• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

WAKO'S パワーエアコン プラスの2次的効果

C5エアクロス、エアコンが回っていると結構アイドリングストップしないんです。
したとしても長くて20秒程度です。うちだけの個性かもしれない。

まあ、そんなもんかと思っていました。エアコンが回っているからオルタネーターの発電がエアコンに回ってしまってアイドリングストップ中のバッテリーの電力が足りなくなると判断してエンジンが始動するためでしょうね。

高速を走った後では結構アイドリングストップするんですが、信号待ちの間ずっとという訳ではなく、必ず途中で再始動しています。3日も持てば良い方。

まあ、ディーゼルエンジンなので再始動時の嫌な振動はないので気にしていませんでした。

WAKO'S パワーエアコン プラスを入れた次の日の朝の事。仕事に行くためにエンジンをかけてオートエアコンON(設定温度22度)。外気温は26度でした。
100mも進むことなく信号渋滞。アイドリングストップします。

「あれ?」

今まで駐車場からエンジンかけてオートエアコンが作動して、すぐに渋滞で停止が毎日の日課でしたが、アイドリングストップはしませんでした。停止する度にちゃんとアイドリングストップします。

仕事が終わり帰宅。
外気温31度。エアコン設定は22度。エンジン始動とともに冷たい風が。そして帰宅ラッシュの渋滞でしっかりアイドリングストップ。

止まりすぎて逆に不安ですwww。

多分、エアコンのコンプレッサーの負荷が低下した分、オルタネーターの電力消費量が減り、充電量が増えたためだと思います。エアコンOFFしてみましたが、信号が変わるまでエンジンはストップしていました。この季節、こんなことはなかったので驚きました。

たまたまか?プラシーボか?効果があったのか?

そういえば、シトロエンに20年乗っていますが何かしらの添加剤を入れるということは初めてでした。
Posted at 2021/06/12 00:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエンC5エアクロス | 日記
2021年06月10日 イイね!

エアコン強化で夏支度

C5エアクロスのエアコン、(日本で使うには)効きが悪いです。Loに設定すれば冷たい風がくるのですが、その分ファンが全開で回りうるさいです。

家のコペンとフィールダーはC5エアクロスと同じ温度設定なのにガンガン冷たい風が来ます。
お国柄の違いだと思います。ヨーロッパって日本より乾燥しているので湿度がない分同じ外気温でもそれほど暑くないのでしょう。ここ数日、外気温が30度を超えています。この夏はかなり暑くなりそうです。ガスチャージしようかと悩んでいました。

ちょうど、よく行くタイヤ館でスタッフの方のミニでWAKO'S パワーエアコン プラスを使ったインプレッションがあり、興味があったので夜勤明けの帰りに伺いました。

シトロエンC5エアクロスは初だそうです・・・。まあ、浜松では両手足の指の数で足りるほどしか走ってないですし。

施工途中、スタッフの方から「多分ここがLo側だと思いますが。ここしか付かないのですが確証が持てません。」とのこと。ピットまで下りて確認しました。
エアコンのガスチャージ口は2か所あり、高圧側と低圧側です。国産車ならH・Lと表記がしてあるのですが、それがないとのこと。高圧側と低圧側はバルブ径が違うため、低圧側で間違いはないと思うけど、オンラインマニュアルにはそこまで書いていないとのことでした。
だから、確証が持てない。つまり、補充して故障しても補償ができないということ。

あ!と気が付く。プジョー5008と構造はほぼ同一だからそちらから当たってみたらどうか?と伝えました。
「ありました。」と。施工した例があったそうです。その写真を見ると、合っているとのことでした。パーツレビューと整備手帳の方に注入箇所の写真を載せておきます。
さすが、親会社のプジョー!販売台数が多い!

で、問題なく注入できました。ある意味、人柱。

チャージが終わってエアコンをつけると「冷たっ!」です。今までLoで出てきた冷風が20度設定で出てきます。
工賃込みで4400円、満足です。

エアコン設定20度で帰宅。「って寒いわ!」とうれしくなりました。
うれしくなったので、試運転がてら奥さんと一緒に買い物に出かける。奥さんから「コペンと同じくらい効いてる。」とのことでした。外気温31度、エアコン20度設定で寒かったので22度にしました。風量MAXでエアコンをかけた時、コンプレッサーの唸り音が以前は聞こえたのですが、施工後は静かになっていました。これはうれしい誤算です。

20㎞ほど走って帰宅。とっても涼しくて快適でした・・・。市内を走ったのですが、トータル燃費も変わらなかったです。

これなら、今年の夏は乗り切れそうです。

シトロエン、昔からエアコン関連はかなり壊れるケースがありました。ヨーロッパ仕様のエアコン性能では日本の高温多湿の気候ではフル稼働すること多くなるためだそうです。
WAKO'S パワーエアコン プラスは冷却性能向上もあるのですが、どちらかというとコンプレッサー保護とガス漏れの低減という側面が強いとのこと。

今回、パワーエアコン プラスを入れましたが、パワーエアコン プラスに含まれているエアコンガス20gの効果が今は強く出ているかと思います。添加剤5gの効果はどうなんでしょうか?

エアコンに不具合・故障が出るかどうか。長く乗って確かめてみます。
Posted at 2021/06/10 17:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエンC5エアクロス | 日記
2021年06月09日 イイね!

新車購入時、純正オプションのインチアップホイールを装着すると最小回転半径が増える理由

以前、ブログで「カローラフィールダーの最小回転半径の疑問 https://minkara.carview.co.jp/userid/3346301/blog/edit.aspx」を上げたのですが、答えが分かりました。

疑問に思っていたのは、「新車購入時、純正インチアップホイールを装着すると最少回転半径が広がる」、また「同一車種でホイールサイズが2種類ある場合も最小回転半径が違う。」ということ。

カローラフィールダー160系はX・Gは15インチ、G W×B(ダブルバイビー
は16インチの純正ホイールがあり、15インチだと最小回転半径は4.9m、16インチだと5.5mとなります。この理由が分からなかったんです。

【カローラフィールダーのホイール・タイヤサイズのデータ】
X・G ガソリン5MT:175/65R15 15インチ5J+39 最小回転半径4.9m
X・G ハイブリット:185/60R15 15インチ5.5J+45 最小回転半径4.9m
G W×B:185/55R16 16インチ5.5J+45 最小回転半径5.5m

さらにインセットで見てみます。
【純正15インチのままでタイヤ・ホイールを175/65から185/60に変更】
175/65R15 15インチ5J+39→185/60R15 15インチ5.5J+45
ホイール外側+0.35mm、内側-12.35mm。タイヤ外径608.5mm→603.0mm。

【純正15インチ175/65R15から純正16インチ185/50R16に変更】
175/65R15 15インチ5J+39→185/55R16 16インチ5.5J+45
ホイール外側+0.35mm、内側-12.35mm。タイヤ外径608.5mm→609.9mm。

純正15インチから16インチにするとホイール幅は変わりませんが、185/55R16 16インチ5.5J+45だとタイヤ外径は175/65R15 15インチ5.0J+39より1.4mm大きくなります。

【純正15インチ185/60/R15から純正16インチ185/50R16に変更】
185/60R15 15インチ5.5J+45→185/55R16 16インチ5.5J+45
ホイール外側+0.35mm、内側-12.35mm。タイヤ外径603.0mm→609.9mm。
タイヤ外径は+6.9mm大きくなります。

この程度なら問題ないはずです。しかし、トヨタはハンドル切れ角を小さくして16インチ・185/55/16は最小回転半径を5.5mとしています。
シエンタも純正15インチから16インチにすると最小回転半径が広がっています。

ホンダのフィットシャトルを見てみます。
・ハイブリットX:185/60R15 最小回転半径4.9m
・ハイブリットZ:185/55R16 最小回転半径5.2m
こちらも最小回転半径が広がっていますね。

一般的にインチアップしてタイヤを太くするとどうなるか?というとタイヤハウス後方にステアリングを一杯に切ったときにタイヤが当たります。私はハブかサスペンションアームではないか?と思っていたのですが、タイヤハウスにタイヤが接触するんですね。

しかしながら、多くの人が15インチから17インチ等インチアップしているけど大きな問題にならないのは何故か?となります。
(注:インチアップはインチアップ前のタイヤ外径に可能な限り近づけるとします。)

メーカーの純正サイズでインチアップすると最小回転半径が広がる理由。
結論から言うと「チェーンを巻くから」です。

車に興味がないごく普通の人の場合を考えます。
当然、車に装着されているタイヤサイズのスタッドレスタイヤを付けます。タイヤは今のホイールに嵌め変えます。そして、そのスタッドレスタイヤにチェーンを付けます。メーカーが想定するチェーンは金属チェーンです。
金属チェーンを装着すればタイヤ径は当然大きくなります。金属チェーンの厚さは10mm以上です。直径で倍の+20mm以上となります。175/65/15でチェーンを巻けば195/65/15(タイヤ外径+26mm)相当になります。

そして、チェーンを装着する人は雪国以外にいないということです。
さらに、スタッドレスタイヤはインチアップしたホイールサイズに合わせるのではなく、元から付いていた純正ホイールを使って合わせます。そっちの方が安いからです。
ですので、インチアップしてタイヤを太くしても夏用タイヤなので大きな問題は出にくいということになります。計算とフィッティングをしないと最終的には分からないですが・・・。

対して車メーカーは、装着した純正ホイールサイズのタイヤをスタッドレスタイヤに換装し、チェーンを装着をするということを考えます。そのため「同一車種での純正ホイールのインチアップはチェーン装着まで考えているため、チェーン装着により大きくなったタイヤ外径を考慮し、タイヤハウスに接触するのを防ぐためハンドル切れ角を狭くしている。その結果、最小回転半径が広がる。造った車はどの地域で乗るのか分からないため、工場出荷時から切れ角が調整されている。」となります。

おそらくこの答で合っているかと思います。
自分の中では納得できる答えが見つかりました。

ちなみに最小回転半径は実測ではなく計算値だそうです。

チェーンを装着しない土地なら、新車購入時に純正インチアップすると工場出荷状態で切れ角が狭くなっているため、純正インチアップをせずに納車後に装着したほうが最小回転半径はノーマルと変わらないということも言えます。
逆に、純正インチアップした場合はインチダウンしても最小回転半径は純正インチアップした状態となるということです。

見た目のカッコよさだけで、新車購入時にオプションで純正インチアップすると最少回転半径が広がっているので「小回りが利かない!」という弊害が出ることもあり得るということでした。

【使用サイト】
気ままにMy Road タイヤ・ホイールマッチング(適合)計算ツール
https://www.as-selection.net/?order=wheel_matching
Posted at 2021/06/09 13:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | インチアップ | 日記
2021年06月08日 イイね!

コペンでドライブ。当然、日焼けしました・・・。

本日、夫婦共々休み。とはいって深夜から夫婦共々仕事ですが・・・。

天気が良いから奥さんのコペンセロSでドライブしました。
9時前に浜松を出て、東名高速を使って焼津まで。

目的は小川港魚河岸食堂 (こがわこううおがししょくどう)。数か月振りです。
メニューが多くて魚が美味しいので良く行きます。7時~14時まで営業。

10時近くですが、お客は誰もいないです。
メニューをみて悩みに悩む。数分悩む。井之頭ゴローの如く悩む。
私はマグロ頬肉ステーキ定食。奥さんは海鮮丼。単品でマグロのへそと肉のフライを頼みました。

11時、一度も行ったことがない大井川埠頭に。大井川漁港の直販店を目指します。
小川港魚河岸食堂 からは約10㎞ほど。オープンにして走りました。

大井川埠頭にて。


直営店で釜揚げシラスとちりめんを購入。クーラーバックに保冷材は自宅を出る時に仕込んでいます。

国道150号線を走って、御前崎。暑いから屋根は閉めました。
12時、御前崎灯台ふもとのパシフィックカフェに立ち寄り小休憩。

13時、国道150号で浜松へ向かいます。
途中、ナビを見ると福田漁港が。10年近く行っていないかも?ちょっと立ち寄ります。

福田漁港にて。


ずいぶん変わったなあ!
お店がある。渚の交流館というそうで。残念ながら本日定休日。
駐車場も整備されていて釣り人がいました。ぷらぷら散歩し釣りを眺める。
サビキ釣りか。釣れているのはサッパかな?
海風が気持ちいです。
トイレもある、ご飯を食べるお店も販売店もある。簡易シャワーもある。駐車場は無料。ここ、良いな。
そう奥さんと話していると「私もここで釣りしたい。サビキしたい。」と。
カローラ・フィールダーで来れば車内で寝たりのんびりできます。現在、フィールダーは4コーナーセンサーの不具合で入庫中。週末には戻ってくる予定。週末も珍しく夫婦とも休みです。

じゃあ、釣り道具買いに行きましょう。
浜松に戻り「イシグロ」に。奥さん用に釣り竿一式と仕掛け、私用の仕掛けを購入。

日焼けした・・・。コペンも潮風で薄汚れている。
GSで洗車し、薬局で日焼け用ローションを購入し、ダイソーでメタルジグと仕掛けを入れるケースを購入して17時、帰宅。

走行距離160㎞ほど。燃費はエアコン常時使用で16.8㎞/Lでした。
Posted at 2021/06/08 19:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記
2021年06月06日 イイね!

カローラフィールダー(160中期型)インプレッション

カローラフィールダー(160中期型)インプレッション私、国産普通乗用車を所有したことがありません。代車で乗った程度です。ですので、日本の中庸と言えるトヨタのカローラってどうなんだろう?という期待感がかなりありました。

5/31に納車になった息子用(仮)のカローラフィールダー(160系中期型)Gエアロツアラー5MTに300kmほど乗ってみました。
200㎞までは175/65/15のブリジストン・ネクストリーです。ほぼ新品が装着されていました。

カローラフィールダーは5ナンバー枠で全長4400mm×全幅1695mm×全高1475mm、ホイールベースは2600mmです。
アクシオと共通なのでホイールベースは結構長いように感じます。

5MTは車重1100kg、109PS(6000rpm)、14.1N-m(4400rpm)です。
パワーウェイトレシオは10.01kg/PSで、エンジンスペックからみても中庸と言えます。

運転してます。
アクセルレスポンスが電子スロットルのためレスポンスが悪いという話を聞いていました。が、全くそんなことはありませんでした。少しアクセルを踏んだだけではあまり回転が上がりません。そこから、さらに踏むと回転がグンっと3000rpm近くまで上がりはじめます。ここがクラッチリリースポイントだと思います。
5MTということもあるかもしれませんが、私は全く気になりませんでした。

エンジン自体はあまり回りたがらないエンジンです。アクセル全開にしてもエンジン音は唸るのですが、スピードが伴わない感覚です。しかしながらメーターを見るとしっかり加速しています。が、加速は弱いです。

乗り心地は、結構上下に揺れます。これ、タイヤが原因です。175/65で空気圧240kPaですので、タイヤが跳ねるような感じです。ロールもそれなりにしますが、ロールし始めてから結構粘るタイプ。けれどもタイヤが一番安いエコタイヤのネクストリーなので、すぐ根を上げました。

ロードノイズもそれなりにありますが、タイヤが原因でしょう。
120㎞/h巡航では風切音が耳につきます。90㎞/h巡航が一番快適だと思います。

奥さんも運転してみましたが、一言「面白くない。」と。
あなたのコペンセロSと比較しないで・・・。

「175/65タイヤだとそんなもんだろう。」と予測していたので、納車前にタイヤとホイールを注文していました。

6/3に装着しました。185/60/15のプレイズPXⅡです。ホイールはブリジストン バルミナBR10 15インチ5.5Jです。空気圧は同一の240kPa。

185/60/15はハイブリット車のタイヤサイズとなります。インチアップはしません。16インチ185/55/16も純正でありますが、純正の16インチを装着すると最小回転半径が4.9mから5.5mに増えます。それは困ります(注:後日、変わらないであろうということが判明)。
まあ、個人的に見た目だけのインチアップは好きじゃないというのが一番の理由ですが。

185/60/15のプレイズPXⅡに換装して走ってみました。
静粛性は向上。路面からの突き上げは減少。グリップは上昇。加速も上がっています。ですので、175/65で感じたネガティブな点はほぼ改善されました。

この車の一番ネガティブな部分は実は「タイヤ」でしょう。175のエコタイヤではグリップがなさすぎます。まあ、少しでも安くするため鉄ホイールに一番安いエコタイヤのネスクトリーを前のオーナーは付けていたと思います。
ボディーの傷や走行距離や点検簿の整備内容をみると、あまり車に拘らない高齢な方が運転していたように思えます。

あたらめて運転してみると、低速トルクが強く4速1000回転でも愚図らないエンジンとミッション。そこからでもゆるゆる加速していきます。クラッチを踏まなくても2-3-4-5速はスコっとギアが入るのは笑いました。逆でも簡単にギアが入ります。2000回転以下でクラッチ踏まずにギアチェンジできるってどんなミッションなんでしょうか。
アクセルペダルとブレーキペダルは高さがかなり違うためヒールアンドトーはやり難いです。ブレーキはポイントがかなり手前で踏むとすぐ効くのですが、コントールしやすいですね。停止直前のブレーキ抜きもスムーズに出来ます。クラッチミートもかなり手前からですが、やり難さはないです。
ステアリングは軽すぎず適度に重さがあります。

私は165cmですが、ステアリング・ペダル配置は違和感はありませんでした。

荷室は全長2mほど。高さがやや低いかと思いましたが、MTB・ロードバイク共に横倒しで載りました。外した15インチ鉄ホイール4本はリアシートを倒さずに載りました。私の生活上では、これで十分です。

カローラフィールダー、良く出来た車だと思います。大きさもパワーも手ごろで荷室も長いことから大抵なことはこなせます。5年落ちの中古車ですが、軋み一つありません。ボディ剛性もしっかりしています。185/60のプレイズPXⅡにしてからは乗り心地もかなり良くなりました。

何より、5ナンバーステーションワゴンで5MTという絶滅危惧種です。末永く乗りたいと思います。
Posted at 2021/06/06 23:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   12345
67 8 9 10 11 12
13 141516171819
20 21 2223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation