• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

渋滞吸収走行

お盆休み、6年ぶりに妻の実家がある高知県に里帰りしました。

クルマは私のシトロエンC5エアクロス(AT)と息子のカローラ・フィールダー(MT)、どちらにしようか?と最後まで悩んでいましたが、息子が「片道300㎞超えのドライブしたことがない。」ということでカローラ・フィールダーで。

行きは息子が運転。片道550㎞です。

お盆中、運よく?高速度道路を走行中に10㎞ほどの渋滞にハマりました。

ちょうど良い機会なので、「渋滞吸収走行」を教えてみる。

私「MTって、渋滞中クラッチを切ったり入れたりするから左足が辛いって言わね?」
息子「確かに左足がしんどい。」
私「んじゃ、この運転してみ?」

渋滞は、前の車がストップ&ゴーをしている状態です。時速は10km/h以下。

レクチャー内容。
・前方、見える範囲で自分の車線の一番先頭(最遠端)の車の動きを見る。
・最遠端の車がブレーキを踏む。そうすると連続してその後ろの車、その後ろの車・・・とブレーキランプが連続的に点灯し、自分の前の車もブレーキランプが点いて停止する。
・見えている最遠端の車が動くと、後続も動き、自分の前の車も動く。
・これを一集団とする。
・この集団で最後尾(自分の前の車)が停止しても自分はゆっくり一定の速後で進んで、最後尾が動き出すまでぶつからない車間距離を取る。
・可能な限り止まらない一定の速度で走る。

具体的には、1速もしくは2速ホールド。エンジン回転数は1000rpm前後。スロットル開閉度は10%以下。車間距離は大型トラックがスムーズに車線変更して入る程度で、こちらはブレーキを踏まない距離。

フィールダーにはスロコンを付けているのでスロットル開閉度が解ります。

ちょうど良いお手本が左車線で並走していたデリカ。同じように車間を取って低速一定速度でブレーキを踏まない走り方。

高速道路での渋滞の原因は、何らかの理由(登り坂、IC出口、工事など)で減速し後続車がブレーキを踏む、その後ろもブレーキ・・・とそれが連続して起こることで徐々に速度が落ちていき、最終的に停止してしまう。特に上り下りが連続するサグ部で起きやすい現象です。

左車線のデリカをお手本に息子が渋滞吸収走行を実践。
息子「ああ~、これは実際にやってみないと解らん。クラッチを踏まないから左足は辛くないけど、右足がキツイ。(スロットル開閉度)10%以下で、かつノッキングしないくらいの微妙なアクセルワークがしんどい!」
とのこと。

息子「それにしても、結構左車線から車が入ってくるなあ。」
私「そうすると、左車線は車1台分空くから前に進む。それを見て右に移った車は左の方が流れている?と勘違いしてまた左に移る。高速道路でストップ&ゴーの渋滞だと、渋滞を抜けるまで右も左も大して変わらんよ。あ、あと後ろの車の動きも確認しておいて。」

後ろの車の確認。これは自分が集団の先頭になっているわけです。
前の集団は先頭がブレーキを踏んで停止してしまう集団。自分の集団は、後続車がブレーキを踏んでも減速だけで止まることなく動く集団となるわけです。

前の車の速度が徐々に上がり始め渋滞を抜けました。

渋滞吸収運転の目的は2つあって、「1つの大きな渋滞を2つの小さな渋滞に分割することで早期に解消させること」、「渋滞吸収運転をすると当たり前のように割り込まれるが、これにより複数の車線の渋滞を同時に緩和することができること」です。

私個人としては「この渋滞を緩和しよう!」とは思っていなくて、「どれだけスムーズにこの渋滞を抜けようか?」とゲーム感覚です。前方の集団の動きの予測と自分の車のコントール。これが決まると気持ちいいです。ですので、高速道路の渋滞にハマるとちょっとニヤっとしてしまいます。
Posted at 2024/08/20 00:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月17日 イイね!

GT7 livery 飲み物系で3台

たまたま、飲み物系のリバリーを3台作ったので。

Warsteiner、ヴァルシュタイナーはドイツビール。BMW320’77 Warsteiner Gr5の静岡ホビーショーで見かけて作りたくなりM3’89で作成しています。今回は、1.49でアップされたM3’97でも作ってみました。
alt
M3'97、GT7では使いやすくてエンジンスワップも出来て良い車です。

次は、今年日本上陸をしたジャックダニエル・コーラ。
alt
数回ほど買って飲みましたが。
ジャックダニエルとコーラを別々に買って割って飲む方が良かったです。
これをベースに作ります。

ベース車は、コルベットZR-1(C6)。
初めてジャックダニエルで作ったのがC3スティングレイでしたので合わせてみようと。
alt
下回りからリアにかけてはコカ・コーラです。

最後は、三ツ矢サイダー。
アサヒ飲料の2024年キャンペーン第一弾として三ツ矢サイダーとトミカのコラボがありました。
alt
これをベースに作ります。
で、この車はオリジナルらしく近い形の車を探していたら86が一番近かったので86で作成。
altalt
グリーンはメタリック塗装にしました。
イメージ的には缶の方ですね。

GT7、Ver1.50に早速アップデートし修正が入りました。
今までのセッティングが使えなくなった車が結構あるので、いろいろやってみようかと思います。
Posted at 2024/08/17 11:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2024年08月05日 イイね!

シフトノブ交換


久しぶりにコペン・セロいじり。

奥さんのコペンのシフトノブがハゲていました。
alt

外してみるとこんな感じです。
alt
純正品との比較。
ハゲた理由は結婚指輪が当たるからです。

大きさはこんな感じ。
alt
装着にあたっては、下のリングを外すと中にイモネジで3か所止めるようになっています。
加工として付属のゴムは上を1㎝ほどカットしたのと、シフトブーツの垂れ下がり防止に、シフトノブのシャフトに両面テープを巻き付け、シフトブーツ側のリングの下になるようにしてあります。

今回用意したのが、こちら。ガングリップタイプです。
alt
実物はこれ。
alt

若干、高さが出ています。1.5㎝ほどです。
アマゾンで2500円くらいでした。

装着は、外して付けるだけ。シャフトに着けるゴムは以前のものをそのまま使用。
alt

5分程度で終了。

試運転です。
シフトノブ自体が1.5㎝高くなり、形状がシフトパターン部が平たんになって縦に若干広がっています。
ステアリングからシフトノブまでの距離が近くなり素早くシフトノブに手が届きます。
ストロークはやや増えたのですが、シフトノブがちょっと大きくなったこともあって、手の平で押すように2-3へのシフトが出来るようになりました。

丸型はビートでよく使っていたのですが、ショートシフトな車なら丸の方がやりやすいのです。でも、コペンはシフトストロークが意外に長いので、こういうガングリップ形状の方でもやりやすいですね。カプチーノの純正はガングリップタイプでした。

乗ったついでに、屋根のゴム部分をラバープロテクタントで保護しておきました。
ちょっと、屋根がカタカタいうので別の日に増し締めしておこう。
Posted at 2024/08/05 19:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン セロS | 日記
2024年07月31日 イイね!

GT7 Livery 7月後半のリバリーとVer1.49での挙動


7月後半のリバリーです。
4台作ったのですが3台紹介。

ボールペンを買いに文房具屋に行ったときに目についた、MONOの消しゴム。
「リバリーに使えそう。」
と思ってGR86で作成。
どうせなら、マッキーでも作ってみようということで、BRZで作成。
alt
alt
ロゴにKOKUYOを貼り付けていたので、コクヨでも作成。
altalt

これも痛車になるんですかねえ?
alt
ほぼ、日本人にしか解らないリバリーでした。

で、Ver1.49が来ました。
公式では、
【調整および修正】
〇車両挙動シミュレーション
- サスペンション特性モデルとステアリング特性モデルを更新しました。
 ・サスペンションジオメトリの再現性向上により、加減速に対する安定性およびコーナリングの挙動がより自然になりました。
 ・ステアリングジオメトリの再現性向上により、操舵力の再現性が向上しました。
 ・ダンパーの減衰特性の調整を行い、路面の起伏や、縁石を走行した際の挙動がより自然になりました。

と、まずはあります。
ここはVer1.48とあまり大差ないように感じました。知らなくても普通に運転できるレベルです。

問題は次です。
〇タイヤ物理演算モデルを更新しました。
 ・低速コーナーの旋回安定性、および縁石走行時の安定性を向上させました。
 ・路面抵抗(転がり抵抗)の最適化を行いました。
 ・レーシングタイヤの発熱と摩耗を調整しました。
 ・ウェット路面でのレコードラインのグリップ力低下と、水溜まりでのハイドロプレーニング挙動を調整しました。

タイヤのグリップが総合的に上がっています。ですので、タイム的には速くなっているのですが・・・。
これはあくまでも、タイヤが減らないレースでの話。

ドライ路面でのタイヤ摩耗があるレースでは、タイヤが熱ダレします。タイヤが残っていてもグリップしなくなるのです。しかも、この熱ダレは表示されません。
ハード<ミディアム<ソフトとグリップが上がれば上がるほど、この熱ダレが顕著になります。
要は、タイヤが減った状態で熱ダレするとグリップが無くなりスピンするということです。

そして、次の問題。
ウェット路面でのレコードラインのグリップ力低下と、水溜まりでのハイドロプレーニング挙動を調整しました。

これ、路面が濡れていると今まで以上にグリップしないこととなります。
PP600東京エクスプレス東外回りの3周目、RHタイヤでストレートで簡単に吹っ飛びました。

摩耗率は変わっていないのですが、カプチーノでの最速タイムアタックではIM2周→RH6周→RM4周という戦法が使えなくなったのです。
IMで2周走るとVer1.48では2位との差は15秒ほどあったのですが、Ver1.49では3秒程度に縮まっています。

考え抜いて、カプチーノはSSタイヤで走ることに。

PP600東京エクスプレス東外回りのレースやってみます。
alt
2周目でベストラップが出ています。
レコードラインで走ってこのタイム。そして、そこからタイムは徐々に落ちていきます。
Ver1.48なら3~5周目にFLが出るのですが、明らかにグリップが低下し始め、特に6周目では―4秒ほどタイムが落ちます。
6周走ってピットイン。タイヤを再びSSにて全開で走ると・・・。
alt
10周目、タイヤがまだ半分もあるのに熱ダレのため盛大にスピンしました。
このスピンまでに至る挙動は、タコ踊りからのスピンで、実車でのレースでも体験しています。

総合タイム的にはかなり良く、間違いなく自己ベスト更新しており「これならもっと攻められる!」と思った矢先にスピンです。
FLから―6秒遅れとなりました。
幸いなことにリアバンパーをぶつけただけなのでこのまま走ります。
alt
トータル24’39.868。
自己ベストはVer1.48では 24'46.770ですので、7秒縮めていますが納得できない走りでした。
35秒台も目前だったので悔しいというか。

現在、SS→SSでタイヤを労わって走るか、5周走ってピットインでSS→SMで走るか、どちらが安定するのか検証中です。

Ver1.49、スピンしてみて「そうそう、実車でもこんな感じでスピンしたよなあ。」と挙動がかなりリアルになっていると実感しています。

バグもあるので修正されると思いますが、この一筋縄ではいかない新しい挙動。目に見えないタイヤの熱ダレも頭に入れて走るというのは、個人的にかなり面白いと思います。

面白すぎて左手親指の腱鞘炎が治りません・・・。1日の走行は東京エクスプレス東外回り30周程度が限界です。「バカだなあ・・・。」とうれしく感じています。
Posted at 2024/07/31 19:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2024年07月21日 イイね!

GT7 Livery 7月前半のリバリー

6月末から7月前半までコロナ対応、そして今も下のフロアーでコロナ対応・・・。
ニュースではほとんど放送しなくなりましたがコロナは絶賛拡大中です。感染予防に心掛けください。

そんなしんどい中ですが、時間が取れたらリバリー作って東京エクスプレス東外回りを走っています。

大幅アップデードが7/25に来ますが、その前にいくつか作っておきました。

6月にアップされたボルボのV40。
初のスウェーデンということで警察仕様。
alt
実車をよく見ると、水色と黄色の境目は白で区切られています。
EUはこの青(水色)/黄色がパトカーカラーなんですよね。

これをちょっとイジってパロディで。

IKEA。
alt
水色を青に変えて、それらしく。
日本国内で走る分には良さそうです。

久しぶりにリッジレーサーカラーのパンテーラで東京エクスプレス東外回りを走っていました。そしたら作りたくなったのがペースカー。
AMGで作成。

R4ペースカー。
alt
作ったのはよいのですが、未走行だったりします。

アメ車から2台。
alt
コルベットC4とマスタングBoss。
こちらはエンジンスワップして東京エクスプレス東外回りを走るために作成。
なかなか速いです、この2台。

マスタングBossは東京エクスプレス東外回りを25分45秒ほどで走ります。
alt

GTプラネットというサイトを参考にしています。
このタイムでも暫定タイムで、まだまだ詰められる余地はあります。

セッティングはこんな感じ。
alt

alt

alt
タイムアタックでは東京エクスプレス東外回りを2分2秒台がでました。

何気なく、カプチーノのセッティングを組んでMTで東京エクスプレス東外回りを走ってみました。
MTでは難しいかと思ったのですが意外にイケて、タイムアタックで1分55秒台。AT自己ベスト2秒更新でした。
こちらも走り込んでみようかと思っています。3周目が鬼門です。

大型アップデートが来る7/25。どうもタイヤ(ミシュラン製となります)などいろいろ変更されるみたいですので、楽しみです。
Posted at 2024/07/21 19:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation