
昨日の事ですが、夕方に彼女の運転するラパンでゴルフの打ちっぱなしに行って、GSへ寄る途中、 
ヘッドライトが照らす明かりが暗いことに気づきました。 
私「ヘッドライト暗くない?軽だとこんなもんだっけ?」 
彼女「知らないけど、こんなもんなんじゃ?ヘッドライトって3段階位で上下できるの?」 
私「メルセデスベンツは光軸調整機能あったかもしれんけど、普通はハイとローだけだよ。TTはオートで光軸調整。」 
彼女「ふーん。」 
GSでタイヤの空気圧をチェックして帰宅。 
相変わらずヘッドライトの光量が少ない気がして、インパネを見てみると、ヘッドライトがハイになってるのに気づきました。。 
近くを照らしてないので暗いのは当たり前です。 
私「ヘッドライトがハイだよ。これじゃ前の車とか眩しくてしょうがないよ。いつからハイにしてたの?」 
彼女「2週間前納車してからここ触ってないよ。」 
私「夜間、対向車からパッシングされなかった?」 
彼女「あー何回かあったよ。」 
私「そりゃずっとハイだと眩しいよ。そういえば、夜初めて走った時に凄い煽られたって言ってたよね? 
それって、眩しいから先に行かせて煽ったとかじゃ?」 
彼女「そうかも。ヘッドライトにハイとかあるって知らなかったからね。」 
彼女の無知も凄いですが、ヘッドライトは通常ハイが基本という事を思い出しました。 
それは郊外での話で街中ではローが基本になるでしょうね。 
ロービームだと40m先、ハイビームは100m先まで照らせて、歩行者確認容易で交通事故防止に有効。 
ハイビームにしておけば防止できた事故も多いと聞きます。 
習慣付いてないので、夜間に郊外を走るときはハイビームを基本にしたいと思いました。
  Posted at 2011/09/20 18:58:35 |  | 
トラックバック(0) | 
車 | クルマ