
12時ちょい手前、息子を叩き起こし昼食を食べに。
「そば、食べたい。」とのことで、「道の駅くんまの里」がある熊(くんま)まで行くことに。
秋限定の舞茸天ぷらのすだち蕎麦(温)を食べる。
こちらでも紅葉が始まっていました。露出を落として撮影したら秋っぽくなった。
そのまま帰るのもなんだしと、ちょっと先まで足を延ばしてみることに。くんまの里から静岡県道9号線(天竜東栄線)を北上。路肩崩壊により全面通行止めになっていますが、吉沢までは進めると看板が出ていました。ということは、吉沢から愛知県道442号・静岡県道390号(鳳来佐久間線)に入れば三遠南信道の蓬莱ICに乗れる。そして浜松いなさ北ICで降りればグルっと一周する感じ。
ただ、道幅は狭い。2.5m程度です。C5エアクロスではちょっと狭いけど行けないことはない。
そして、この県道9号線上に行きたかった場所がありました。
それが、大地野峠(おおちのとうげ)隧道です。
終戦の年の昭和20年(1945年)に完成した隧道。
隧道は1970年以前に作られたトンネルをこう呼びます。1970年以降は隧道とは言わずすべて「トンネル」という呼称で統一されました。
私、戦前・戦後直後の隧道が大好きなんです。
「なぜ、この時期にこの隧道を作る必要があったのか?」っていう歴史は好きな人間にとっては堪えられないものがあります。地図を見ると、この大地野峠隧道を是が非でも作らなくてはいけない理由が見えてきます。
隧道・トンネルは作るのにすごくお金がかかります。だからこそ「どうしても隧道を作ってほしい。」という近隣住民の悲願が隧道には詰まっています。そして戦後直後の大変な時期にこの隧道を作った理由や住民の想い・悲願と鑑みると、どれほどこの隧道が大事なのかが分かります。
大地野峠隧道は、80年経った現在でも補修・修復を行い使われ続けています。
吉沢に到着。
吉沢の田高杉。吉沢地区の田高さんの家にある杉だから「吉沢の田高杉」。これ、11本あるように見えますが1本の杉です。浜松市(旧天竜市)市指定天然記念物です。
県道9号から390号へ。愛知県鳳来町まで20㎞。こんな山奥なのに対向車があることにびっくりだよ。
お、愛知だ。
ここから2か所、立ち寄りたかった場所があります。
静岡県道390号線(愛知からは愛知県道442号線)~愛知県道512号線に入ると朝霧湖があります。大島ダムです。
大島ダム駐車場にて。
ここは中央構造線の内側です。愛知県の東の山間部は、私が住んでいる静岡県浜松市とは隣同士なのに地質が全く違います。愛知県側はダイナミックな岩山が多いです。
溶結凝灰岩の南設亜層群というそうで、あとで調べてみよう。蓬莱山が元火山だったとは知らなかった・・・。
あ、ブラタモリ。大好物です。
そして、私はダムも好き。
この大島ダムは初めて訪れました。2001年に竣工されいますが、当時訪れた時はまだ工事中だったんです。完成後20年経ってやっと訪れました。
そのまま、愛知県道519号線から424号線を走ってもう一つのダムへ。
蓬莱湖にある宇連ダムです。
ここも20年ぶりに再訪しました。
20年ほど前、自転車で宇連ダム~佐久間ダム~秋葉ダム~船明ダム巡り走行距離130㎞ほどを走りました。ダム巡りです。当時、ロードバイクで100㎞超えが目標でヒルクライムも好きだったのでトライした経緯があります。
帰りは三遠南信道の蓬莱ICからいなさICに戻って浜松市へ。
下回りが葉っぱなどでかなり汚れていたので下回り洗車して帰宅。
隧道・断層・ダムと好きな養分に囲まれた1日でした。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2021/11/07 18:32:46