• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2025年09月05日 イイね!

GT7 livery 8月に作った車

なかなか遊ぶ時間が取れないと言いつつ、5台作っていました。
リバリー作りは作りたいと思ったら一気に作り上げるので、3~4時間程度のまとまった時間が欲しいです。2日とかに分けるということはほとんどないです。
テンションが上がっている間にガ~ッと作っています。

〇HONDA N-one
Ver1.61で登場しました。ノーマルボディとワイドボディの2つで作成。
alt
ノーマルボディは定番のロスマンズ・カラー。
ワイドのほうは、サイドのふくらみがCITYターボⅡぽかったので無理やり再現しています。ダクト増設して、ホンダのエンブレムを左に配置して、それっぽくしています。

〇RENAULT CLIO V6 24V 
alt
クリオはFFですが、エンジンをミッドシップ化するというルノー5・ターボ2と同じ手法で作られたクリオ V6 24V。ルノーやプジョーは時々、FF車のエンジンをミッドシップ化するという狂気の手法を使います。
余談ですが、シトロエンはFFの2CVのリアトランクにもう一基エンジンを押し込んでツインエンジンAWD化したという前科があります。

5ターボのラリーカーをベースにルノー・スポール仕様で作成。
ボディはワイド化して、フロントフェンダーの黄色と白の境に黒を差し込んで別パーツのようにしています。
5ターボ・ラリーと同じような位置にダクトも追加。

クリオがエンジンスワップ可能となったので作ってみました。なかなかにクイックで面白い車です。

〇FORD GT ’17
alt
一瞬、フェラーリか?と思いますがFORD GTです。
実在していまして Ford GT40 Mk.2 ALAN MANN Racing 1966がこのカラーとなっています。
これを現代のFORD GTで作成しました。
ゴールドラインなので、車体色をゴールドにしてからラインを出すために赤で囲っています。GT7ではメタリックのデカールは貼れないのでこの手法が良く使われています。
サイドのFORDのロゴも抜き文字を使って下地のゴールドにしています。

〇Chevrolet Corvette C8 
ミニカーのHotWheelsを見ていたら出てきた1台。面白そうなので作ってみました。
alt
Corvette C8.R IMSA Sebling 12h耐久 No.3です。
実はこれが一番面倒で時間がかかっています。
上のFORD GTと同じ手法でボディカラーをガンメタにしたうえで、デカールがはみ出ないようにちまちまと張り付けています。
赤のレーシングストライプは周囲が黒で囲まれているため、ここが面倒でした。

リア以外をフルエアロにして何もチューニングをしないとPP580程度になります。これにフルカスタマイズCPUとフルカスタマイズM/Tを搭載し、エアクリ・マフラー・エキマニをレースに変えて、軽量化1・ハイコンプピストン搭載でPP599.92となります。320㎞/hでます。標準でSHタイヤですし、ノーマルでもブレーキは強力なので止まります。
東京エクスプレス東ではFM1で6周走れるので1ピットで走れます。

まだ、この車で走りこんでいないのですがロードバージョンも作成しました。
alt
スポンサーステッカーを全部取っ払って黄色仕立て。
アメ車はいつの時代の車でもセンターストライプが似合う。

フルチューン用にもう数台買っておこうと思います。

最近、ちょっとづつ走り始めました。
案の定、かなり腕が落ちています。集中力も下がっていて、あんなに走りこんだ東京エクスプレス東PP600で苦戦しています。敵車速くなってない?って思うくらいです。
ウィークリーチャレンジでもさんざんですが、久々に楽しく走り始めました。
Posted at 2025/09/05 17:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2025年08月18日 イイね!

GT7 livery  7月に作った車と登録車種全紹介

7月は激務(8月も・・・)でして、なかなかGT7に向かう時間が取れなかったです。作りたいし走りたいしでも時間がないし・・・。

エンジンスワップのバリエーションが増えたのでスワップして軽く走ってリバリー作って終わりという月でした。

〇スズキ エスクード パイクスピーク。
alt
パイクスピーク仕様はフロントライトがダミーでありませんが、試しにライトを増設してみました。もっと角度をつければよかったと思う。
こちらはハヤブサのエンジンがスワップできます。ドッカンターボだったエスクードがマイルドな走りになって使いやすくなりました。

このリバリーでスズキ車3台が完成です。
alt
90年代のスズキ・スポーツカラーです。

〇日産 フェアレディZ(Z33)
alt
ベースはHotWheelsのRZ34のドリフト車です。
GT7でのドリフトは少しやりましたがなかなかに難しいですね。もう一回やってみようかと思い、作ってみました。
alt
スケープスでドリフト写真撮影で撮影してみました。
このくらい走れるようになりたいものです。

〇ランチア デルタHF ラリー
alt
ラリーカーで一番好きなランチアHFインテグラーレ。1/24のプラモデルも作りました。
イタリアということでAgipカラーで作ってみました。犬が意外にかわいいです。
alt
 このラリー仕様は、乗用車のランチアデルタHFインテグラーレよりも扱いやすくていいですね。

〇マクラーレンMP4/4
alt
その昔、MSXでコナミのF-1スピリットというレースゲームがありました。中学生時代に友人から借りて走りまくっていたゲームです。Youtubeでそのゲーム動画を見ていたら懐かしくなってパッケージをもとに作成しました。
シンプルなデザインですが、この当時のF-1ってみんなこのぐらいのシンプルさでそれ故に印象に残っています。マルボロとかキャメルとかすごく分かりやすいデザインです。

プロジェクトEGGという80~90年代のPCゲームを再販しているサイトに登録課金していますが、いつかこのF-1スピリットが移植されることを願うばかりです。

いつの間にかPCでもGT7のHPで今まで登場した539台の車がすべて閲覧できるようになりました。
https://www.gran-turismo.com/jp/gt7/top/
alt
黄色の〇で囲ったところから全車種が閲覧できます。ログインしなくても大丈夫です。
簡単な車種の説明と、風景2点、前後2点、内装1点の写真が見れます。
登録台数が600台近いのでなかなかの時間泥棒です。
Posted at 2025/08/18 11:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2025年07月08日 イイね!

GT7 livery  6月に作った車

GT7、6月のリバリーです。

〇SUZUKI CARRY Caterpillar ドラックレース仕様
alt
良く作っていたキャタピラー社仕様のレースカー。アメ車ではNASCAR仕様で、ウラカンGT3/4のイタリア車ではSACC仕様で作っています。キャリーはスタッフカーとして作っていましたが、気が付けばドラックレース仕様になっていました。

〇Dodge Challenger R/T 70' Olympia NASCAR
alt
以前作ったCharger SRT hellcatと並べてみようと作成。このOlympia NASCARは実際にあるレースカーです。
定期的にアメ車を作りたくなるのは何故なのか・・・。

〇HONDA CR-V e:HEV
alt
6月のアップデートで追加された1台にCR-Vがあります。
トミカの限定ミニカーにホンダN-oneスナップオンがあります。実際にN-oneワンメイクレースで走っていました。このデザインをちょっといじってCR-Vで作ってみました。

で、アップデートでまさかのシトロエンBXが来ました。
手始めにXsara WRCで作成。
〇Citroën BX WRC
alt
私がGT7のリバリーを本気で取り組もうとして作成したのがXsara WRCでCitroën GT4で作ったのが最初です。あれから3年たちました。当時は10時間以上かかって作ったXsaraが今では3時間かからなくなりました。
BXは2003年のモンテカルロ・ラリー仕様。DS3は2004年仕様です。

ベースカラーは同じですが、車の発売年に合わせて、ヘヘのマークのダブルシェルボンはBXは旧々、DS3は旧マークを使用しています。
合わせてTOTALも同じように変えてあります。

細かなことですが、車の年式に合わて使うロゴやマークを同じ年代に揃えると違和感がなくなってちょっと見栄えがよくなります。

〇Citroën BX La Poste Rally-Cross 1990.
alt
フランスの郵便局La Posteです。
こちらも実際に走っていたBXです。一部デカールを変更しています。メトロと電話会社を追加しました。
海外は公社がレーススポンサーになったりしているのが日本と大きな違いですね。
アメリカ海軍なんてNASCARのスポンサーですし。
BXのロゴは旧ロゴで、カングーは現行ロゴのLa Posteで違いが書体のみという細かすぎてわからない違いです。

BX、今見るとなんて理想的なパッケージなんだと思います
車の大きさはカローラフィルダーと同じくらいの5ナンバーサイズ。大きなグラスエリアは見晴らしがよく、5人がしっかり乗れてリアシートを倒せば広大なラゲッジスペース。乗り心地はハイドロニューマチックで快適。
カローラフィルダーよりも30年も前にシトロエンがこういう車を作っていたというのは実用大衆車メーカーのシトロエンらしいというか。

実際、欲しくなりますね。まあ、壊れまくる車ですが。

6月は4台5種作成でした。
Posted at 2025/07/08 12:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2025年06月29日 イイね!

インチアップとインチダウンについて ~その9 STD規格・XL規格の違いと空気圧~

インチアップするとタイヤの規格がXL規格(エクストラロード規格)になることがあります。

タイヤ自体の規格には2種類あります。
・STD規格
JSTMA(日本自動車タイヤ協会)が定める規格です。国産タイヤの大部分がこれに当たります。見分け方はタイヤ表記に「235/55R18 91V」の後に表記がないタイヤです。
・XL規格
エクストラロード規格と読みます。ETRTO(エトルト 欧州タイヤ・リム技術機構)で定められた規格です。タイヤ剛性を高めたタイヤで同サイズのSTD規格よりもより高耐荷重性能を上げているタイヤです。リインフォースドタイヤとも呼ばれています。
タイヤ表記は「235/55R18 91V XL」とインチサイズの後に「XLが付きます。もしくはタイヤサイズの近くに「Extra Road」という表示があります。

同じタイヤサイズならSTD規格とXL規格では具体的に何が違うのか?
STD規格のほうがXL規格と比較して、同じLI値なら空気圧が低くなります。
XL規格はタイヤの内部構造を強化しています。つまり膨らみにくいタイヤです。膨らみにくいから故にタイヤが変形しにくく、コーナーリングや高速時のタイヤ変形が少なく安定して走れます。
膨らみにくいということは、STD規格の指定空気圧で表示されたLI値(ロードインデックス)よりもより高い空気圧が必要となります。

注:LI値(ロードインデックス)はタイヤ1本あたりの耐荷重のことで、これは車ごとに純正タイヤでの指定空気圧として決まっています。インチアップ・ダウンであっても純正タイヤと同等以上のLI値(ロードインデックス)にする必要があります。LI値(ロードインデックス)は空気圧によって決まります。

純正装着タイヤが分からない場合はこちらのサイトから調べることができます。
Wheel-size.com https://www.wheel-size.com/
こちらのサイトでは日本も含めたほぼすべての車の標準タイヤと空気圧を調べることができます。
例えば、シトロエンC5エアクロス 2.0ディーゼル 2019年 235/55R18 104V 空気圧220kPAという風にです。

ここの表記からLI値(ロードインデックス)を調べます。
手順としては、
①タイヤサイズと空気圧を見る。例:235/55R18 104V 空気圧220kPA
②STD規格なので荷重指数104からSTD規格ロードインデックス早見表で104で空気圧220kPAを見るとLI値(ロードインデックス)は855㎏となることが分かります。

各タイヤメーカーからLI値(ロードインデックス)早見表が出ています。どこのメーカーでも同じです。

参考:Bridgestone
STD規格ロードインデックス早見表
alt


XL規格ロードインデックス早見表
alt

基準となるものは「その車で設定されたLI値(ロードインデックス)」です。

235/55R18(104V)のSTD規格のタイヤと、同じ235/55R18XL(104V)のXL規格のタイヤを比べてみます。
このタイヤを使用する車の適正空気圧はSTD規格220KPaとします。

STD規格235/55R18 指定空気圧220KPaの時のLI値(ロードインデックス)は855㎏となります。
XL規格235/55R18の855㎏は、270KPaでLI値(ロードインデックス)が850㎏、280kPAで875㎏。10kPAで25㎏ですので、1kPAで2.5㎏。Li値(ロードインデックス)はXL規格のタイヤでは855㎏は272kPaとなります。


インチアップ・インチダウンしても基準は純正タイヤのLI値(ロードインデックス)です。
STD規格タイヤ→STD規格タイヤならSTD規格ロードインデックス早見表を使って空気圧が割り出せます。
STD規格タイヤ→XL規格タイヤなら、STD規格タイヤのLI値(ロードインデック)から割り出したLI値をもとに、XL規格ロードインデックス早見表を使ってSTD規格LI値と同等となるXL規格での空気圧を割り出せばよいとなります。
XL規格タイヤ→STD規格タイヤでは逆の手順で割り出すことができます。
2025年06月29日 イイね!

DUNLOP SYNCHRO WEATHER 装着

午前中にワイパーブレードを交換して、午後は暇。
なので、次のタイヤを見にタイヤ屋さんへ。

今、履いているBridgestone DUELER H/L 850 235/55R18はちょうど3年たちました。
alt
溝は残り4分山くらい。ショルダー部もたいぶ削れていて、サイドウォールにもちょっとひび割れが入っています。グリップはあまり落ちていなくて結構峠も攻めれます。
乗り心地も別に気にならないのですが、とはいってもあと1万キロ持つかどうかです。
このタイヤは3万キロほど持ちました。

11月に1年点検なのでそれまでにはタイヤ交換を済ませたい。

次のタイヤは決めていて、DUNLOP SYNCHRO WEATHERです。
alt

オールシーズンタイヤです。
温度によってタイヤの硬さが変わるという不思議なタイヤ。2024年10月に発売しました。
みん友のミコグッチャンさんが装着しています。
インプレッションを読んだり、調べたりしてこのタイヤに決めました。
スノーマーク付きです。
公式サイトでは氷上性能もダンロップのスタッドレスタイヤで先代のWinter MAX2とほぼ同等でした。
いずれにしても新世代のオールシーズンタイヤでこれまでとは違うことに非常に気になっていました。

ただ、高いです。235/55R18だと1本5万円を超えます。それは仕方ないかと割り切りました。

タイヤショップはフジスペシャルブランド浜松店にしました。
このすぐ近くにシトロエン浜松があります。オイル交換時にシトロエンのスタッフとタイヤの話をしていたら、このお店が一番安いとのことでした。
alt
タイヤを息子と眺めているとパドックからスタッフが出てきて車のほうにすすすすす~と近寄ってタイヤチェックしてすぐに戻っていきました(笑)。

店内に入って、タイヤを決め打ちで注文。
在庫確認し、廃タイヤ・工賃・保険込みで25万円ちょっとを切るくらいでした。
店内に入ってから購入まで5分程度です。

で、店員さんが「在庫あるみたいで、今ならすぐ交換できますよ。」と。
よくこんな辺鄙なサイズが置いてあったものだなあ。

で、ものの30分で交換終了。
alt
DUNLOP SYNCHRO WEATHERはサイズによってXL(エクストラロード)規格となります。
通常はSTD規格です。
シトロエンの純正タイヤはSTD規格で、指定空気圧は2.2KPaとなっています。
XL規格とSTD規格の違いは、タイヤの強度・剛性が高められています。そのためタイヤが変形しにくいのですが、その分STD規格よりも空気圧を高めに入れる必要があります。
SYNCHRO WEATHER 235/55R18はXL規格のための空気圧は2.6KPaです。

オールシーズンタイヤでXL規格。多分、 SYNCHRO WEATHERは温度変化でタイヤが変化する、特に気温が下がるとタイヤが柔らかくなるので、その時タイヤはたわみやすくなります。それを防止するためにXL規格でタイヤ剛性を上げて低気温時のタイヤの変形を少なくしているようです。

XL規格のタイヤは空気圧がどうしても高くなるため乗り心地は悪くなります。
夏タイヤではこう言われていますが、オールシーズンタイヤではどうなんだろうか?

ということを思いながら、息子と2人で車を走らせます。

息子「あんまり変わらん?タイヤ交換したといわなければわからないレベル。」

細かく言えば違いはある。
・路面が良いとロードノイズがDUELER H/L 850よりもちょっと静か。
・路面が悪くなるとノイズはDUELER H/L 850よりも大きくなる。スピーカーの音量を1つ上げれば消える程度。
・40㎞/h以下だと段差の衝撃がDUELER H/L 850よりもちょっと大きいけど、角が取れた衝撃。
・30㎞/h程度だと前後のピッチングがちょっと出てくるけど、それがなぜかハイドロっぽい。
・路面のうねりは素直に拾う。左右にけっこうロールする。
・グリップはちょっと落ちているか。

息子を自宅で降ろして、一人新東名高速へ。
・まっさらな新品タイヤだけど、120km/hでも問題なし。ちょっとだけふらつく感じはする。
・100㎞/hでつなぎ目に乗ってもタタン!といなして、車体は揺れない。
・高速出口から料金所までのコーナーでは確かにDUELER H/L 850よりもグリップは落ちているが、気になるほどではない。というか、オールシーズンタイヤでこのグリップを維持しているのに驚く。

帰宅後、トレッド面の確認。
alt
フロントタイヤはまあまあショルダーに当たっている。

alt
リアはフロントよりはショルダーに当たっていない。

ちょっとイメージが変わった感じです。
alt
ワイルドっぽさが出た気がします。

早く雪降らないかなぁ。

シトロエンは昔からFFなのに雪に強い車。初代DSはハイドロニューマチックサスペンションで雪のモンテカルロラリーで2位になっています。
C5エアクロスのスノーモードとこのタイヤ。どんな実力があるか試してみたいです。

雨も試したいので、梅雨前線がんばれ。

追伸。
自宅に帰って改めてLI値からタイヤの空気圧を計算してみました。
STD規格の104V 220KPa 855㎏からXL規格の104Vで計算してみると適正空気圧は275KPaほどになりました。
もう少し空気圧を上げてみます。
Posted at 2025/06/29 16:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエンC5エアクロス | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation