• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月08日

グランツーリスモ7 カプチーノで東京エクスプレスウェイPP600


今回は、カプチーノで東京を攻めてみます。

alt
奥さんが現行コペンの前に乗っていたのがカプチーノ。
楽しいけど、危ない車でした。
特に雨が危険で、コーナー中にラフにアクセルを踏むとリアが唐突にブレイクすることがあります。
ショートホイールベースでクイックと言えば聞こえが良いのですが、それが雨になると途端に牙を向くクルマでした。

奥さんのカプチーノは前期型でエンジンは鉄のK6A型。これにターボ付きなのですが、3000回転くらいまでは回りたがらないエンジンで、過給し始めると一気に加速し始めるので、峠でリズミカルの走らせるのが難しかった記憶がありました。

そんなカプチーノですがグランツーリスモ7にもあります。
グランツーリスモはドライビング・シミュレーターというだけあって、このカプチーノの挙動もよく似ています。実車に乗ったことがあると「そうそう、こんな感じ!」です。
このコーナー中にインに向いてからリアがブレイクするまでの挙動なんかはそっくりです。素のままでも簡単にスピンします。

5月のアップデートで魔改造のエンジンスワップが解禁となりFD3S RX–7用の13Bロータリーエンジンが搭載できるようになりました。
しかも、タービンも超高回転型、カーボンプロペラシャフトの完全フルチューンが可能となっています。馬力も560PS以上もあり、レース用のタイヤを履かせてもPPは600以下という。

対抗馬としてシビックのVTECを載せたビートもあります。

素でじゃじゃ馬なカプチーノ。これにロータリー搭載で暴れ馬になったのですが、SALTmscさんがこのカプチーノで走っていたのでやってみました。
alt
カプチーノのリバリーは3台目を作成中。
このキャタピラーは2台目です。

仕様は以下の通り。
alt
alt
サスペンションは車高調を使用。フルカスタマイズだと安定はするのですが、タイムが伸びなかったです。車高とキャンバー角を変更。
LSDは、ノーマルをフルカスタマイズに転用。イニシャルトルクがノーマルの3から5になっています。
最高速はプリセット440km/hで設定。直線で370km/hでます。

タイヤなのですが、15インチ、リム幅ノーマル、オフセットワイド。
これで挙動がわずかにマイルドになります。16・17インチでリム幅ワイド、オフセットワイドだと挙動がクイックになりますが、リアの動きがかなりシビアになりパッドでは扱いにくいです。

で、走ったのですが・・・。

扱いきれません。
コーナーを攻めるとかラインを狙うとかの話ではないです。
コーナーでアクセルオフしてインに向くと、そこからさらにもう一段階インに向き、リアがブレークし始めます。実車と同じです。

何度も試走して、出した結論。
「ぶつけない」
これでした。

作戦は、2ストップ作戦。
1ストップで走る方法も試しましたが、パッドだとどうしてもタイヤ消耗が大きく最終12周目にはタイヤがなくなる寸前でした。燃料にも気を遣う走りになり、この暴れ馬を操作している中でそんなことまでは気が回らない。
とにかく全開走行でのリズムを崩さず走り切る2ストップ作戦となりました。

タイヤはIM→RH→RM。
アシストセッティングは全部載せ。カウンターステアは強。TCSは2。

なんとか乗りこなせるようになったのでアタック開始です。

1周目を走っただけで、もうタイヤがありません。
alt
あと2つコーナーを抜けたらタイヤが尽きます。そこからはとにかくぶつけないようには走ります。

3周目でピットイン。
路面がまだ濡れているのでRHに換装。
燃料は7周走れる分だけ補充。

9周目でピットイン。この時点で周回遅れが出てきます。
alt
RHだと8周目はタイヤはギリギリ持ちます。グリップが低下しているので7周目にピットに入ってRHにする手もあります。
しかし、ここからは周回遅れをパスしていかなくてはいけません。当然、タイムは伸びない。だったら、路面も乾いているしRMにしてグリップを上げてコントロールを良くして周回遅れをパスしていく方法にしました。RMなら4周は持ちます。

12周目、最終コーナーを抜けると2位がいます!
alt
初めてです。2位を追い抜くのは。
タイヤは予想通り尽きかかっています・・・。

ゴール。
alt
1度だけ縁石にかすっただけで無事ぶつかることなく完走できました。
Total:25"09'650、 FL:1'58.479でした。

タイムは全然見ていなくて、とにかく「ぶつからない」ということだけを念頭に走っていました。
トータルタイムを見てびっくりしていました。

左手の親指が痛いです・・・。
ブログ一覧 | グランツーリスモ7 | 日記
Posted at 2023/06/08 21:25:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

GT7【WRC900 ニュルブルク ...
macモフモフさん

GT7【WTC700 ドラゴントレ ...
macモフモフさん

6月9日 TC1000ファミリー走 ...
1105kazzさん

GT7【ワールドラリーチャレンジ・ ...
macモフモフさん

スポーツランドやまなし2024/1 ...
いけ2020さん

久々の阿讃サーキット!
くに@SG5さん

この記事へのコメント

2023年6月8日 21:58
すごいですねー!

びっくりのタイムですね、私はタイヤを節約するためMTでやりましたが、こんなに速くないですよー

13Bカプチーノで走ってからウラカンを試しにMTでやると、全然駄目になってました!

オックーさんの方法を真似させていただきます!



コメントへの返答
2023年6月8日 22:52
ピットインの周回が違っていたので修正しました。

カプチーノでのアタック、ありがとうございます。このアタックがなかったら走らなかったです。あまりにもカプチーノが暴れ馬すぎて断念していました。

1ストップはどうしても無理でした。
ですので、以前VTECビートでやっていた2ストップに切り替えて、ピットロスは速く走って解消する方法としました。

パッドだととにかくステアリング操作で修正をかけ続けるので忙しく、アクセル・ブレーキワークも忙しくて、とてもMT操作はできないです。

リプレイを見返すと切り返しの時にふらついているのでタイヤのインチやオフセット、フルカスタマイズサスでのセッティングなど、まだまだ詰める余地がたくさんありますね。
2023年6月10日 8:38
ありがとうございます。

2PIT ATの方が速いですね、更新しました。1PIT MTよりも一段と速いです。

昔GTSのルイス・ハミルトンチャレンジでさんざんATとMTをやり比べて、

MTが速いわけじゃないと思ってましたが、タイヤを節約するため使ってました。

オックーさんの設定が一番走りやすいです。流石、元オーナーですね。

カプチーノはホントに暴れ馬ですねー、ハンドルでも疲れます。

また良い設定あったらよろしくお願いしますー。
コメントへの返答
2023年6月11日 3:22
すごい走りですね!このタイムにどれだけ近づけるかなあ?

燃費調整やタイヤ温存はMTの方が絶対的に有利ですね。ですので1ピットも有効なのですが、自分のタイムを見比べた場合、2ピットの方が30秒近く速くなっていました。暴れ馬で気をかなり遣うので2ピットでちょっと一息入れて再走がちょうど良かったです。

足回りはあれから弄ってみましたが結局、車高調で十分でした。スタビ強化するとさらにバランスが崩れていくのでF1R1でちょうど良いのなら車高調でいいじゃん!となっています。

今回のセッティングは、速く走るというよりもぶつけないために(パッドで)制御しやすい設定です。結果的にハンコンでも操作しやすいようですね。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation