• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月07日

道の駅「くんまの里」から大地野峠隧道~大島ダム~宇連ダムを巡るドライブ。

道の駅「くんまの里」から大地野峠隧道~大島ダム~宇連ダムを巡るドライブ。 12時ちょい手前、息子を叩き起こし昼食を食べに。
「そば、食べたい。」とのことで、「道の駅くんまの里」がある熊(くんま)まで行くことに。
秋限定の舞茸天ぷらのすだち蕎麦(温)を食べる。



こちらでも紅葉が始まっていました。露出を落として撮影したら秋っぽくなった。

そのまま帰るのもなんだしと、ちょっと先まで足を延ばしてみることに。くんまの里から静岡県道9号線(天竜東栄線)を北上。路肩崩壊により全面通行止めになっていますが、吉沢までは進めると看板が出ていました。ということは、吉沢から愛知県道442号・静岡県道390号(鳳来佐久間線)に入れば三遠南信道の蓬莱ICに乗れる。そして浜松いなさ北ICで降りればグルっと一周する感じ。

ただ、道幅は狭い。2.5m程度です。C5エアクロスではちょっと狭いけど行けないことはない。
そして、この県道9号線上に行きたかった場所がありました。



それが、大地野峠(おおちのとうげ)隧道です。
終戦の年の昭和20年(1945年)に完成した隧道。
隧道は1970年以前に作られたトンネルをこう呼びます。1970年以降は隧道とは言わずすべて「トンネル」という呼称で統一されました。
私、戦前・戦後直後の隧道が大好きなんです。
「なぜ、この時期にこの隧道を作る必要があったのか?」っていう歴史は好きな人間にとっては堪えられないものがあります。地図を見ると、この大地野峠隧道を是が非でも作らなくてはいけない理由が見えてきます。

隧道・トンネルは作るのにすごくお金がかかります。だからこそ「どうしても隧道を作ってほしい。」という近隣住民の悲願が隧道には詰まっています。そして戦後直後の大変な時期にこの隧道を作った理由や住民の想い・悲願と鑑みると、どれほどこの隧道が大事なのかが分かります。

大地野峠隧道は、80年経った現在でも補修・修復を行い使われ続けています。

吉沢に到着。



吉沢の田高杉。吉沢地区の田高さんの家にある杉だから「吉沢の田高杉」。これ、11本あるように見えますが1本の杉です。浜松市(旧天竜市)市指定天然記念物です。



県道9号から390号へ。愛知県鳳来町まで20㎞。こんな山奥なのに対向車があることにびっくりだよ。

お、愛知だ。



ここから2か所、立ち寄りたかった場所があります。

静岡県道390号線(愛知からは愛知県道442号線)~愛知県道512号線に入ると朝霧湖があります。大島ダムです。



大島ダム駐車場にて。
ここは中央構造線の内側です。愛知県の東の山間部は、私が住んでいる静岡県浜松市とは隣同士なのに地質が全く違います。愛知県側はダイナミックな岩山が多いです。
溶結凝灰岩の南設亜層群というそうで、あとで調べてみよう。蓬莱山が元火山だったとは知らなかった・・・。

あ、ブラタモリ。大好物です。



そして、私はダムも好き。
この大島ダムは初めて訪れました。2001年に竣工されいますが、当時訪れた時はまだ工事中だったんです。完成後20年経ってやっと訪れました。

そのまま、愛知県道519号線から424号線を走ってもう一つのダムへ。





蓬莱湖にある宇連ダムです。
ここも20年ぶりに再訪しました。
20年ほど前、自転車で宇連ダム~佐久間ダム~秋葉ダム~船明ダム巡り走行距離130㎞ほどを走りました。ダム巡りです。当時、ロードバイクで100㎞超えが目標でヒルクライムも好きだったのでトライした経緯があります。

帰りは三遠南信道の蓬莱ICからいなさICに戻って浜松市へ。
下回りが葉っぱなどでかなり汚れていたので下回り洗車して帰宅。

隧道・断層・ダムと好きな養分に囲まれた1日でした。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2021/11/07 18:32:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月も中盤!皆さんお元気ですか〜? ...
コッペパパさん

作業予約完了です。
つよ太郎さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

花が好きな人💐
mimori431さん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

この記事へのコメント

2021年11月9日 21:22
こんにちは。
廃線跡探訪が好きなので、古い時代の隧道を見ると圧倒されます! 時代は遡りますが、明治時代のレンガ造りの隧道は感動すら覚えます。当時の技術で巧く積み上げるのは苦労の連続だったことでしょうね。

地学も好きです。中央構造線は以前長野の中央構造線博物館を訪ねたことがあります。成り立ちを勉強でき興味深かったです。また訪ねたいところです。
コメントへの返答
2021年11月10日 1:56
隧道は、線路か道路かでも好みが結構分かれますよね。私は廃隧道・廃道が大好きですね。
でも、美しさで言えば明治時代のレンガ造りの隧道は格別ですね。京都のねじりまんぽは一度見てみたいです。

隧道・廃道に興味持つとどうしても地学も学ばなければいけないのですが、それが楽しくなっています。長野県の中央構造線博物館は行ってみたいです。愛知県にも鳳来寺山自然科学博物館で中央構造線が学べるので、まずは近場から行ってみます。

プロフィール

「[整備] #C5エアクロスSUV モリドライブ 燃料添加剤 ディーゼルクリーナー投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/3346301/car/3089236/8223494/note.aspx
何シテル?   05/08 17:58
子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation