• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月14日

インチアップとインチダウンについて ~その6 タイヤ選択 前編~

インチアップとインチダウンについて ~その6 タイヤ選択 前編~ インチアップ・インチダウンでホイールが決まれば、あとはタイヤとなります。

「このタイヤを付けたい!」というのがあれば、そのタイヤから適合するサイズを探せばよい訳です。しかし、適合するサイズがない!ということもあります。

どちらかと言えば、「どのタイヤにしようか?」ということの方が多いです。
ですので、私は最初に交換予定のホイールに適合するタイヤサイズを調べてからタイヤ銘柄を調べます。
こちらの方がタイヤ選択の幅が分かるため、目的のタイヤが見つけやすいからです。

タイヤサイズ変更の流れとしては、
1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む)
2)タイヤサイズ換算表で目的のホイールサイズに適合するタイヤサイズを選択
3)タイヤ銘柄の選択
4)最終確認
となります。


1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む)
まずは、今装着しているタイヤがどういう設定をされているかを見ます。
このタイヤ性能の情報が基準となるため一番大事です。

コペンセロSを例にとります。
コペンセロSは、標準タイヤがブリヂストンPOTENZA RE050Aです。
タイヤサイズは以下となります。

165/50R16 75V 指定空気圧240kPa
   ①          ②              
 
①タイヤサイズ
165/50R16は「幅165mm、偏平率50%、ラジアルタイヤでタイヤサイズ16インチ」という意味。
偏平率とはタイヤの幅に対して、タイヤの厚みがどのくらいあるかということです。
偏平率50%なら幅165mmの半分、82.5mmとなります。

インチアップすれば必然的に標準タイヤよりも偏平率は下がり、インチダウンすれば上がります。これは、タイヤ内の空気の量が変化するということです。

偏平率が下がる→タイヤ内の空気量が減る
偏平率が上がる→タイヤ内の空気量が増える

②ロードインデックスと速度記号、空気圧
タイヤ交換をする際の最重要項目です。道路運送車両法のタイヤ保安基準に関わってきます。

・ロードインデックス(LI)
タイヤ1本にかかる負荷能力(最大荷重)です。
たった4本のタイヤで、金属の塊である車本体を支えるため、タイヤがどのくらいの重さまで耐えることが出来るかを表しています。
ロードインデックスは60~179と幅広く設定されており、空気圧によって負荷能力(最大荷重)が変化します。
また、エクストラロード(XL)というタイヤの負荷能力を上げたタイヤもあります。

・速度記号
タイヤの最高速度の記号。LMQSHVWYという記号で分類されています。
S=180km/h H=210km/h V=240km/h となっています。

タイヤの剛性とも言えます。タイヤは幾層にもなっていて、この層の厚さや強さで最高速度が決まります。強くすればするほど、値段があがります。

偏平率が下がれば、コーナーリング中にタイヤが変形してホイールが路面に接触する可能性があるため、剛性を上げて変形しにくくするわけです。つまり、速度記号もあがります。ですので、偏平率が低いタイヤは値段が高くなります。
逆に偏平率が上がれば、タイヤが変形しても余裕があるためホイールが路面に接触しません。ですので、剛性を下げることができます。当然、速度記号は下がります。だから、偏平率の高いタイヤは安くなります。

あとは、このタイヤでどこを走るのか?どんな車が使うのか?ということでも速度記号が設定されます。

・空気圧
空気圧はロードインデックス値に関わってきます。

ロードインデックス値はタイヤに入れる空気量によって変化します。タイヤ内の空気圧が増えればロードインデックス値は上がり、空気圧が減ればロードインデックス値は下がります。

コペンのロードインデックスは「75」、指定空気圧は「240kPa」です。ロードインデックス換算表で、75・240kPaで調べると「ロードインデックス値 385kg」となります。

ここから、コペンのタイヤ交換では「ロードインデックス値は、385kg以上にしなければならない。」と導き出せます。

このロードインデックス値が標準装着タイヤよりも下回ると車検に通りません。荷重が下回っている場合は、バーストしやすくなるためです。

これで、標準タイヤの性能が分かりました。

標準タイヤの「ブリヂストンPOTENZA RE050A」は、「165/50R16 75V(最高速度240km/h) 指定空気圧240kPa ロードインデックス値385kg」となります。

タイヤは数値化すると自分の考えや方向性がまとまりやすいです。

「インチアップとインチダウンについて ~その2 メリット・デメリット~」で挙げたメリット・デメリットが標準タイヤの性能を知ることで、より具体的にイメージしやすくなります。

あとは、ここから自身が「どうしたいか?」となります。

後編に続く。
ブログ一覧 | インチアップ インチダウン | 日記
Posted at 2022/03/14 17:39:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2022年3月14日 18:20
お疲れ様です😃
ムムム難しいです。😵
値段で選ぶのはダメですね。
車検が通らないと話にならないので、よく研究します。😋
コメントへの返答
2022年3月14日 20:07
値段で選ぶのも十分アリですよ。
タイヤは走行性能に直結しているので、サイズや銘柄によって乗り心地がガラッと変わったりします。
ですので、このタイヤ沼はハマると抜け出せなくなりますね。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation