• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2023年09月27日 イイね!

グランツーリスモ7 livery  映画「グランツーリスモ」より。 おまけでル・マンWTC700セティング1台


グランツーリスモの映画が公開されたので見に行ってきました。

面白かったです。
レース映画ってのは数少ないんですよね。
レース映画で最後に見たのはステイサムのデス・レースだったような。

パンフレットともにDVDを購入。
alt
こちらはこちらで面白かったです。

映画を記念してゲーム内でもグランツーリスモ7で主人公が乗るGT-R Gr3が購入できます。
alt
映画中、数多くのライバルの一人にランボルギーニ・ウラカンGr3があります。

こちらで1台作ろうとパンフレットを見て一旦手をつけましたが、みんな作るんですよね。
その気持ちわかります。

ということで、捻くれて同じランボルギーニでもVGTのランボV12で作成しました。
【CAPA Raceing】
alt

alt

alt
これ、最初期のルーレットで当たってびっくりした車でした。
久々に倉庫から引っ張り出して作成。
ゴールドに黒ってのが良いです。

映画の中ではいろいろなコースを走っていました。

なんとなく久々にル・マンWTC700を走ってみたくなったのでR33でル・マン仕様のセティングです。R34でも良いのですが、馬力が少し足りないのでR33の方がル・マンには向いています。

【R33 ル・マンWTC700セッティング】
alt
alt
タイヤは18or19インチでワイド・ワイド。
エアロはフロント・サイドはAorB、リアがAタイプ、ウイングはカスタム。

ストレートで330㎞/h。2本目のストレートで先頭に追い付きます。
燃費はFM1で4周ちょっと。
ドライなら1周4分を切ります。

ややフロントが曲がりにくい仕様なので、ブレーキと減速はしっかりする必要があります。1周3分52秒台でした。

いろいろな車を試していましたが、今のところル・マンWTC700はエンジンスワップのR33が最速です。最高速は出る、燃費も良い、AWDで雨でも安定している車です。

東京エクスプレスウェイ東コースWTC600と同じ賞金5500万です。ペナルティも少ないので東京よりもクリーンボーナスは簡単に狙えます。ショートカットしてもタイム・ペナルティのみでクリーンボーナスには影響しないのが良いです。

ライバルとの差が状況によっては3分以上開くので、7周目に入る前にゴールライン手前でストップして30分過ぎるのを待ってからゴールという戦法も取れます。

東京エクスプレスウェイPP600を走り込む前はル・マンでお金稼ぎをしていました。

久々にル・マンを走ってみましたが、DVDのフォードVSフェラーリを見たせいもあって「ここを24時間か・・・。」とレーサーの凄さを実感しました。
Posted at 2023/09/27 18:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2023年09月20日 イイね!

グランツーリスモ7 livery  暴れ馬で2台


9月に入ってから少々忙しくリバリー作成が週1ペースに落ちています。
そして、東京エクスプレスウェイPP600で超絶スランプ中でして、R33で2分6秒台がほとんど出ないという状況でした。

そんな中でエンジンが当選したので1台作成。

フェラーリF40です。スワップエンジンはエンツォ・フェラーリのV12。
サラブレットが暴れ馬になる過激なスペックとなります。

何気にフェラーリでリバリーを作るのは初めてです。
アリタリア航空で作成してみました。
alt

alt
以前作った他の車の緑よりも彩度を上げています。
alt
V12のエンジン音は良い音色です。
こちらはセッティングはまだ出していません。

スランプから脱出できずGT7のテンションも下がりつつあった中、Youtubeである1台の紹介に目が留まります。

シェルビーGT350Rへマーベリックエンジンにスワップさせるという。

このマーベリック、スワップエンジンでは最高の1428PSを叩き出します。

・・・なんかテンション上がってきた。

そういえば、最新のアメ車のリバリーってほとんど作っていないです。
NASCARで数台作っただけ。

ついでに、
alt
いまだにクリアーしていないWTC800を、このGT350R改でクリアーしてみよう。

早速、リバリー作りに入ります。
マスタングも馬なので、馬っぽく作ります。

斜めのラインを入れて馬のたてがみっぽく作成。
alt

alt

alt
WTC800用のセッティングも完成。
altalt
東京エクスプレスウェイ東コースを魔改造カプチーノよりも速い1分56秒台で走り抜けます。FM6、TCS5の状態でです。
PPに余裕があったので、このあとワイド化しました。

燃費、悪いです。
動画を見るとWTC800で3ピットしています。

だからどうした?それなら速さで稼げ!という潔い車となっています。

力こそが正義!

しばし、この車で未攻略レースに挑戦です。
Posted at 2023/09/20 14:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2023年09月18日 イイね!

フィールダー、1年点検とエアフィルター交換

息子のカローラ・フィールダーが1年点検を終えました。
alt
フロント右スタビリングのゴムブーツの破れがあり、左右交換しました。
走行距離は36000㎞を少し超えたくらいですが、2015年式なので使用年数によるゴム劣化でしょう。
あとは、サイドブレーキのノッチ調整、エアコンフィルター交換、ワイパー交換、エンジンオイル交換。時々ブレーキ鳴きがあるのでブレーキディスクとパッドの面取りを実施。
総額43000円でした。

息子と車を引き取りに行った帰りに思い出します。
エアフィルターを交換し忘れていました。

17500㎞で納車されて、すぐにブリッツのエアフィルターの交換しています。すでに2年経過しているので、ちょうど交換の時期です。

その足でオートバックに寄る。
純正のエアフィルターが3300円。なぜかブリッツが値引きされていて4800円が税込3271円。
今回もブリッツになりました。

どうせなら、息子に交換させよう。
alt

息子「ボンネットのレバーどこだ?・・・あ、これか。」
そこからです・・・。

息子「で、エアフィルターはどこだ?」
alt

クリーナーボックスの外し方を説明して、古いフィルターを取り出します。

左が古いフィルター。右が新品。
alt

見た目はあまり汚れていません。
古い方は、フィルターの隙間に葉っぱが挟まっていたくらいでした。

あとは、フィルターの方向を合わせて嵌めるだけです。

社会人になった息子に父親が教えられることは、車のメンテくらいしか残っていません。

交換後、ちょっとドライブへ。
70㎞ほど走りました。

低速時、2000~3000rpmでのツキがちょっと良くなっている。吹き上がりというよりトルクがグ~と出てくる感じ。エンジンオイルも交換してあるので、フィルター交換の効果はプラセボレベル?
Posted at 2023/09/18 11:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | 日記
2023年09月11日 イイね!

醸しを巡る日帰り旅行

数日前のTVで知多半島の半田市にある赤レンガ倉庫でドイツと日本の交流物語展・ドイツ深堀マンガ展が開催されているというニュースが流れました。

ちょっと面白そう。

調べてみるとこの赤レンガ倉庫近隣にもいくつかの資料館や博物館があります。

9月は珍しく奥さんとの休日が被っており、この日(9/11月)もお互い休み。

久しぶりにコペンで出かけることにしました。
alt
9時の時点で知多半島に線状降水帯があったけど、到着するころには抜けていそうです。

9時過ぎに出発して11時半前に到着しました。
alt
カブトビール。
もともとはビール工場(廃業)で、半田市が解体途中で買い取り修復・耐震補強を行った施設です。近代産業遺産に認定されています。

alt
設計者は明治三大建築家の一人、妻木頼黄。
東京の日本橋も彼の設計。
この建物は旧丸三麦酒 醸造工場(現・半田赤レンガ建物)で、1898年(明治31年)に建築。建築会社は清水組(現清水建設)、建築費は現在の貨幣価値にすると55億円ほど!
この当時の設計図が清水建設に残っていたため、耐震補強も同社が行っています。

このカブトビールの広告塔は「風立ちぬ」で使われていた広告塔を復元したもの。

alt
赤レンガ、一つ一つすべて人力で作成しおよそ300万個ほど。
隧道好きには馴染みのある「イギリス積み」となっています。

イギリス積み:レンガを長長長・・・と積み、その上に半分に切った短短短・・・のレンガを並べる方式。堅牢な積み方。古いレンガ作りのトンネル(隧道)に使われています。

フランス積み:レンガを長短長短長短・・・と並べて、半分ずらして長短長短長短・・・と積んでいく方式。デザイン性が高い積み方で小~中規模の建築物によく使われています。

ぐるっと1周したかったのですが、雨がかなり強く館内に入ります。

入場料は200円。
新見南吉記念館とのセットもあったのですが、月曜日は定休日。
次の目的地は新見南吉記念館だったのに・・・。
夫婦で残念がりますが、11月ごろまでは彼岸花が咲き誇っているので今度は晴れたら来ようと決めました。
alt
建物の構造を見て。
alt
カブトビールの歴史を堪能して。
alt
中埜家がキーとなります。そして、この家紋もこの後に訪れる場所に関係してきます。

他にもいろいろ写真を撮っているのですが、ビール好きにも建築好きにも楽しめる内容なので、実際に見た方が良いです。

ニュースでやっていたイベント。
alt
アインシュタインの来日についてもあり、ついじっくり読んでしまう。

そして、毎度当然のことながら後から来た見学者に次々に抜かれて午前中最後の見学者となりました。

時刻は12時半。お腹空いた・・・。
併設するカフェで昼食。
alt
復刻ビールの飲み比べセットとジャーマンプレート。
alt
プレッツェルはチーズ入り。奥さんはビール飲んでいます。

知多和牛のローストビーフ丼とドリンクセット。
alt
柔らかくて美味しかった。

お土産を購入して次の目的地へ。

次は、新見南吉記念館で「ゴン~!!!」と泣き叫ぶ予定でしたが本日は休業日。

予約していないけどショップだけなら大丈夫かな?と、もう一つの候補地へ。ここから1㎞も離れていません。
alt
車は前の神社の境内に止めてくれという看板。
なんかただで止めるのも悪い気がして、神社にお参りしてお賽銭入れておきました。
狛犬がこっち睨んでいたような気がしたので。

中埜酒造 「国盛」酒の文化館です。
ビールの次は日本酒。
国盛はこちら静岡県西部のスーパーでも置いてある銘柄。
創業は古く江戸時代まで遡ります。
alt
また、中埜です。

中で伺うと見学者がいないので自由見学ならOKとのこと。
alt
製造工程。
alt
お酒好きなので、だいたいのお酒の発酵・醸造方法と菌の種類、蒸留方法は頭に入れていますが実際に見るのはやっぱり良いものです。
alt
この運河を使って船で江戸に酒を運んでいたそうです。

で、家系図。
alt
これが、今回の旅行のキーです。
スゴイ一族だなあ・・・。

ショップでお土産を購入して、次の施設へ。
15時に見学の予約を入れています。
距離は、ほぼ隣ですが。
alt
反対側の正面に回ります。

これが、国盛酒の博物館で紹介されていた半田運河。
alt
この橋の奥が、黒沢監督の初作品「姿三四郎」のロケ地だそうです。

正面に回ります。
alt
美術館か?と思う佇まい。

その奥にあるビルの屋上には「MIZKAN」とお馴染みのロゴ。
このロゴ、カブトビールでも見た。

ビール→日本酒ときて、最後はお酢です。

中に入ると。
alt
美術館だよなあ。

ここは要予約。大人300円です。
企業見学になるので、予約制で見学時間は90分かかります!
案内のお姉さん付きです。

建物の中に建物があったり、船があったり。
alt
ちょっとしたアトラクションもある。
面白い場所ですので、写真はこのくらいで。

ミツカンの歴史も面白く、先ほどの家系図から見れば造り酒屋です。
そして、余った酒粕を利用して酒粕酢を日本で初めて製造し、江戸に運んで大ヒットしたのが、このミツカンの始まり。
酒粕を熟成させ、そこにいる酵母を減らして酢酸菌を増殖させて次の発酵をさせ酢を作ります。
この酒粕酢は安くて美味いので、江戸では握り寿司で使用していた高い米酢(赤酢)から
こちらに切り替わったそうです。

何気にすごいのが、造り酒屋が酢を作ったということ。
日本酒作りでの一番の大敵は、酢酸菌。この菌が蔵に根付くと蔵が潰れます。
造り酒屋が酢を作るというのは、廃業してもおかしくないとんでもないリスク。

その後は、酢の製造1本となります。この中埜家は日本酒の方は先ほどの国盛。明治時代にビール製造。その時に得られた知見から製粉工場を作り、これが敷島パン。
さらにソニー創設者もこの一族出身となります。

90分の見学はあっという間に過ぎました。

ビール→日本酒→お酢と醸し(発酵)を巡る日帰り旅行。しかもこの半田ではすべてが線で繋がるという。
なかなか面白い旅行でした。

・・・新見南吉記念館、行きたかったなあ。
当時の小学生に悲しみを植え付けたトラウマ文学「ごんぎつね」は、まだ小学校の国語の教科書に載っているのだろうか?
10月、奥さんと休みが会うのなら行きたいです。ちょうどオープンカーの季節だし。

往復220㎞ほど。久々にコペンでMTで走って程好く疲れました。
Posted at 2023/09/12 12:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月08日 イイね!

グランツーリスモ7 livery スカイラインGT-R追加3種と東京エクスプレスウェイPP600新セッティング

GT-RのR33とR34、ちょっとしたマイブーム中です。
ウラカン並みかそれ以上のブーム。

アーマードコア6もやり始めたのでグランツーリスモ7のリバリー作成と検証がちょっと遅れています・・・。
アーマードコア6のリバリー作成もグランツーリスモ7並みなので好きなロボットを作り始めたら・・・と思うと怖くて手を出していませんが。

まずは、スカイラインR34で2種追加。

白MOTUL。
alt

alt
黒モチュールを作ったのですが、白も作りたくなったので作成。
デカールを少々追加しています。
alt
白と黒。
印象がだいぶ変わると思います。

次はル・マンカーから。

NISMO GT-R(R33) LM 1995。
alt

alt
R33のルマンカーをR34で作成。
作成時間と同等にデカール検索に時間がかかっているという・・・。
しかも、最後にどうしても「Keep The Dream Aline」の部分の青色がボディ合わなくてこの部分をやり直して、結局Yaの風船まで作り直ししました。久々に6時間近くかかっています。
alt
1週間近く、このR34で東京エクスプレスウェイPP600をアタックしていました。

再セッティングもしました。

624PS仕様
alt
alt

640PS仕様
altalt
すべて軽量化5、ボディ補強込みです。
タイヤは18インチ・標準・ワイド設定。

後は、ギア比とLSDのセッティングとなります。ここは好みです。
640PS仕様で最高速327㎞/hほど。

この2パターンで走っていたのですが、タイムはどちらも同じという。
しかもスランプなのか、25分50秒を切るのがやっとで、FLに至っては2分6秒9台であまり伸びませんでした。

スランプなのかな~?と思ってR33で走ってみると2分6秒台がスッと出る。

多分、相性です。R33の方が好きというか湾岸ミッドナイトの黒田が好きなので思い入れ補正がかかるのだと思います。

それなら、R34のセッティングを流用して一台作ろう。

カストロール・スカイライン マカオ・ギア・レース 1990。
alt

alt
R32のレースカーをR33で作成。
alt
カストロールカラーはどんな車でもキマるのが良いです。

セッティングです。

632PS仕様
altalt
こちらも軽量化5、ボディ補強込み。ロールケージも装着しています。
タイヤは1インチアップの18インチ・標準・ワイド。

タイムアタックでは2’06.283が出ています。

R33とR34の比較。
同じスワップエンジンを搭載しています。
走ってみると、R33の620PSとR34の640PSの最高速が同じ程度です。
R34は328㎞/h手前で頭打ちですが、R33はまだ最高速が伸びる余裕が少しあります。
R34はボディ形状での空力による頭打ちです。

ボディもR33の方が古いのでPPがもともと低いためR34よりも軽くできます。

東京エクスプレスウェイPP600ではR33の方が速い気がします。
ノーマルサスで走ればですが。

R32も検証中ですが、R34よりもちょっと遅い感じです。運転間隔もR32とR34は似ていますね。
R33は実車でもR32が苦手であった高速領域での性能を伸ばしたため、逆に中低速コーナーが苦手となっています。それを改良して中低速コーナーも対応できるようになったR34ですが、高速領域ではR33の方が少しだけ速いですね。

ニュルブルクリンクではR34の方がやっぱり速いですし、中低速コーナーは使いやすいです。

このR33の高速領域が強く、中低速コーナーが弱いという特徴。
湾岸ミッドナイトではR33は絶賛されていますが、イニシャルDでは酷評されているのが面白いですね。
Posted at 2023/09/08 17:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
34567 89
10 111213141516
17 1819 20212223
242526 27282930

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation