河口湖自動車博物館を後にして、時刻は12時半過ぎ。
昼食を食べようと富士山レーダーがある「道の駅 富士吉田」に立ち寄る。距離にして数キロです。
案の定、ほぼ満車。食事は待ちが発生しています。
以前購入したビールの瓶を返却し、新たにビールを購入。地ビール2Lで1750円は安いかも。
食事は次のところにしよう。
ということで、次の目的地「忍野八海(おしのはっかい)」に向かいました。
駐車場はちょっと離れた南口に。正面入り口にもきれいな駐車場がありますが、2時間300円となっています。離れた場所なら1日300円。
駐車場では、まだサルビアとヒマワリが咲いていました。
忍野八海、世界遺産です。富士の伏流水が源の湧水が豊富です。この下は溶岩トンネルが複数走っています。そこに伏流水が貯まり地上に出ています。八海といわれるほど、湧水の池が多く存在します。
小腹が空いた・・・ということでいろいろつまみながらブラブラ散策。
キュウリに味噌付けてもらって食べました。あと、焼き団子。その向こうの店で焼きイカ食べて。
小腹が満たされました。
ここ、どこの出店も観光地価格になっていません。茹でたトウモロコシが200円だったり。缶ビールが350円だったり。
どこのお店もおおらかな雰囲気でした。
奥さん、こういう雰囲気の場所が好きなんで大喜びでした。
「小國神社のおかげ横丁の拡大版」とのこと。
テクテク歩く。
水深7mありますが、底が見える透明度。
富士山が見えればフォトジェニックな場所です。
富士山の写真では、この忍野八海からの写真も多いです。
奥さんから、「湧水が出る観光地によく行っているような気がする。」と。
この前の郡上八幡も湧水が豊富でした。ちょっと前には富士山本宮浅間大社にも訪れています。
地層好きなので、出先では必然的に湧水や温泉を目印にすることが多いです。
小川に沿って遊歩道を歩く。
お腹一杯だけど良さそうなお店。
座敷前は湧水池でした。
メニューをみると・・・。
鯉のアライ!紅ますの塩焼き!鯉こく!
「食べたい!」と奥さん。でも、お腹一杯なので断念。
また、来よう。
売店でちょっとしたものを購入。
山梨日帰りドライブ。往復400㎞ほど。
まだ、近くにある淡水魚専門の水族館も興味あるし、鯉のアライ食べれなかったしでまた訪れたいです。
Posted at 2022/08/24 17:12:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記