならない
の3つが当てはまった人はチャレンジしてみましょう。難しいものではありません。
さて、まず最初に必要なのは金の用意です。いくら自分で車検やっても、法定費用だけは要ります。
ここは、ディーラーでも修理工場でもガソリンスタンドでも車検めっちゃ安い早い店でも変わりません。
自賠責保険(24ヶ月) ¥19730
重量税 ¥6600〜8800(経過年月による)
印紙代 ¥1800(ディーラーなどは¥1500だとか)
ユーザー車検では、どこが違うのかと言えば、店によって名称は様々ですが「車検料」だの「車検基本料」だのと書かれているものです。だいたい¥10000ちょっとでしょうか?これがかからなくなります。厳密にいえばユーザー車検はラインを通す手数料に¥1400(だっけ?)かかるので、差額は¥10000弱となります。
ただし店に頼むと余計な物替えて、その料金請求されたりします。全ては終わってからなので何も言えません。安い店ほど信用できません。めちゃめちゃ安い店は法定費用は別だったりします。
ユーザー車検なら¥35000用意しておけば安心でしょう。(不合格対応はしてません)
お金の準備ができたら次に車検ラインの予約です。ラインは完全予約制です。ネットで「軽自動車検査協会」と検索。そしたら「軽自動車検査協会」の継続検査(車検)をタップ。上の方の 車検の予約はこちら をタップ。そしたら初めての人はアカウント登録。
アカウント持ってたらログインです。
ここで予約します。都合のいい日、時間帯をタップし、予約しましょう。私は2ラウンドにしました。万が一不合格の時、近くのテスター屋から出直すこと考えると昼すぎはキツいです。同日でなければ再度検査料かかるらしいし。朝一も慌ただしそうです。
予約ができたらメールが来ているはずです。
軽自動車検査予約システム 予約完了 というヤツです。一応中をサクッと読みましょう。
次に納税証明書を用意します。(継続検査用)というやつです。当日持って行きます。
そして、これは自由なのですが、誰かに見てもらうなりしてウインカー、ライト、ストップランプ、ハザード、バックランプ、ナンバー灯、自分でもホーンやワイパーなど全て問題なく動く(点灯、点滅する)かを確認します。ライトはロー、ハイ、パッシング全て確認します。テールライトもライト時とブレーキ時、確認します。ホーンボタンにラッパマークかあるか?とかマニュアルの人はシフトパターンはあるかも確認です。それでも完璧ではありませんが小さな事で不合格になってはたまりませんから。やはり1度で合格したいです。タイヤのスリップサインが出てないかも確認しておきます。(ひび割れは酷くなければ黙認。ってか規定なし
と、とりあえず車検前の準備はこれくらいでしょうか?もちろん工場に点検整備に出せばなおいいです。ただそこまでするなら工場に車検出したら?
Posted at 2023/02/14 03:25:27 | |
トラックバック(0)