• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

パソコン購入

今使っているパソコンは「ドスパラ PRIME」でスペックは第2世代のcore i7、メモリ8GB。HDD500G、GEFORCE550という8年近く使っている骨とう品です。
これでも通常のWeb閲覧程度なら問題ないのですが、もう厳しい状態。今まで頑張って動いていたパソコン。読み込みや動画再生時に時間がかかるようになり、しかも電源系も不安定な状態でした。Windows10もサポート終了なので良い機会でした。

で、やっと購入に踏み切りました。これ以上は騙せない状態になったので。

今回もドスパラ。我が家は3人家族なのですが一人一台パソコンです。そして全員ドスパラユーザー。デザインは悪いですが、耐久性・拡張性がそこそこあり、同じ性能ならNECとかよりも10万円くらい安いです。

今回購入したのが、Magnate IM(マグネイト)という機種。
alt
ミニタワー型で、OSはWindows11HOME。最新世代の第14世代インテルcore i5 14400、メモリ16GB、オンボードグラフィックでインテルUHD730、SSDは500GB,
電源450Wで、79,980円。
これにBTOでカスタマイズを行い、メモリ32GB、SSD1TB+2TBHDD、DVDドライブ,
電源550W、グリス強化、空冷ファン増設して129,780円也。

この後、グラフィックカードを追加予定です。今のところ、補助電源無しで増設できるIntel Arc A380を搭載するつもりです。ライト・ゲーミングマシンです。

通常の使い方だとオーバースペック、ゲーミングマシンと見ればロースペック。
見かたを変えればオールラウンダー、もしくは中途半端?

本日の午前中に届くので、ネット接続、データの移行など面倒な作業が残っています・・・。
Posted at 2025/05/21 02:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月30日 イイね!

オクシズ1泊2日旅行


4月15~16日、今年初めての1泊旅行をしました。

場所は、近場のオクシズ。

オクシズとは、静岡市の北側の山方面のことを指し範囲は大井川~安部川程度です。
静岡市の奥の方だから「オクシズ」です。
alt
今回は梅ヶ島の下の方にあるコンヤ温泉に1泊することにしました。
尚、梅ヶ島ですが戦国時代は武田領で、この近くに金山がありました。

今回のルートです。
alt
第二東名を使います。浜松SAから、途中下車を2か所して、新静岡ICで降りてコンヤ温泉に向かいます。

まずは島田金谷ICで降りて、すぐ近くのKADODEOOIGAWAに立ち寄りました。
時刻は9時過ぎ。
朝食の朝ラー食べます。
alt
alt
その後は店内をちょっと散策。

お茶と地酒と地のものが売っています。
alt
お茶の味と香りの分類。
ここでは自分の好みのお茶を飲むことが出来ます。

日本酒は静岡県内のものが一通りそろっています。
alt
あ、カップ酒特集だ。
alt
3種6本購入。

お茶も購入。
alt
静岡県のJAで販売しているアルミ缶500mLのお茶。150円也。
このお茶、JA浜松、袋井、磐田、島田、大井川のファーマーズマーケットで購入できます。面白いのが、使っている茶葉が全部違うということ。私の地元の浜松はヤブキタ茶を使っています。
味わいが全部違うので飲み比べると面白いです。SAにも売っています。
これを飲んだら、大手のペットボトルのお茶は飲めなくなります。
こちらも2本購入。ケース買いしてもよかったかも。

再び第二東名金谷島田IC乗って藤枝岡部ICで降ります。
10㎞ほど走って道の駅「玉露の里」へ。
alt
初めて来ました。ジビエ料理もあります。今度食べにこよう。
alt
この道の駅の川向う、朝比奈川のほとりに玉露の里 瓢月亭があります。
そこで、お茶をいただくことに。

ここの地名、朝比奈は玉露発祥の地。日本三大玉露の一つに数えられています。京都府の宇治、福岡県の八女、そして静岡県藤枝市の朝比奈です。

販売所でお茶券を購入して周囲の日本庭園を散策して、瓢月亭へ。
alt
人生初の玉露。
alt
出汁入りのお茶?ちょっと塩気がある。

こちらをいただいた後は、茶室に向かいます。
alt
ここで抹茶をいただきました。
alt
のどかで静かな場所でした。
alt
鯉に餌やって鯉を愛でる。

藤枝岡部ICに乗って新静岡ICで降ります。安部川を北上し、ここから目的地の温泉宿までは25㎞ほど。
alt
こんな山道で、途中1車線になったり。

宿近くに到着したのですが、時刻は14時半前。チェックインの15時までちょっと時間があったので、もう少し北上します。久しぶりに大谷崩(おおやくずれ)を見に行くことに。

大谷崩は山体崩壊で、日本三大崩れの一つです。静岡県の大谷崩、長野県の稗田山崩れ、富山県の鳶山崩れを指します。これらの崩れは、いずれも大規模な山体崩壊によって生じた崩落地で、特に大谷崩は宝永地震(1707年)で発生し、現在も絶賛崩壊中です。
alt
砂防ダム祭りで、こんなのは序の口。
しかも天気が悪くなってきました。

車で行ける最奥に到着。
alt
4月なのに粉雪が舞っていました。
写真奥が、絶賛崩壊中の大谷崩れ。

砂防ダムが埋まっています。
alt
数年に1度、撤去しています。なお、管轄は国土交通省です。

大谷崩れを後にすると天気が晴れています。
目的の宿に到着。
alt
民宿の温泉宿。Googleマップで見つけました。
女主が1人で切り盛りしている宿です。
今日は私と奥さんの2人だけでした。

JAF加盟していると特典が付くよう。
奥さんがJAFの会員証を見せると「じゃあ、1本付けておくね。」と。

温泉に浸かって夕食。
1本付けるって中瓶ビールでした。
alt
山の幸だらけ!鍋は軍鶏鍋です。

KADODEOOIGAWAで買ったカップ酒も飲みつつ満腹です。

この民宿、女主が1人で切り盛りしているので下げ膳は自分たちでやります。
自動販売機もないので事前にどこかで購入しておく必要があるのでKADODEOOIGAWAで購入しました。

翌日。
女主からワラビを一袋、お土産でもらいました。
宿を後にし、この先にある梅ヶ島黄金の湯で一風呂浴びます。
alt
その後、20㎞ほど南下し、有東木(うつろぎ)地区へ。
ここは、わさび栽培発祥の地。
alt
わさび田あります。
alt
案内の看板。
alt
ここでお昼ご飯。
alt
わさび定食。

後は帰路につきます。
お土産を買わないと。
alt
真富士の里で食材購入。
わさびの茎、タラの芽、ウドなどの山菜購入しました。

オクシズ旅行、のんびりと過ごせました。
Posted at 2025/04/30 10:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年04月17日 イイね!

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600

最近、GT7をやる時間が取れてきました。気が付けばアップデートが2回あって新規車種も6台ほど追加されていました。

そんな中でジムニーシエラです。
ジムニーでは日本郵便を作っていたので、こちらでも作成。
alt
このデザインの元ネタは日本郵便がメインスポンサーのバイクのレースでHONDAのバイクを使って走っていました。この時のデザインがベースです。

作ってみて、ふと「フランスの郵便はどうなんだ?」と思いつき作ってみました。
ベースは新規導入された初代カングー。
alt
フランスの郵便箱は黄色で、文字が青なんですよね。
このデザインは2018年からの実際のデザインです。フロントのみオリジナル。
今、これをベースにジムニーと同じくレース仕様に作成中です。

ジムニーシエラなのですが、エンジンスワップが出来ます。
なんと、2.4L/TCのシビックのエンジン。
ノーマルボディで載せてみたら320㎞/h近く出ました。
しかしながらショートホール故にテールが流れやすく、W/B化してみたところ最高速は310km/hほどと10km/h落ちましたがコーナーではノーマルよりも安定していて総合的にW/Bの方がタイムは速かったです。

2か月ぶりの東京エクスプレス東PP600でしたので、なかなか思うように運転できずやっとクリーンボーナスが取れました。

リバリーはノーマルとW/Bの2種。
altalt
W/Bの方ですが、ホイールは19インチ/ワイド/ワイドにしています。

セッティングシート1ページ目。
alt
フルチューンしてもPP600に届きません。なのでタイヤはSSです。
サスペンションですが、スポーツ・車高調でもOKです。
フルカスタマイズサスで組んでいますが、減衰比はスポーツ・車高調の初期と同じで変えない方がよく、このままで固定となります。ここをイジると一気にテールが流れる仕様となります。
車高は前下がりのためフロントをリアより+10mm高くして、リアは最低地上高まで下げています。
固有振動数とキャンパーはちょっとだけ強くしています。
アンチロールバーはフロントを1~2、リアは1。これもリアを強化するとテールが簡単に流れます。
ト―角はイジりません。
フルカスタマイズLSDはデフォルトです。
駆動配分は50:50。
トランスミッションはプリセット290km/hとなっています。

セッティングのイメージとしては「ロールしてからちょっと粘ってリアがブレークするとけど穏やかなブレークで対処可能」という感じです。

セッティングシート2ページ目。
alt
ブレーキバランスをリア寄りに3~5に変更します。

アシストは、TCS0。ASMはON。カウンターステアアシストは弱にしました。

結果です。
alt
TOTAL:25’26.381、FL:2’01.979です。
レース運びは、FM1で1~2周目は気持ちショートシフトをしながら走ります。それ以降は残燃料がOKならレッドまで回します。
6周走ってピットイン。タイヤ交換と燃料は満タンです。

第1コーナーまで。
alt
R35を抜けます。ここで順位が5位になります。

鬼門が橋の下の2つのコーナー。
alt
サスセッティングで苦労したのがこのコーナーと次のコーナーでテールが流れにくくするセッティングでした。
ノーブレーキで突っ込むとオーバーステアとなりテールが流れます。何度かスピンしました。
ですので、チョンブレかけて曲がります。次も同様。

最終コーナー手前で2位になります。
alt
あとは、スリップストリームを使って直線で1位。
ただ、スリップストリーム中にステアリングを急に切ると一気にスピンモードになるのでゆっくりと行います。

シエラは他の車に較べて極端にショートホイールベースで車高が高いので、急ハンドルは厳禁です。
ですが、これを逆手にとる走り方もあり、ブレーキ踏んでステア切ってロールしてアクセル踏んだらテールが流れ始めるとともにアクセルをポンポンポンと踏んでトラクションをかけて走る方法があります。駆動配分が50:50なのでフロントで引っ張る感じです。これは決まると気持ちいいです。

不思議なことにこのシエラ、ロールの仕方とかC5エアクロスで峠攻めているときと同じような感じで楽しいんですよね。

エンジンスワップ・シエラ。オンでもオフでも走れて、何より車体価格が安い!のが魅力です。
Posted at 2025/04/17 14:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2025年03月01日 イイね!

GT7 1月・2月のlivery


新年になり一気に忙しく1月2月はほとんどGT7を遊んでいませんでした。
作りたいのはたくさんあるのですが、疲れが溜まっていて睡眠優先でした。
2月もそんな状況でした。

1月、Ver1.55が来ました。
alt
・グランツーリスモ F3500-A
・ホンダ シビック Si Extra (EF) '87
・ヒョンデ アイオニック 5 N '24
・トヨタ C-HR S ʼ1
です。

アップデートされた次の日くらいにつくったのが、シビックMotuL。
alt
EF型とEG型のツーショット。
この頃のシビックは父親が乗っていたこともあって思い出深いですね。EFではなくその前のワンダーシビックでしたが、その後にEGに乗り換えていました。
私が自動車運転免許を取得した18歳前後の車なので青春の1ページです。当時は完全にホンダ党でした。その10年後にまさかシトロエンに乗るとは当時の自分では想像すらしなかったのですが。

気が利くグランツーリスモですが、フォーミュラ・カー「F3500-A」はうれしい追加です。90年代のF-1マシンがモチーフとなっています。
フロントウイングは固定タイプ・吊り下げタイプ、サイドポーツンも穴あき無し等、90年代の熱かった時代のF-1を再現できます。

当然、各国のユーザーのリバリーも90年代のマシンがメインとなります。
出遅れた感もあり、どうせならだれも作らないリバリーにしようと決めました。

以前、こんなのを作っています。
alt
ブルーエンジェルス・サンダーバーズ・ブルーインパルスの日米空技チーム。
F3500をこの仕様で作成です。

alt

alt

alt
3台とも使っているパーツは全部変えてあります。

この3台を作った後、また時間が取れず・・・。
気が付いたらVer1.56が来ていました。
alt

プジョー205GTiかあ・・・。
とりあえず、全部3台づつ購入しました。

3月はリバリー作れる時間があるかなあ?1.56で東京Exのセッティングも出したいし・・・。
Posted at 2025/03/01 21:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2025年01月31日 イイね!

久々にコペン清掃

1月はかなり勤務が厳しく、まとまった休みが取れたのが下旬でした・・・。
ちょっと一人旅に行こうと思って宿を予約したけど、先方の都合でキャンセル・・・。

ふて腐れた3日間の休み。

何かに没頭したいと思って奥さんの車を見ると大分樹脂パーツが白濁化しています。

うん、きれいにしよう!
alt
特にひどいのがカウルトップ。ボディも汚れているので洗車を後にするとして、このカウルトップの下地作りです。

シリコンオフのスプレーで汚れを落とします。
alt
洗車機の撥水コートってシリコンが含まれているんですよね。

拭いてみると結構汚れています。
alt
シリコンを落として。
alt
このくらいでいいかな?

洗車場に行って手洗い洗車。コースは水洗い・洗車コース。
alt
屋根が開くので隅々まで拭いて、ゴムパーツの白濁化もチェックして。

まずは、タイヤから。
alt
シュアラスターのタイヤコーティングRを塗布。
alt
自分のC5エアクロスに使ってみてかなり長持ちです。11月に南紀白浜イタフラピクニックに参加したときに使いましたが、3ヶ月経っても比較的黒さを保っていました。

次はカウルトップとゴムパーツ。
alt
SOFT99から2024年10月に発売されたイケ黒スーパーブラック。
こちらもC5エアクロスで使用してみましたが、かなり白色化を抑えられます。何よりゴムパーツにも使えるのが良い。
alt
若干ムラがありますが、施工後は24時間お触り厳禁。時間とともに馴染んでいきます。
その後に、洗車機で撥水コートをするとほぼムラは無くなります。
ワイパーブレードや見える範囲のゴム部品にも施工しました。
alt
キレイになったので試走。

ルーフの軋みがあるので、10㎜レンチで左右の調整しながら30㎞離れたラーメン屋へ。
alt
ここのラーメンは2か月ぶり。定期的に食べたくなります。

帰り道、ルーフの軋み音が若干残っていて消えません。
もしや?と思ってセルフガソリンに立ち寄ってタイヤの空気圧のチェック。
だいぶ、減っていました。
規定値にしてみたらほぼほぼ消えました。

久々にコペンを弄った日でした。
Posted at 2025/01/31 17:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation