• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2022年09月28日 イイね!

道の駅したら再訪~田峯城見学など

久々に奥さんのコペンでドライブしました。天気は薄曇りで気温は29度。オープンにするにはよい季節になってきました。

10時過ぎに出発。
愛知県の道の駅「したら」に向かうことに。5月に1度訪れています(こちら)。

alt

12時前に到着。やはり平日といえど、ここはいつも満車に近いですね。

alt
中の食堂でメニューを見る。
前回、売り切れていた「絹姫サーモン定食」と「親鳥全部いり定食(限定5食)」がある!

絹姫サーモン。愛知県で作出された養殖用の魚です。無斑ニジマス(ホウライマス)とアマゴを掛け合わせて作られていて染色体が1本多い3倍体と言われます。まだ、全国流通はしていなく地域的産物です。

親鳥全部入り。この愛知県の東側の地域「新城」「東栄」「設楽」「鳳来」は卵を産む量が減った鶏や年を取った鶏を食べる地域です。「廃鳥(はいどり)」という名で売っています。

alt
絹姫サーモン定食 1200円。
お刺身でいただくとあっさりしているサーモンです。マスに近い。
この絹姫サーモンのフライ。重量が重いです。箸で掴むとズシっとした重さ。
食べ応えがあります。サーモンなんですが脂が控えめで美味しいです。

alt
親鳥全部いり定食 750円。
奥さんが注文。廃鳥の肉質は固いのが特徴です。鶏肉のホルモン炒めという感じで、文字通り肉も臓物も全部入っていました。ご飯が進む味でした。
奥さんは、この後外のお店で紅茶ソフトクリームを食べていました。お気に入りだそうです。

腹ごしらえが終わったので出発。
田峯城はここから車で10分程度です。

途中、寄るところがあります。

alt

alt
段嶺隧道です。愛知県北設楽郡設楽町の隧道で、1932(昭和7)年に竣工。国道257号のトンネルとして長らく利用されていましたが、1992(平成4)年に隣接地に新段嶺トンネルが開通したことで国道としての役目を終えました。
現在は町道となり、歩道利用のみができますが、実質は廃トンネルとなっています。
隧道としては大きな隧道です。横幅が2車線分あります。内部は長手組みのレンガ積みでした。
隧道は良いものです。

この段嶺隧道を通り過ぎた先に田峯城への道があります。道は狭いのですが、2トントラックが通っていました。

alt
田峯城に到着。
山城を復元というは珍しいです。
この愛知県設楽から静岡県の引佐(いなさ)までは山城天国でして、この田峯場周辺だけでも10か所ほど山城が点在しています。
甲斐の国に抜ける主要路で、甲斐武田勢と駿河徳川勢がにらみ合っていた地域です。
ここから20㎞ほど南下すると長篠。長篠の戦です。さらに長篠から10㎞ほど南下すれば静岡県浜松市引佐。ここは徳川勢井伊直虎の拠点。さらにこの引佐から5㎞ほど南下して三方ヶ原の戦いで有名な三方原があります。そしてそこからさらに7㎞ほど南に進むと犀ヶ崖(さいががけ)。三方ヶ原合戦最終防衛ラインです。そこから1㎞で浜松城。

田峯城は完全に前線基地です。そして、この周辺の山城はすべて菅沼家一族で守ってきました。もともとは武田勢です。
田峯城城主「菅沼定忠」は武田方について長篠戦いに参加しますが敗走。田峯城に戻るも菅沼一族は徳川方につき、入城拒否し捕縛しようとしたため菅沼定忠はさらに北へ逃走。
翌年、菅沼定忠は田峯城奪還のため急襲。この城にいた全老若男女問わず全員、90名あまりを皆殺し。首謀者2名を鋸引きの刑で報復・・・。

道の駅したらに隣接する郷土資料館でこの話を聞きました。殺された90名あまりの墓と鋸引きの跡も残っています。

alt
入場料は大人ひとり220円也。なお、この田峯城の部屋はレンタルできます。
alt

alt

alt
内部は現代風ですが、間取りは当時のまま。山城を復元するだけでも珍しいかと思います。

見張り台から蓬莱山を見る。

alt
よく見ると、手前の山が弧を描いています。
蓬莱山噴火による火口の西側を外側から見ていることになります。
こうやってみるとかなり大規模な火口だったんだなと。
愛知と静岡。お隣どうしですが全く地質が違うんですよね。

田峯城を後にし、帰路にある新城市のJAこんたく長篠へ向かう。

alt
本日は定休日。隣接する焼肉屋さんは平日ランチがお得です。

で、ここが目的ではなく、目的地までここから歩きます。300mくらいです。

alt

ただの崖?右側を見ます。

alt

右側の岩が黒くなっています。左側は白っぽい。
中央構造線「長篠露頭」です。

alt
日本最大の断層が顔を出しているんです。こんなにはっきりと解るものなんだと感動。

そして、15時過ぎに帰宅。
長篠の合戦場に寄ろうと思ったのですが体力なかったです。ここは次回の楽しみに。

オープンで100㎞は結構体力使いますね。日焼けもしました。それでも屋根を開けて走るのは良いものです。

ドライブに名物料理に山城に隧道に中央構造線と満足な1日でした。
Posted at 2022/09/28 17:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月22日 イイね!

山梨県ドライブ後編 「忍野八海」

河口湖自動車博物館を後にして、時刻は12時半過ぎ。

昼食を食べようと富士山レーダーがある「道の駅 富士吉田」に立ち寄る。距離にして数キロです。
案の定、ほぼ満車。食事は待ちが発生しています。
以前購入したビールの瓶を返却し、新たにビールを購入。地ビール2Lで1750円は安いかも。

食事は次のところにしよう。

ということで、次の目的地「忍野八海(おしのはっかい)」に向かいました。
alt
駐車場はちょっと離れた南口に。正面入り口にもきれいな駐車場がありますが、2時間300円となっています。離れた場所なら1日300円。
alt
駐車場では、まだサルビアとヒマワリが咲いていました。
alt
忍野八海、世界遺産です。富士の伏流水が源の湧水が豊富です。この下は溶岩トンネルが複数走っています。そこに伏流水が貯まり地上に出ています。八海といわれるほど、湧水の池が多く存在します。
alt

alt
小腹が空いた・・・ということでいろいろつまみながらブラブラ散策。
alt
キュウリに味噌付けてもらって食べました。あと、焼き団子。その向こうの店で焼きイカ食べて。

小腹が満たされました。
ここ、どこの出店も観光地価格になっていません。茹でたトウモロコシが200円だったり。缶ビールが350円だったり。
どこのお店もおおらかな雰囲気でした。

奥さん、こういう雰囲気の場所が好きなんで大喜びでした。
「小國神社のおかげ横丁の拡大版」とのこと。

テクテク歩く。
alt
水深7mありますが、底が見える透明度。

富士山が見えればフォトジェニックな場所です。
富士山の写真では、この忍野八海からの写真も多いです。

奥さんから、「湧水が出る観光地によく行っているような気がする。」と。
この前の郡上八幡も湧水が豊富でした。ちょっと前には富士山本宮浅間大社にも訪れています。
地層好きなので、出先では必然的に湧水や温泉を目印にすることが多いです。

小川に沿って遊歩道を歩く。
alt
お腹一杯だけど良さそうなお店。
alt
座敷前は湧水池でした。

メニューをみると・・・。
alt
鯉のアライ!紅ますの塩焼き!鯉こく!

「食べたい!」と奥さん。でも、お腹一杯なので断念。
また、来よう。

売店でちょっとしたものを購入。
alt
山梨日帰りドライブ。往復400㎞ほど。

まだ、近くにある淡水魚専門の水族館も興味あるし、鯉のアライ食べれなかったしでまた訪れたいです。
Posted at 2022/08/24 17:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月22日 イイね!

山梨県ドライブ前編 「河口湖自動車博物館」

富士山レーダーを見に親子3人で出かけようと思っていましたが、二日酔いで息子はパス。

ということで、その近くにある河口湖自動車博物館・飛行館に奥さんとドライブがてら20数年ぶりに訪れました。
結婚前に一度だけ奥さんと来たことがあります。

8月のみオープンです。入館料は1000円。
alt

2CVのバンがお出迎え。
alt
大まかに1950年前後で分けられています。

プジョー・プジョー・ブガッティ。
alt
このアルファは知らない・・・。
alt
まあ、どこにでもある2CV。
alt
リアトランクにもエンジンが載る広さっと・・・
alt
違う!これ、ツインエンジンでAWD!

Citroën 2CV 4x4 Sahara 1960 - 1967

フランスの旧植民地の北アフリカ・アルジェリアでの石油開発のために開発。
エンジンは前後に搭載され基本FF。リアエンジンを駆動してAWDとなる。燃料タンクも別にあり。4MT。エンジン出力12ps×2。

尚、2018年の時点でおよそ2000万円の値段がついています・・・。

変態だ!
やっぱり変態だ!

やっぱりシトロエンは変態だ!
メーカー純正ツインエンジンなんて聞いたことがないぞ!

なぜ、当時の小型乗用車のアミを使わずに2CV?
2CVの方が、構造が簡素でメンテしやすく改造しやすいから?
調べてみると面白そうなテーマです。

見学を終えて売店へ。そこに張り出されていた「売りたし」の案内。

ダイムラー 売ります。100万円。外に展示しています。

へ?

奥さんとともにそのダイムラーを見に。
alt
100万円ですか・・・。
エンブレムにV12ってあるなあ・・・。80年代初頭だろうなあ・・・。

カッコいいなあ~。欲しいなあ、これ。不動車でも1/1ミニカーだと思えば・・・。

ぼそっと言ったら奥さん。

「これ買うって言っても許すよ!」

奥さんの爆弾発言。・・・いや、今回だけは無理です。
過去に3回ほど車を衝動買いしたことがありますが、これだけは無理です!
修理にいくらかかるかわかりません!

フランス車乗りですが、もともと私たちは英国車好きなんです。MG-Bとかオースチン・ヒーレーとかスーパー7なんかが好きでした。ミニもバンデン・プラス・プリンセスとかも好きです。ACコブラmarkⅡも大好き。

ジャガーやダイムラーも大好きです。ただ、若かりし当時、この車には「まだ乗るのは早い。」と思っていました。

ただ、欲しいのは欲しい。いつか手に入れたいという車が出来ました。やっぱり、英国車に乗ってみたかったんだなと思います。
alt
博物館のどの車よりも、この車を眺めている時間の方が長かったです。

シトロエンは?

こっちはライフワークで人生です。英国車は趣味で欲しいんです。

DD6やXJ-6は国内に専門店があります。値段も手が届かないというほどではない。
趣味の車の最終到達点は英国車にしよう。

新たな決意が生まれました。
Posted at 2022/08/24 05:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月25日 イイね!

「沼津」訪問 後編

「沼津」訪問 後編朝、ホテルを後にして観光へ。
日差しがまだ強くないので屋根開けました。オープンカーは晴れていれば開けたくなるものです。




沼津に行ったら一度寄りたかった場所。「沼津御用邸記念公園」です。
alt

alt

alt
大正・昭和天皇がお住まいになっていた明治期から昭和中期まで利用されていた御用邸。夏ではなく冬にこちらにお住まいになります。

とにかく静かな空間。聞こえてくるのはトンビや鶯の鳴き声だけ。御用邸の目の前は駿河湾。
建物は豪華ではなく質素ですが、一つ一つがきっちり作られています。建築物としても非常に面白く、沼津に御用邸が建築された背景も面白く、ゆっくり過ごしました。
1時間半ほど、散策もしながら堪能しました。

沼津御用邸公園を後にして沼津港へ。
alt
水門「びゅうお」。
遊覧船に乗ってこの下を通ったけど、この水門自体は訪れていないので見学しました。

お腹が空いたのでお店を探す。
沼津港には沼津魚市場があり「沼津深海魚水族館」もあります。
深海魚やご当地バーガーを食べるのなら水族館周辺。
観光客目当ての豪華な丼を食べるのなら沼津みなと新鮮館周辺。

何度も通っていると、中心よりもちょっと外れた位置にあるお店がなかなかディープなことに気が付きます。
今回は南側の端にあるお店に立ち寄りました。

丼くらべ。
alt
中心街にあるお店は豪華ですが値段もそれなりにします。そして、量も多い。味は間違いないのですが、量が問題。小鉢が入らない年頃です・・・。

このお店は基本「丼ぶり」だけでオプションで味噌汁なんかを追加していきます。
alt
私は煮アナゴ丼。1280円。煮アナゴは珍しい。

alt
奥さんは、日替わり海鮮丼。1180円。+ビール・・・。
量としては女性ならちょうど良い量だそうです。

食後に干物を購入。
立ち寄ったのが「サスヨ海産」。こちらも南側にあります。アジや金目鯛はどこのお店もありますが、ここは変わりものが多い。イサキやホウボウの干物がある。
alt
物珍しいのでホウボウの干物を購入。3枚1380円。
干物にされたホウボウ、これ普通に大きなホウボウ。浜松でこのサイズを1匹買うなら1000円近くしますね。

この後、深海プリンを食べて帰宅しました。

帰りはあまり飛ばさずにのんびり。コペン、20km/L以上で走ってくれました。

沼津、なかなかにディープな街でまた夜に訪れたいです。
オーセンティックなバーも結構あるんですよね、沼津。

Posted at 2022/05/30 20:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月24日 イイね!

「沼津」訪問 前編

「沼津」訪問 前編奥さん、「今月は私の誕生日だ。どこかに連れていけ。」と。
ちょうど、5/24・25と夫婦ともども休みなのでどこかに行きましょうか。

久しぶりにコペンで行ってみよう。

午後1:30から奥さんが職員健診なので、午前中にコペンの洗車と各部のチェックを実施。
洗車は久しぶりに手洗いで。
エンジンオイルにC5エアクロスで使ったハイパールーブ165の残りを添加。
久しぶりに乗ると右Aピラーの上、屋根部分が段差を乗り越えるとカタカタと異音がします。屋根のロックが緩んでいますね。オープンカーでは良くあること。
屋根とフロントガラス上部を固定するフックに調整用のネジがあるので右側をちょこっと締めて、左側も少しだけ締める。これで異音は消えました。

さて、目的地は「沼津」。
一泊します。14時過ぎに健診が終わった奥さんを迎えにいき、そのまま沼津まで東名高速で。
片道140㎞、2時間弱の道中です。

久々に乗ると、やっぱり車高が低いのでスピード感があります。東名を100km/hで走っていてもターボ付きなので余裕で走る。
ハイパールーブ165の効果もありレッドゾーンまで一気に上がる。
車高が低いから横風もほとんど受けない。走行距離は1万キロを超え、ビルシュタインサスペンションも大分馴染んでいます。14インチ化でタイヤはプレイズに変更していますが、片手でステアリングを握っていてもふらつくことはない。
が、走行ノイズはそれなり。オートクルーズもないのでアクセルワークとMTのギアで常時速度調整。

楽しいのだけど、「疲れる」。

奥さん曰く、「乗っているときはテンション上がってガンガン走れるんだけど、いったん休むと一気に疲れがくる。」と。そう、走り終わると一気に疲れが押し寄せてきます。

どれだけ、C5エアクロスが高速走行での快適性に振っているのかよく分かります。

で、途中で遅い昼食を食べて一気に沼津入り。17時前にホテルに到着しました。
4年ほど前、事務方をしていたときによく使ったチェーン店。今回の宿泊で40回を超えています。

沼津にした理由。日帰りはよくしますが沼津駅周辺や行っていない場所が結構あります。そして何より、魚が美味しいから飲み歩きが捗ります。

ホテルを後にし、知らない沼津の街をフラフラと彷徨います。
alt
ああそうだった。ラブライブだった・・・。ホテルにもライブラブのフィギュアが置いてあったな。マンホールのふたもラブライブだ・・・。
alt

alt

alt
沼津駅の北と南を行ったり来たり。昭和の建物がそこかしこにあり、ふらふらしているだけでも楽しいです。

1件目の「政」で軽く飲んで、2件目に。ホテル近くの「あやみ屋」。
alt
「おしつけ」の刺身。そう、沼津は深海魚が良く取れます。ですので、深海魚の刺身もあります。沼津の特徴です。
なお、おしつけは「アブラボウズ」のことです。白身でサクサクしており脂も乗っています。が、食べ過ぎるとお腹下すそうです。
alt
深海魚のはんぺん。生姜が効いていて美味しかった。
アジの干物の素揚げ。沼津ではよく食べるそうで。干物を揚げる発想はなかった。カリカリしていて美味しかったので、これは自宅でも出来そう。
寿司、というか刺身。このお店の刺身はどれも身が厚くて大きいです。

お腹がいっぱいになり「トロボッチのから揚げ」は断念。トロボッチはメヒカリのこと。

運転疲れと歩き疲れがやってきて。ホテルに戻りました。

後編へ。
Posted at 2022/05/28 00:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation