久しぶりにクリートをかえました。
五家荘までポタリングに行くために、ロードバイクにサドルバックを追加。
補給食とウィンドブレーカー入れました。
悩んだのがサイクルウェア選定です。
ちなみに最近の紅葉ライド時の気温とウェア選定ですが。
2017/11/19 最高気温10.0℃/最低気温5.4℃
冬用サイクルウェアで手と足が寒すぎた。
2018/11/18 最高気温17.5℃/最低気温7.4℃
冬用サイクルウェアにシューズカバー+真冬用グローブで暑すぎた。
2019/11/09 最高気温21.0℃/最低気温10.0℃
今年は秋と春に着る長袖ウェアにインナーを着て、下り道用にウィンドブレーカーを装備。結果としてはインナーは要らなかったかなという感想でした。登りで暑かったです。
佐俣の湯を9時に出発して五家荘を目指します。天気が凄く良かったです。
五家荘へロードバイクで行くのは8回目です。
二本杉峠まで10㎞位ずっと坂道です。平均斜度10%程度。最大斜度20%近い熊本一の激坂です。
道もかなり狭いです。車では行きたくありません。
残り5㎞で給水ポイントあります。水を補給しました。ここまでかなり楽に登れました。
前回登った時は足が攣りそうでしたが、この日は体が軽かった。
残り4㎞位はギア2段位落としてもきつくなかったです。今までで一番楽な二本杉峠ライドでした。
二本杉峠展望所到着。
ここまで18.5㎞走行。1時間31分で到着。
東山本店で山菜蕎麦とおにぎりを食べました。11時開店だったのでしばらく待ちました。
食事後にウィンドブレーカーを着て下り道。
良い感じの紅葉になってました。
梅乃木轟吊り橋に到着。
去年は紅葉が終わった時期に行き、残念な写真しか撮れませんでしたが、今年は撮りたかった写真が撮れて満足です。
次に平家の里を目指します。
ここからも地味にきつい坂道があります。旅は始まったばかり。
12時半頃に平家の里に到着。
こちらでも素晴らしい紅葉が観れました。
移動します。途中の樅木吊橋。
山女魚荘を通って坂道を登ります。
平家トンネルを通ります。
せんだん轟の滝。
ここで水を補給。五家荘は自動販売機とかないし、水の補給箇所少ないです。
まだまだ坂道続きます。
このトンネルを抜けると下り道。ウィンドブレーカーを着て下ります。
91.53㎞走行。2901kcal消費。5時間半のサイクリングでした。
今年は紅葉がばっちり観れて大満足のサイクリングが出来ました。
Posted at 2019/11/10 07:14:16 | |
トラックバック(0) |
自然 | 旅行/地域