• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月24日

インチアップとインチダウンについて ~その10 まとめ~

インチアップとインチダウンについて ~その10 まとめ~ まとめです。
インチアップ・インチダウンについて1~8までツラツラと書いてみました。
インチアップ・インチダウンの手順やイメージが出来たら幸いです。




インチアップ・インチダウンを行うためには、まず最初に自身が「どうしたいのか?」というイメージが大事となってきます。

メーカーが設定したサイズが適正解ですが、これはほぼ万人に当てはまる中間範囲を差しています。
所謂、「普通」ということです。

ところが、この「普通」って当たり前なのですが範囲が広いんです。
例えば、こんな図があるとします。
alt
人が感じる感覚って、当然その人によって差があります。メーカーは多くの人が感じるこの「普通」の範囲に入るようにタイヤのサイズを設定します。

今、ご自身が乗っている車。メーカーが設定した「普通」の範囲内で納得しているのなら問題ありません。
「普通」の範囲内でグリップは良いけど乗り心地が少し悪いな。と思えばタイヤの銘柄を純正サイズで替えれば良い訳です。インチアップ・インチダウンは必要ありません。

しかし、自身の「普通」の範囲で右左端だった場合や普通の範囲以上に不満がある場合。
ここでやっとインチアップ・ダウンという考えになります。

ドレスアップでインチアップは、見た目重視で乗り心地は捨てますので整備不良にならない範囲で楽しめば良いかと思います。

グリップを上げたい。これはどこを走るか?で変わります。サーキットで偏平率を下げてダイレクトな操作を重視するのか?ただ、限界域付近でのコントロールはピーキーになります。逆に限界域でのコントロールを重視するのなら偏平率を上げるという手もあります。ショートサーキットとロングサーキットでも変わりますし、ジムカーナでも変わってきます。乗り手がどちらを重要視するかとなります。
レース専用でナンバーなしならどんなタイヤとホイールでも良いのですが、多くは日常でも使います。タイヤセットをサーキット専用に用意してサーキットで履き替えるのなら問題ないですが、それで日常も使うとなるとやっぱり法律に引っかかることが出てきます。

インチダウンでも、極端にダウンすると操作感覚が変わってしまい扱いにくくなることがあります。

alt

欧州車の日本仕様なら、本国仕様のサイズを参考にする手が確実です。それ以外については一気にバランスが崩れます。欧州車の場合はスピードレンジが高いためタイヤの限界速度も200㎞/h以上で設定し、タイヤ剛性を上げています。インチダウンした際、メーカーが設定したタイヤの速度記号以下にしてしまうとタイヤ剛性が下がり車本来の性能が出ません。

スタッドレスタイヤの装着のためのインチダウンでも、安いからと言ってタイヤ幅まで下げると乾燥路でのグリップが大幅に落ちます。雪の圧接路のみを走るのならタイヤを細くするという考えも出来ますが、日常で常に圧接路のみを走ることはありません。だからこそインチダウンでタイヤ幅まで下げるということは乾燥路のコーナーでのグリップ・ブレーキ性能の低下という重大なデメリットが発生します。

車の乗り心地を良くしたいと考えたとします。

問題は、この「乗り心地」。「乗り心地」の「どこに問題があるのか?」をはっきりさせる必要があります。


alt

コペンの場合は、乗り心地では路面からの突き上げが問題でした。段差での衝撃が屋根まで伝わり「ガン!」という衝撃と軋み音が発生するのが一番気になる点でした。偏平率の薄さ故の原因なのでタイヤ変更では改善できない問題です。だからインチダウンです。

alt

フィールダーの場合は、乗り心地は上下に跳ねすぎることが問題でした。偏平率65で空気圧240kPaのためです。路面のうねりでタイヤがたわみ過ぎ、空気圧も高く跳ねるような動きが加わり、車が上下に動き過ぎていたのです。これが不快でした。この場合は、ホイールサイズは変更せず15インチのままで175/65+39 5Jから185/60+42 5.5jに変更しました。偏平率を若干下げてタイヤが跳ねる動きを抑えました。コーナーリングでのグリップも175では低いため185にタイヤ幅を広げています。この設定値もフィールダーのハイブリット車の設定です。

「何か気に入らない?」という漠然としたものではなく、「その中のどこが一番気に入らないのか?」という、もう一歩踏み込んだところをはっきりさせるとインチアップ・インチダウンで目指すものがはっきりしてくると思います。

あとは、他人の意見は参考程度としておくということ。
人によって感じる感覚は差があるということです。自分では「乗り心地が悪い」と感じても人によっては「悪くない。」ということもあります。自分と全く同じ感覚の人はいません。
「ブログや本にこう書いてあったから間違いない!」と思うのが間違いなのです。

ですのでメーカー規定から外れたインチアップ・インチダウンは、自分の中で自分が気に入らない点について、自分で答えを探し出すしかないとなります。

タイヤ専門店であっても、メーカー規定から外れるインチアップ・インチダウンについてはお勧めすることはありません。何かあった場合の責任がお店側に発生するからです。自身で検討してインチアップ・インチダウンのタイヤ・ホイールを購入するのなら購入者の責任ですのでお店も売ってくれます。

コペンは某タイヤ専門店での施工事例としてお店のブログに掲載されていますがメーカー指定の範囲外のため「お客様の希望で」と注意書きが書かれています。
フィールダーも掲載されていますが、メーカー指定の純正サイズ内での変更なのでこの注意書きはありません。

メーカー規定から外れたインチアップ・インチダウンで発生するデメリット(=トラブル)は、すべて自己責任となるということをご留意ください。
ブログ一覧 | インチアップ インチダウン | 日記
Posted at 2022/04/30 15:45:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

朝は涼しく感じました😚
mimori431さん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation