• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

焼津へドライブ

焼津へドライブ本日も休み。奥さんも休み。

奥さん「お寿司食べたい。」と申す。

ということで久しぶりに焼津まで出かけることにしました。
浜松から焼津までは東名高速で1時間ほどです。目的のお店の開店時間よりも速く着いたので、近くの「深層水ミュージアム」に時間つぶしで立ち寄りました。

今回で2回目。


入館料無料です。

深層水売っています。


隣の販売機を見ると・・・。

1,900Lで9,500円。
どなたが買うのでしょうか?
というか、どうやって1,900Lも運ぶんだろうか?

グソクタンもいます。

なんかグソクタンが動いているところ、初めて見た気がする。

ちょっと時間を潰せたので、目的のお店に。開店20分前についたけどすでに人が並んでいました。

「地魚定」というお店。焼津港近くにあります。

奥さんが頼んだ「12時までの限定ランチ」

1,000円です・・・。
シャリは赤酢を使っていて、ちょっと小ぶりな握りずし。
私は、「手捏ね寿司と握り5巻セット 900円」を注文しました。

開店と同時に、人が並ぶのが理解できます。

さてと、この後どうしようか?と思っていると。
奥さん「大崩海岸の廃道見たい!」と。

また、マニアックな・・・。
静岡県道416号静岡焼津線 大崩海岸。海上に道路「石部海上橋」がある変わった県道。
そして、なぜ海上に道を作らざるおえなかったのか・・・。
東海の親不知と言われるほどの難所です。

【「山さ行がねが」 静岡県道416号静岡焼津線 大崩海岸】
ここに詳しく解説されています。廃道・隧道好きにはバイブル的なHPです。
関連情報URLを載せておきます。

焼津側からいったん静岡市側に抜けてUターンして、件の廃道へ。
カメラは奥さんに任せました。

見えてきた。


ああ、崩れてる・・・。

昭和46年7月5日の斜面の大崩落によって洞門が圧壊し、通行中の車が1台巻き込まれた災害です。
滑落幅は45m近くで、洞門の半分が潰れました。

この地形です。そしてここは海の上。

それでもここに道路を通す必要があった。
けれども、トンネルや山肌に道を作るのは必ず崩落するために無理だった。
だから、海上に橋を架けた。

道路はあって当たり前の生活です。しかし、道路は常に自然との戦いであり、人は負けることがあったという事実がここにあります。
現在も崩落が進んでおり、この崩落場所は人が手を付けれることすらできない状態です。
そんな脆い岩盤でも道を作ろうとした人が凄いのか、はたまた自然の力が凄いのか。どちらも感じ取れる廃道でした。

途中にある小浜隧道(昭和9年竣工)を通り再び焼津へ。

で、ここでフィールダーの販売店から電話。
「フィールダーの異音、ミッションぽいです。多分、載せ替えになります。」
とのこと。
時間がかかりそうだな~、フィールダー。ま、直ればそれで良し。
フィールダー、念のため購入時に10年保証!を付けておいたので多分無料です。

さてさて、何か買って帰りますか。

ということで、焼津さかなセンターへ。

何も買わず。
お土産屋としては良いんだけどねえ~。どこの店も似たり寄ったりで面白味がないんだよなあ、ここ。

やっぱ、こっちも寄ろう。

福一 焼津流通センター。焼津インター近くにあります。

こちらの方が魚がいろいろあります。近所のお母さん方が買いに来るお店なのでスーパーみたいなお店。そして安くておいしい。惣菜もあるし、息子用にイワシはんぺんフライなんかを購入。

帰りは国1経由で。
途中、道の駅「掛川」に立ち寄る。

ここで、おやつ食べて糖分補給。

そして、帰宅。

走行距離130㎞ほどでした。

焼津の深層水ミュージアムで手に入れたパンフレット。

ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催するそうな。

これはちょっと興味あるので行ってみます。
Posted at 2021/11/30 21:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月29日 イイね!

フィールダー左フロント足回りからの異音にて入院

フィールダー左フロント足回りからの異音にて入院本日、休み。
いろいろ買い出しにフィールダーで出かけました。
コート着て乗ったら暑くなって脱いで、窓開けて。

ん?

左前のタイヤ付近から何か擦るようなシャシャシャシャという回転に伴う断続音が聞こえる。
路面が荒れて20㎞/hくらいになると良く聞こえます。速度が50㎞/hくらいだとほとんど音は聞こえず。そして、停止すると音は消える。
窓を閉めると聞こえなくなる。

タイヤかな?と思いタイヤをチェックしても溝に石が挟まっている様子はない。見た感じパンクしている様子もない。
ブレーキもハンドリングも変化ない。

でも、音は確かにする。

購入店に連絡して、店員さん同乗でチェック。
2人で異音の確認が取れました。
「この音、良く気が付きましたね。」と店員さん。

まあ、ほら。シトロエンを20年以上乗るとこうなります。

前のC5は静粛性がそこそこ高いため、窓を閉めていると足回りの異音には気が付きにくいんです。だから、たまに窓開けて異音がしないか確認する癖が付きます。違和感や異音を感じたら速攻点検に出さないと、症状が進んで修理費が上がることもあるし。初期症状の段階なら安く済みますし。車は走行距離や年数にかかわらず壊れるものということをシトロエンから学習しました。

トヨタであっても壊れるモノは壊れる。

車を預けて徒歩で帰宅。

明日から整備工場に入院です。
回転系な音だとアレかな?ココかな?と思うけど、プロに見てもらうのが一番速い。

タイヤだったらパンク保証入っているので全交換するだけだし。

さてさて、この音の原因はどこかな?と整備工場からの回答が待ち遠しいです。
Posted at 2021/11/29 14:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | 日記
2021年11月21日 イイね!

道の駅「もっくる新城」と「蓬莱山」

道の駅「もっくる新城」と「蓬莱山」
腹、減った・・・。

新城エンスーミーティングの新城総合公園を後にして、朝食を食べに道の駅「もっくる新城」へ。
どうしても食べたかったものがここにある。

alt

人がまばらだなと思ったけど結構駐車場に車があります。
中に入ると人が10人ほど並んでいました。

食べたかったもの。

卵かけご飯。T!K!G!

もっくる新城には何度となく行っていますが、気になっていたんです。それは、朝のメニューの「モーニング」。モーニングを頼むと卵かけご飯が食べ放題なんです。トッピングも10種類以上ありオリジナルの卵かけご飯が作れます。
時間は8~10:30まで。

ですので、8時に新城エンスーミーティングを後にしたわけです。

そして、念願の卵かけご飯。

alt

卵は半熟卵です。
味噌汁飲み放題も付けた。赤だしだけど合わせ味噌に近い。もやしと大根となめこの具沢山なお味噌汁。冷えた体に暖かいみそ汁は体に沁みます。

ご飯、少なめにして4巡しました・・・。

まだ、9時。「どうしようか?」と思いながら外に出ると案内板が。

「鳳来寺(東照宮)まで車で22分」

奥さんも息子も行くと。そこで突然思い出す。

『鳳来寺山自然科学博物館』


が表参道途中にあることに。
そう、「中央構造線」を取り扱っている博物館。先週、息子と中央構造線の内側に行ったばかり。
さらに仏法僧(フクロウのコノハズクの方)や植物もある。奥さん、フクロウ好き。

行きましょう。行きましょう(タモリ調)。

鳳来寺山に到着したけど、表参道の駐車場には止められず。その奥にある旧蓬莱高校が臨時駐車場でそこに止めることに。

alt


alt

イチョウの絨毯の橋を渡って旧蓬莱高校の校庭に駐車。

そして、居なくなる奥さんと息子。

alt

廃校好きだったな・・・、この親子。

いつもそう。目的の場所について目的地に向かうまでに私たち親子は「あっちフラフラ、こっちフラフラ」ですごく時間がかかります。

古い民家。

alt

玄関に説明プレートがあり築188年だそうで。

alt

旧門谷小学校。大正14年に建築。

alt

学校の手前に小さな小川があり、橋が架かっています。大正時代の貴重な橋。
ここ、朝ドラ「エール」のロケ地だと後から知りました。見てないけど。

そしてやっと到着。

alt

鳳来寺山自然科学博物館。尚、駐車場からここまでは500mですが、到着するまで30分以上かかっています・・・。

入館料220円を払う。JAF会員だとお土産をくれます。

alt

お土産は「松脂岩」です。ピッチストーンとも呼ばれ、「愛知県の石」となっています。
1500万年前の蓬莱山の火山活動によって形成された石で、ここが産地です。
普通の人にとってはただの石ですが、1500万年前に生まれたというロマンが詰まった素敵な石です。

alt

中央断層のレプリカを見て。

alt

中央構造線の説明読んで。

alt

そして、この蓬莱山がカルデラのキワだと初めて知って。

alt

ドアの向こうは地層が露出していて。

alt

学芸員さんの手書きの掲示物に奥さんが甚く感動して。(帰り際、これが再来年辺りに本になることを受け付けの方から聞いた奥さんは「買いに来ます!」と断言していました。論文調で面白いらしい。)

alt

植物の表本棚を堪能しました。

そして11時半過ぎ。
到着してから2時間が過ぎて、やっと本題。鳳来寺への入り口です。

alt

ここから1400段の階段を上り標高695mの鳳来寺まで進みます。

alt

トレッキングの格好した人が多いな・・・。

しばらくすると、山門。

alt


alt

まだ、半分にも到達していません。

alt

これでも優しい方。
日本で3番目に長いといわれる1,425段の石段があり、登るだけで50分(案内板より)かかります。どのくらいキツイかというと香川県琴平町の金刀比羅宮が初級に思えるくらい。あっちはたったの785段。

alt

そして1425段の階段を登り切り、東照宮に到着。
奥さん。これで日本3大東照宮(日光・久能山・蓬莱山 注:諸説あり)を制覇したそうです。

そして。

alt

行きよりも帰りが怖い階段です。すでに足はガクガク。転んだらヤバイ。

山頂に駐車場があるので、そっち利用したほうが良いかも。

何とか無事に車まで到着。時刻は14時。
自宅には15時に着きました。

久々に濃い一日でした。

今回、数年ぶりにミラーレス1眼を引っ張り出して撮影することにしました。いつものスマフォだとアスペクト比が16:9。このデジカメが4:3で撮影。設定で16:9にも出来るけど、どっちがいいのか。デジカメの設定をみるとアスペクト比が1:1とか3:2とかもあります。
今まで、アスペクト比について考えて撮影したことがなかった。いろいろいじって撮影してみたいと思いました。
今回は、適当にシャッター押してたら100枚程度でした。
Posted at 2021/11/21 21:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月21日 イイね!

新城エンスーミーティング

新城エンスーミーティング5時過ぎに起床。
日曜日に私も奥さんも息子も休みというのは年に数回しかない我が家。
親子そろってドライブへ。
前々から気になっていた「新城エンスーミーティング」に行ってみました。



6時過ぎに出発。行きは第2東名「浜松SAスマートインター」から「新城IC」を使う。
40分程度で「新城エンスーミーティング」の開催場所である新城総合公園に到着。
現行シトロエンは、ラリー仕様のC3と私だけでした。

参加台数もそんなに多くなかったです。

カローラが2台来ていました。
今まであまり興味がなかったのですが、息子用のカローラフィールダーを購入して乗っている今はすごく興味が沸いてきます。


2代目カローラバン 後期型。
全長3980mm×全幅1505mm。今の軽自動車よりも60cm長くて2.5cm幅が広いだけ。
今見ても使い勝手が良さそうなバンです。この使い勝手の良さは最後の国内専用設計である(ニュージーランドにだけ輸出しています)11代目カローラのフィールダーまで引き継がれています。

海外展開されている12代目カローラツーリングは、室内長・室内幅・室内高のどれをとっても5ナンバーのフィールダーよりも狭くなっています。


4代目カローラ 1600GT 2ドア 後期型。最後のFRカローラ。
この車は昭和56年式(1981年)。
TE71型、全長×全幅×全高:4250×1610×1385mm、ホイールベース:2400mm、トレッド前1340/後1345mm、車重955kg。排気量1588cc・直4DOHCエンジン「2T-GEU型」、最高出力:115ps/6000rpm、最大トルク:147.1N・m/4800rpm。

「羊の皮を被った狼」です。
主張はフロントグリル中央の赤い「GT」のエンブレムと前後のウレタンバンパー。

20年後の2000年。9代目カローラに1.5L・DOHC・VVTiの「1NZ-FE」が搭載。スペックは最高出力:110PS/6000rpm、最大トルク:138.2N・m/4400rpmです。
4代目カローラ1600GTのスペックに汎用エンジンの1NZ-FEが到達するのに20年かかったということです。

オーナーさんと話す機会がありました。
25年間、車検切れで眠っていたそうでそれをレストアしたとのこと。塗装もオリジナルということでした。

トヨタの「白」。日本人が思い浮かべるど真ん中の白は「トヨタの白」だと聞いたことがあります。このカローラGTの白はトヨタスーパーホワイトⅠ(今はⅢ)が出る直前の白でした。混じりっけなしの白。やっぱりカローラのセダンは白が一番似合うと思う。

直線基調がカッコイイ。前期型の丸目も可愛くて好きだけど、この角目も直線基調のボディラインと相まって素直にカッコイイです。

そんなこんなで8時。
さて、移動しますか。

腹、減った・・・。
Posted at 2021/11/21 18:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月16日 イイね!

屋根を開けて紅葉狩り

屋根を開けて紅葉狩り朝の最低気温が10度を下回ってきました。
オープンカーの季節です。
オープンにして肌寒いくらいがちょうど良い。





ということで、久々にコペンに乗って奥さんと紅葉狩りです。
愛知県の香嵐渓まで行きました。
行きは下道。山の中を突っ切る80㎞の行程です。オープンにして峠を走ります。

実は、行きに下道を使う理由があります。



11時ちょっと前の駐車場の様子。ガラガラです。
平日と言えど、東海地方有数の紅葉の名所なのに。

この駐車場。一の谷駐車場でして、香嵐渓の最奥にあります。静岡県側から下道を走るとこの駐車場が一番近くなるんです。
そして、山の中を走るので平日はほぼ渋滞は発生しません。

愛知県側から行くとICを降りて国道153号に入ったくらいから渋滞が引き起ります。ですので渋滞で時間がかかるなら、静岡県側から下道で最奥の駐車場に向かった方が渋滞なしで車が止められるという利点があります。

ただ、国道400番台の峠道を2時間近く距離60㎞ほど走りますが。



イチョウが綺麗です。



今年の紅葉は赤が強いです。
最奥の一の谷駐車場から入り口に向かいます。
途中の茶屋で田舎田楽食べたり、おやき食べたり、焼き栗食べたり、アユの塩焼き食べたり・・・。



天気も晴れで、紅葉が光と影のコントラストで綺麗です。

途中で、玉セン食べて・・・。腹こなしにちょっと散策して。



毎年立ち寄る「参州楼」というカフェでちょっと遅い昼食食べて。
写真撮り忘れた・・・。

で、愛知県側から高速乗って帰宅。

行きも帰りもオープンです。

途中、三ケ日ICで降りて浜名湖を走って。



奥浜名湖 向山 いっぷくの駅で休憩。屋根をクローズに。
ここ、怪しいオブジェがあるんです・・・。奥さんが座っている馬はまだマシな方です・・・。
見晴らしだけは良い場所です。

で、帰宅。

走行距離は170㎞ほど。燃費は16.8km/Lでした。

オープンカーで屋根開けて走ると体力使います。でも、気持ちは良いのでやめられないですね。
セロSは14インチにインチダウンしているので、純正16インチでのガンガン来る衝撃がなく、程よい疲労感でした。

「うん、疲れたな。」と思うくらい走るのは久しぶりでした。

Posted at 2021/11/16 18:19:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1 2 34 56
789101112 13
14 15 1617181920
21222324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation