• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月28日

ジャンピングスタートとEN規格バッテリーについて。

【C5エアクロス初のジャンピングスタート】
仕事前にコンビニに立ち寄り車を降りたら、駐車場からセルモーターの弱弱しい音が聞こえてきました。

そのままコンビニで買い物をして車に乗ろうとしたら、まだ弱弱しいセルモーターの音が聞こえる。どうやら1台向こう側の車からでした。

車は、シビック・タイプR(EK9)。

「多分、バッテリー上がりだろう。」と思い車を横に付けドライバーに状況を聞いて、試しにジャンピングスタートをしてみることを提案しました。これでセルモーターが回れば儲けものです。

尚、C5エアクロス。ディーゼルエンジンですがバッテリーは12Vです。

シトロエンに乗り始めてから、いつ起きるか分からない故障に備えて「ブースターケーブル・牽引ロープセット」を常時車載しています。
過去に先代のシトロエンC5では、ジャンピングスタートは2回(いずれも奥さんの車のレスキュー)、牽引ロープは1回(エンストして動かなくなったメルセデスのW123型のステーションワゴン)あります。幸いなことに20数年間一度も自分のシトロエンで使ったことはありません。

さて、C5エアクロスのボンネットを開けてブースターケーブルを繋ごうとしたら一瞬、嫌な予感が・・・。

「マイナス端子にクリップを噛ませることができない・・・?」

10秒くらいいろんな方向からクリップを突っ込んで何とかマイナス端子に噛ませました。

ジャンピングスタートをしてシビックの方は一発でセルが回りエンジン再始動。

シビックのバッテリーの年数をみると「30」とある。平成30年?よく7年も持ったな~。


今回の件を改めて確認してみました。次回はないとも限らないので。
alt
20年物のブースターケーブル。全然劣化してません。古いタイプなのでクリップ部分が大きいです。100A対応。

alt
バッテーリーのマイナス端子はオレンジの〇。かなり奥まったところにあります。

alt
スペースがほぼゼロの状態で何とかクリップをかませることが出来ました。この角度以外は無理そうです。

ちなみに、真ん中の黒いコードは「電流センサー」です。これは充電制御バッテリーにしか付いてません。

JAFの調べでは、故障のトップは「バッテリー上がり」で全体の40%を超えているそうです。

【充電制御式バッテリーとEN規格】
C5エアクロスの様な「充電制御バッテリー」搭載車のバッテリーチェックではCCA値(コールド・クランキング・アンペア)で測定します。この充電制御式バッテリーは劣化しても電圧に関しては規定の12Vを保っているので、見かけ上の電圧はOKでも電流が少ないことあるためです。
テスターは「充電制御車」対応の物を必ず使ってください。

写真では「12V 70Ah 760A(EN)」とバッテリーに書かれています。欧州車用のバッテリーでは規格がJISとは違うので、こういう書き方をしていることがあります。EN規格と言われています。

・「12ボルト」は電圧。
・「70Ah」は20時間率容量。ぶっちゃければバッテリーの容量です。
・「760A(EN)」がCCA値(コールド・クランキング・アンペア)。
EN規格では、摂氏-18℃の環境でバッテリーを760CCAで定電流放電させて、10秒後のバッテリー電圧が7.5V以上を保つことができる放電電流値。7.5Vがセルモーターを駆動させる最低限の電圧です。
新品では760CCAを保っています。しかしながらバッテリーは劣化します。そうするとこの760CCAが下がってきます。そこで、この数値を測定して760CCAと比較して何%劣化したかを判定します。その結果、可・経過観察(早期交換推奨)・要交換となります。

量販店やガススタでのバッテリーチェックでは「充電制御車対応のテスター」を使っているかの確認が必要です。それにCCAのデータや知識も必要なので「電圧だけ見てOK」とはならないのです。
ブログ一覧 | シトロエンC5エアクロス | 日記
Posted at 2022/06/28 16:01:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

2りんかん
THE TALLさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

キリ番
ハチナナさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

この記事へのコメント

2022年6月29日 14:07
お疲れ様です😃
私も何かの時のためにブースターケーブル・牽引ロープセットを長年常備していますが一度も使っていません。😅
バッテリーも進化しているようですが、交換時はお高そうですね😋
コメントへの返答
2022年6月29日 15:35
このセットは保険ですよね。もし何かあっても対応できるというのがあると安心できます。私はこれに人工呼吸用の使い捨てマスクを常備しています。
バッテリーは車の性能が上がったので仕方ない部分もありますね。アイドリングストップOFFが付いているのであれば常に切っておくほうがバッテリーには優しいです。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation