• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

ミラ・イースでいろいろ考える。

ミラ・イース、面白い車です。
alt
クルマレビューを上げましたが、いろいろ考える車でした。

私は元々、軽自動車乗りです。
初めての車はホンダ初代Today(JW1)。550㏄の2気筒、エアコン・パワステ・パワーウインドーレス車でした。
その後、JW3(MTREC装着車)、JW2(AT)、ビートとなります。
奥さん(当時は彼女)はJW3後期型(MTREC)でした。

30年ちょっと前の話です。

そして現代です。
86万円のミラ・イース。スタンダートな軽自動車とみればこの30年の進化は凄まじいものがあります。
MTREC付58PSのJW3と比較しても決して遅くない印象です。

カプチーノからコペンに乗り換えたように、同じ64PSターボでも全然コペンの方が速いし、扱いやすい。
ミラ・イースも同じです。これが時代の進化なんですよね。

ミラ・イース。欠点もあります。
でも、乗ってみるとこの欠点は解消できるということが分かります。

何しろ86万円の車です。低コスト化のために犠牲になった部分もあるわけです。

運転中、「もし、この車を買ったらどこイジろうか?」なんて考えていました。

自分の好みでいえば、そこそこ攻めれて、通常は快適な車です。
そう考えると、カローラ・フィールダーにシトロエンC5エアクロスのような快適さを追加したように、ミラ・イースも同じ路線になるよな。

〇内装
alt
センターユニットをどうするか?
1DINのオーディオをいれて、1DINコンソールボックスを付けてそこにポータブルナビ。配線は1DINコンソールボックスに穴開けて、アクセサリー部に接続。
後は、ETCとドラレコでOK。
スピーカーは要交換。これ、ロードノイズやCVT唸り音があるのでそれを打ち消す必要はあるだろうな。
ステアリングはMOMOがある。革製シフトノブも付けても良いかも。

〇ドア周り
alt
alt
必要最低限のゴムモール。これで外部の音が小さいの驚き。
ただ、ダイハツの低コスト化でリアの上部は必要最低限。
ここは、エーモンの静穏モールでぐるっと囲めば良いか。
ロードノイズが大きいので、フロアには鉛シートでも貼ってフロアシート下にシンセレートを敷けばよいな。

〇タイヤ
155/70R13、ダンロップの一番安いエコタイヤ。
ロードノイズの発生源です。そして限界が低く、硬くて突き上げが大きいタイヤ。
真っ先にこれは交換だなあ。
インチは13インチのままでOK。昔の軽自動車はみんな13インチです。
タイヤサイズの変更をして165/65R13で。
ちょっと良いタイヤを奢っても13インチだし安いです。
ホイールは何が似合うかな~?

それでもロードノイズが大きければ、タイヤハウス内にノックスドールでも塗るか。
後は、サスペンションアームに制振テープを貼ればOKだな。

〇エンジンルーム
CVTの唸り音が結構キャビンに侵入してくる。嫌いじゃないけどもう少し静かで。
となると、これもエーモンの静穏計画で覆ってしまえば良いよな。

ボディ剛性がかなり高くてガッチリしている。そのためにサスがよく動いている。ドイツ車っぽいという印象はここから。
ドアがボディ剛性を担っていない印象です。

エンジン関係は、CVTの制御が優秀なのでこのままで。Sモードだけならジムカーナもイケる。

グレードはLかBだなあ。それ以上は内装下回りが白っぽくなるので。
色はどうする?L”SAⅢ”のブラウンかなあ?

一先ず、こんなもんかな?

妄想が捗る車は良い車です。
Posted at 2024/06/07 20:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2021年11月13日 イイね!

7thゴルフTSI試乗 

本日、みん友さんとぷちオフ会。
カローラフィールダー(MT)に興味があるとのことで、我が家のカローラフィールダーに乗ってもらいました。どうせならと私のC5エアクロスにも乗ってもらいました。

凌志さんのゴルフの試乗をお願いしたら快く承諾してもらい試乗させていただきました。

日独仏の大衆車試乗会です。

ゴルフ、乗ったが無いんです。ドイツ車では唯一「MINI/JCWコンバーチブル」を代車で1ヶ月ほど乗っただけ。でも、これ大衆車じゃないですね。2Lターボの200馬力でしたから。

ゴルフに試乗。


ゴルフTSI コンフォートライン プレミアムエディション_RHD(DSG_1.2)です。

試乗した感想を箇条書き。
〇シートのおさまりが良い
もっと固いかと思っていましたが、ファブリック地で座面も腰があるけど柔らかい。シートバックの幅もちょうど良い。背中全面にシートバックが当たっているので体がズレない。

〇程よい加速
1.2Lターボ、7速DCT。峠を登ってみましたが、意図したアクセルの踏み込みに応じて自分の感覚とズレがない加速。DCtは変速時ギクシャクするかと思ったけど、全くそういうことなくスムーズ。エアクロスのトルコンATよりもこちらの方がダイレクトで私好みです。

〇操作がしやすい
素直なステアリングの応答性、マニュアルモード時のシフトノブでコクっと入る感覚。初めて乗った車なのに以前から乗ったことがあるような体が覚えている操作系。先代C5と似ているからかぁ。

〇固すぎず柔らかすぎない乗り心地。
ドイツ車は固いという思い込みがありました。よく動く足です。路面追従性が高いし剛性あるし。ステアリングの操作に対して素直に反応する。クイックとも違う。自分が思った操作と感覚のズレがない素直さです。
段差も華麗にいなします。ボディ剛性も高いですね。サスのストローク量は国産車よりも少ないのにしなやかです。

〇つかみやすいボディサイズ
感覚的にボディ隅が分かりやすい。視界も良いです。これはとても大事なことです。

車としてネガなところがないです。インターフェースなどは各社の個性があるので好き嫌いはでますが、こと単純に車を操るという面について不満がないです。
「C5エアクロスから浮気しても良いかも。」と一瞬頭に過りました。

お手本、ベンチマーク、模範的。
ゴルフがそう言われる理由、良くわかりました。
このゴルフも、一度ハマると抜け出るのが難しそうです。



シトロエンC5エアクロス:全長 4,500mm x 全幅 1,850mm x 全高 1,710mm
VW ゴルフ :全長 4,265mm x 全幅 1,800mm x 全高 1,460mm

並べてみるとさほど大きさが変わらない。C5エアクロスの方が一回り大きい程度です。

後ろから見ると、ともにAピラーの角度が似ている。フロント・リアドア窓の取り付け位置、大きさ、傾斜角が似ているなあと思います。

帰宅後、妻を迎えに敢えてフィールダーで行くことに。
ゴルフに乗った後だとフィールダーはどう感じるのか?と。

ゴルフと比較してネガな部分を強く感じるかと思ったけど、そんなことはなくフィールダーはフィールダーでした。
Posted at 2021/11/13 23:10:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation