• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

パワーウェイトレシオは当てにならない?

私は仕事でしたが、奥さんと息子は休み。

親子でドライブに出かけたそうです。
奥さんのコペン セロSで。


で、息子がセロを運転してみたそうですが・・・。
「フィールダーよりも速い!」
「クラッチがしんどい!」
「シフトチェンジが忙しい!」
「めちゃくちゃダイレクト!」
とのこと。

パワーウエイトレシオはフィールダーの方が低いんだけどね。
多分、ターボだからだろうな。

コペンはクラッチミートが狭く、フィールダーの癖でクラッチ繋いでアクセルをオンにした瞬間、フロントがのたうち回り、TCSが作動したそうで・・・。
14インチにインチダウンしているので、ラフにアクセル開けるとコペンはフロントがのたうち回ります。

クラッチがしんどいのは、ストロークが短いせい。短いので左足でグッと踏み込むというよりも足先でクラッチを踏む感じが近い。だから足首が疲れます。

シフトチェンジが忙しいのは、軽自動車のMTだからです。660ccのエンジンでパワーを叩き出すためにはエンジン回転を上げるしかない。なので、普通車のエンジンに比べてレスポンスが高いので、普通車に較べてあっという間にエンジンが吹き上がります。

ダイレクトなのはビルシュタインのサスとLSDのせい。コーナー進入時、アクセルOFFで一気にインに向きます。それでも純正16インチよりもマイルドになっているんだけなあ。

友人の86(現行)を運転したそうですが、思ったよりも安定しておりコペンの方が危ないと。

いやいや、危ないのは86の方です。

ついでなので、FFとFRの違いを説明しておきました。
コーナーリング中、ラフにアクセルを扱ってもFFは受け入れるが、FRはアクセルワークがシビア。スローインファーストアウトを心掛けアクセルをジワっと開けないと、テールが一気にブレイクするときがある。

アクセルとゆっくり開けないと、どこにすっ飛んでいくか分からないカプチーノを思い出せ!というと、「あああああ~~~。」と納得していました。

パワーウエイトレシオと感性は車種によると思う。

我が家の車で計算してみる。
シトロエンC5エアクロス PWR 9.27
ダイハツ コペン セロS PWR 13.59
トヨタ カローラフィールダー PWR 10.28
となります。

NAかTBかでもだいぶ違いますし車高にもよる。

自分の感覚では、コペンセロS>C5エアクロス>フィールダーです。
ただ、峠の下りとなれば、C5エアクロスとフィールダーは逆転します。
NAの方が峠の下りは扱いやすいです。アクセルを踏んでいる時間が長いからでしょう。

パワーウェイトレシオという数値のみで見れば低い方が速いのですが、排気量や過給機の有無、駆動方式、ボディ形状、車高などで結構変わってきます。

そう考えると、パワーウェイトレシオって車種のカテゴリーで較べないと意味がないかも?と感じました。

息子、大分運転に慣れてきてスムーズな操作になってきています。が、まだコーナーリングが弱いですね。コーナー進入時のブレーキングが甘いです。フィールダーにはまだ余裕があるのですが、限界が分からず強めにブレーキをかけているので、ギクシャクすることがあります。

どうやって、この部分を教え込もうか考え中。
峠の下りを往復させるか?
Posted at 2022/08/19 00:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記
2021年06月08日 イイね!

コペンでドライブ。当然、日焼けしました・・・。

本日、夫婦共々休み。とはいって深夜から夫婦共々仕事ですが・・・。

天気が良いから奥さんのコペンセロSでドライブしました。
9時前に浜松を出て、東名高速を使って焼津まで。

目的は小川港魚河岸食堂 (こがわこううおがししょくどう)。数か月振りです。
メニューが多くて魚が美味しいので良く行きます。7時~14時まで営業。

10時近くですが、お客は誰もいないです。
メニューをみて悩みに悩む。数分悩む。井之頭ゴローの如く悩む。
私はマグロ頬肉ステーキ定食。奥さんは海鮮丼。単品でマグロのへそと肉のフライを頼みました。

11時、一度も行ったことがない大井川埠頭に。大井川漁港の直販店を目指します。
小川港魚河岸食堂 からは約10㎞ほど。オープンにして走りました。

大井川埠頭にて。


直営店で釜揚げシラスとちりめんを購入。クーラーバックに保冷材は自宅を出る時に仕込んでいます。

国道150号線を走って、御前崎。暑いから屋根は閉めました。
12時、御前崎灯台ふもとのパシフィックカフェに立ち寄り小休憩。

13時、国道150号で浜松へ向かいます。
途中、ナビを見ると福田漁港が。10年近く行っていないかも?ちょっと立ち寄ります。

福田漁港にて。


ずいぶん変わったなあ!
お店がある。渚の交流館というそうで。残念ながら本日定休日。
駐車場も整備されていて釣り人がいました。ぷらぷら散歩し釣りを眺める。
サビキ釣りか。釣れているのはサッパかな?
海風が気持ちいです。
トイレもある、ご飯を食べるお店も販売店もある。簡易シャワーもある。駐車場は無料。ここ、良いな。
そう奥さんと話していると「私もここで釣りしたい。サビキしたい。」と。
カローラ・フィールダーで来れば車内で寝たりのんびりできます。現在、フィールダーは4コーナーセンサーの不具合で入庫中。週末には戻ってくる予定。週末も珍しく夫婦とも休みです。

じゃあ、釣り道具買いに行きましょう。
浜松に戻り「イシグロ」に。奥さん用に釣り竿一式と仕掛け、私用の仕掛けを購入。

日焼けした・・・。コペンも潮風で薄汚れている。
GSで洗車し、薬局で日焼け用ローションを購入し、ダイソーでメタルジグと仕掛けを入れるケースを購入して17時、帰宅。

走行距離160㎞ほど。燃費はエアコン常時使用で16.8㎞/Lでした。
Posted at 2021/06/08 19:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記
2021年05月18日 イイね!

コペンセロSのインチダウンについて

奥さんのコペンセロSは14インチにインチダウンしています。



なぜ、インチダウンしたのか?Sなのにインチダウン?

私たち夫婦は20代の若かりし頃、軽自動車でレースやジムカーナをしていました。私はビートで、奥さんはトゥデイRSを使っていました。両車とも足回り強化、フルバケ、フルロールゲージまで組んでいました。
夫婦共々、乗り心地が悪い車は平気な体質です。

セロSに初めて(試乗なしで購入しています)乗って感じたのが、「タイヤが薄すぎる。」ということでした。
50タイヤのこの薄さゆえの路面からの衝撃で運転がしにくい。グリップは申し分なし。しかし、タイヤがコーナリング中にギャップを拾うと車体が跳ねるため、大きなギャップではほんのわずかですがタイヤのグリップが抜けてしまい操作不可能になってしまいます。空気圧も標準で240Kpaもあるため、跳ねやすいです。
加えて路面衝撃が下から運転席を突き上げ、ステアリング操作に影響がでます。
屋根も揺れ、軋み音も出ます。

「ビルシュタインサスは昔を思い出す程よい固さだけど、タイヤがね。」
と奥さん。私も同じ感想でした。

50タイヤでは路面からの衝撃を受け流す余裕が少ないため、段差などではナーバスな動きが一瞬顔を出すためです。

もう少しだけタイヤに余裕を持たせて、快適な乗り心地と操縦性にしたい。

となると、サスペンションを変えるか、タイヤの銘柄を替えるか、インチダウンするかとなります。

サスペンションはビルシュタインの新品を交換するのはもったいない。

タイヤ銘柄を替えても扁平率が50だとそれほど改善しない。
タイヤのゴムの質のみです。銘柄変更だけでは、タイヤ内の空気量は同じなので劇的な変化はありません。

タイヤの扁平率を上げればタイヤ内の空気が多い方が空気がクッションとなり乗り心地がよくなります。そのかわりタイヤの空気が多いためタイヤはたわみやすくコーナーリング中にグリップ自体は低下します。
ただ、グリップ自体が低下してもタイヤがたわむ分、限界を超えた後は比較的マイルドに変化していきます。

私たちがレースしていたころは13インチが主流で60・65タイヤがメインでした。タイヤのたわみがある方が限界領域でコントロールしやすいんです。
グリップ性能が良くても限界領域でナーバスなタイヤよりも、グリップ性能が多少落ちても限界領域でのコントロールしやすいタイヤの方が好みなんです。

インチダウンしましょう。

問題はどこまでインチダウンするのか?となります。15インチ?14インチ?

そこでタイヤでまず考えなければいけないのは2点。

「タイヤ外周長」「ロードインデックス LI値」です。

インチアップ・インチダウンの基本はタイヤ外周長を極力純正サイズと同等にすることが原則です。

「タイヤ外周長」はタイヤをインチアップ・ダウンするとタイヤサイズが変わるため変化します。
これによりスピードメーターに誤差が生じてきます。法令ではスピードメーターの誤差は「+6.% -22.5%」の範囲に抑えなければいけません。これ以外の範囲になると車検が通りません。これは、「タイヤ外周長計算」で検索して計算して指定の範囲内ならOKです。

意外に忘れているのは「ロードインデックス LI値」です。重要項目です。
車は金属の塊で重いです。それを4本のタイヤで支えるわけですから、当然タイヤ1本あたりに掛かる車の重さがあります。これをロードインデックス「LI値」といいます。
タイヤ交換しロードインデックスが規定よりも下回ると、偏摩耗やバーストする可能性が高くなります。

コペン純正は165/50R16 75Vです。「75」がロードインデックスになります。
75は空気圧240Kpaで最大荷重385kgとなります。最大荷重は空気圧で決まります。コペンの指定空気圧も240kPaなので、最大荷重385kgです。
タイヤをインチアップ・ダウンした場合に、この最大荷重を385kg以上にする必要があります。

これはタイヤのカタログのLI値から調べれば、空気圧が導き出せます。

ちなみに「75V」の「V」は速度記号で「V=240km/h」まで耐えれることを示しています。軽自動車は240㎞/h出ないのですが・・・。

以上を踏まえて、どこまでインチダウンするかを考えます。

コペンセロSは乗り心地を重視する、かつ適度なグリップとしました。
タイヤ幅は現行か+方向、扁平率は55・60・65で15・14インチとする。タイヤ外周の誤差は極力少なくする。

ネットで「タイヤ外周計算」で計算すると「165/50/16」に一番近いのが「165/65/14」となりました。165/50/16のタイヤ外周は571mm、165/65/14は570mmとなり、誤差は1%もありません。
15インチだと175/55/15になります。576mmなので誤差+1%です。しかし、この175/55/15は特殊サイズでして量販店にはほとんど置いていないという問題がありました。

そうなると、どこでも入手可能な標準タイヤの165/65/14となります。

あとは「165/65/14」のタイヤ銘柄を選びます。
各社このサイズはありますが、以前カプチーノに履いていた「ブリジストン プレイズ」にしました。適度なグリップと限界付近でのマイルドな特性、コントロール性、静粛性、雨天走行時の安定性などバランス良いタイヤでした。摩耗も少なかったです。

「ブリジストン Playz PXⅡ」は「165/65/14 79S」です。
ロードインデックス換算表から「79」で385kg以上になる空気圧を調べると、「200kPA」で「395kg」となりました。速度記号の「S」は「180km/h」となりますが、軽自動車は140km/h以上は出ませんのでOKです。

これでタイヤは「BRIGESTONE Playz PXⅡ 165/65/14 79S 空気圧200kPA」で全く問題ないとなりました。

タイヤの性能について。
普通の車が履くタイヤであるコンフォートタイヤにもグレードがあり「プレミアムグレード」「ハイグレード」「ミドルグレード」「スタンダードグレード」となっています。グレードが上がれば「グリップ」「快適性」「騒音」「ウエット性能」が重視されます。グレードが下がれば「燃費性」「耐久性」が重視されます。
BRIGESTONE Playz PXⅡはハイグレードになります。
BRIGESTONEでのグレードはNEXTRY < ECOPIA(EP20) < ECOPIA(EP25) < Playz PX < REGNOとなります。

次はホイールになります。ホイールサイズは簡単です。「BRIGESTONE Playz PXⅡ 165/65/14 79S」で推奨するリム幅は5.0Jです。+-0.5Jなら装着できます。実際、純正16インチのリム幅は4.5J、オフセットは+45です。あとはホイールナットの間隔がPCD100 4穴+45を探せばよいとなります。

16→14インチだとブレーキキャリパーにホイールが干渉する恐れがありましたが、みんカラのコペンオーナーさんたちはスタッドレスタイヤ用に14インチを履いている方が多いので、問題なしと判断しました。

コペンセロはクラシカルデザインな車なので、ホイールもクラシカル風レトロ調を選びました。サイズが決まってここからが楽しい時間ですね。

参考にしたのはMG-Bです。
コペンセロをサイドからみるとフロントからリアエンドまでやや尻上がりのストレートなデザインです。MG-Bは完全水平なストレートです。コペンセロとMG-BはAピラーからリアタイアまでの距離のバランスが似ているなと感じていました。

MG-Bはワイヤーホイールか8本スポークホイールが多いです。今時、ワイヤーホイールで14インチで新品なんてありません。ですので、8本スポークホイールで探しました。

8本スポークなら、昔ながらの定番「ワタナベ」、ダイハツといえば「MiniLite」です。これでも良いんだけど、ちょっとした変化球も欲しい。
いろいろ調べて「ホットスタッフコーポレーション LaLa Palm CUP」という8本スポークにしました。実はこのホイール、BRIGESTONEで作っています。委託製造です。ですので、BRIGESTONEのカタログにも載っています。14インチ4.5J+45です。

タイヤもホイールもBRIGESTONEなのでタイヤ館で購入しました。10万円以内でした。



ホイールは14インチ・プラチナシルバー&リムポリッシュ。ブリティッシュグリーンマイカには似合っていました。
インチダウンすると車が大きく見えます。間延びしたともいいます。コペンは軽自動車で小さいので14インチでちょうどバランスが取れたように思えます。リア周りが長くなった感じです。

タイヤ・ホイールを14インチ化しての感想です。
16インチ空気圧240Kpaではゴッゴッと段差からの衝撃があり、さらにポンポン跳ねる感じがあります。そのため屋根が揺れて軋むのが分かります。これが不快でもあります。
14インチ200Kpaなら、段差では角の取れた衝撃でコッコッという感じ、跳ねる感じはありません。タイヤが厚いので衝撃も少なく屋根の軋みも少なくなっています。
14インチにしたのでタイヤ・ホイール4本で10kgほど軽くなっているためサスが良く動いていますし、加速もわずかに上がっています。重い靴よりも軽い靴です。

スポーツタイヤから比べれば当然グリップは落ちます。ビルシュタインダンパーに「POTENZA RE050A」だと路面追従性は高いのですが、空気圧の関係で段差で跳ねるので気が抜けません。サーキットなら問題ないのですが。サーキットやジムカーナでタイムアタックするのであれば、間違いなくこれを選択します。

でも、今はレースからは足を洗ったので通常での使用のみです。
「BRIGESTONE Playz PXⅡ」のモットーは「運転が楽になる」です。グリップはポテンザから当然落ちますが、段差などでの安定が増しています。車が跳ねないのでグリップが抜けません。

グリップが抜ける恐怖は雨の日にレースやジムカーナをすると解ります・・・。

14インチ化で、路面状況をポテンザよりも気にすることなく走ることができます。
路面の衝撃に構える必要がないというのは大きいです。

14インチ化は、レースをしていた昔を思い出します。
ブレーキングをしフロントに荷重をかけロール。サスが縮みタイヤがたわみグリップが抜けるギリギリでコーナリングし、アクセルを開けていく。操作している!という楽しみはこちらに分があります。

高速域での直進安定性も高くなっているので、高速道路での運転が楽になりました。一般道では良い感じです。

乗り心地が良くなれば当然疲労度も軽減されます。コペンでのドライブはさらに楽しくなります。助手席にも負担が少ないので「乗り心地が悪い。」ということで敬遠されることはないかと思います。まあ、奥さんの車ですが・・・。

私たち夫婦はすでにアラフィフ。ガンガン来る衝撃に耐えられなくなってきたんだと思います。昔を懐かしむという意味でも14インチ65タイヤで良かったと感じます。
Posted at 2021/05/18 23:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation