• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

南紀白浜イタフラピクニック2024の準備

南紀白浜イタフラピクニック2024に参加することにしました。

10年ぶりくらいとなる県外イベントとなります。
奥さんと息子が「車のイベントに連れていけ!」と叫び、FBMも参加できなかったので、こちらに参加することに。

となると、車をきれいにしないといけないわけです。

1週間前から取り組んでいました。

まずは、樹脂バンパーの洗浄・コーティング。
alt
SOFT99から10月に発売されたこちらのものを2点、アマゾンで購入。
エアクロスは樹脂バンパー部が多いため1箱では不安が過ったためでした。

結果的には、液は大丈夫でしたがスポンジがダメになり2セット買っておいてよかったです。

効果はこんな感じ。
alt
下側が施工済、フェンダーが未施工です。
一回塗布したら24時間触れませんので、パーツごとに分けて施工しました。

4日日かかってやっと全周終了。
alt
この商品、ゴム系にも使えるのでウインドーモールまで全部やりました。
カウルトップはまあ、見えないので施工していません。

今日は、内装樹脂と窓の拭き上げとフロントワイパーのゴム交換。
雨が降ってきたので、内装の掃除はまたの機会。

この後は、タイヤとフェンダーハウス内のコーティングと洗車。
ギリギリ、15日には完成する予定です。

南紀白浜イタフラピクニック2024が終わったら20日には車検。
車検の日程を組むためにディーラーに行ったら悲しいお知らせがありました。

この赤のルージュボルカーノ。浜松で私ともう一人いたのですが、その方が止めてしまったそうです。
ルージュボルカーノ、C5エアクロスMC前の専用ボディーカラーで一番の不人気色でした。
意味は火山の溶岩の赤。日本人的には朱色でオレンジ系統なのですが、シトロエンは赤と言い張っています。

ひとりかあ・・・。まあ、先代もひとりだったし・・・な・・・。

南紀白浜イタフラピクニック2024に参加される方、当日はよろしくお願いします。
浜松ナンバーでルージュボルカーノは私だけなので識別しやすいかとおもいます。
Posted at 2024/11/10 12:42:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | シトロエンC5エアクロス | 日記
2024年10月28日 イイね!

GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT

グランツーリスモ7、10月のリバリーです。
altaltaltaltaltaltalt

ガンダムブレイカー4が一段落ついたので再びGT7でリバリー作りでした。

GT7はver1.52になり小変更がありました。
それはWTC600東京エクスプレス東外回り12周のタイヤ消費が25→12になったことです。
とはいっても25=12ですので、大きな変更はないですね。

ちょうどみん友のSALTmscさんがブガッティDP-100VGTで東京エクスプレス東外回りを25分30秒ほどで走っていたので、試しに走ってみました。

セッティングシートです。
altalt


MTで6500~7000rpmできっちりシフトチェンジするのが必須です。
アシストはなし。

タイムです。alt
25’28.720でした。FLは2’05.405。(画像がちょっと狂っています)。
重量調整で50:50にして安定して周回する仕様です。FM1でNo-PITです。

SALTmscさんのタイムとほぼ同じでした。ハードでは11周目で周回遅れが出てくるのでそれをどう躱すかでタイムが変わります。ですので、2秒なんて誤差です。

DP100のでの自己ベストはver1.49以前は2分25秒台なので、Ver1.52としてみれば上出来だと思います。
とにかく安定して速いのでMTで走ると楽な車です。

が、もうちょい詰めれそう。
Posted at 2024/10/28 23:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | 日記
2024年10月09日 イイね!

スッ!スッ!スマル亭!1号店と由比散策

「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を見ていたら、初の県外ロケが静岡県由比のスマル亭1号店でした。

行こう。

高速代片道2500円かけて由比まで立ち食いそばを食べに行く。

スマル亭1号店は、国道1号線の上りにあります。下りには2号店。
目的地は上りにある1号店。
alt
東名高速清水ICで降りて、国1に乗っていきます。

スマル亭、30年くらい前だったかよく深夜TV・CMが流れていた記憶があります。
全盛期には20店舗以上あったようですが、今では4店舗に減っていました。
alt
東名高速・国1・東海道線が並んでいます。
お店は古き良き昭和です。
alt
名物はしらすのかき揚げとサクラエビのかき揚げ。
なのですが、こちら浜松でも食べられるので珍しい春菊の天ぷらにしました。
alt
肉そばに春菊の天ぷらをトッピング。
美味しくいただきました。

このお店、ちょっと車の加速性能を試される場所です。
alt
このお店の前の国1、直線が長い区間なのでおよそ80km/h以上で車が走っています。それも大型トラックが多いです。
ですので、しっかり後方からの車の距離を十分にとって最低でも70km/hくらいまでは一気に加速する必要があります。

食後は、近くにある神沢川酒造場へ。
alt
浜松ではあまり見かけない「正雪(しょうせつ)」というお酒を造っています。一升瓶を購入。

お土産処の「ゆい桜えび館」に立ち寄って。
alt
鰹節も売っていたので、購入。
alt
後は、乾物を少々。
alt
福島県の郷土料理「イカ人参」!
松前漬けの昆布抜きです。好きなので自宅でも作るのですが、するめを細く切るのがめんどくさい。
ちょうど切ったのものが売っていたので購入しました。

その後は、国1に乗って帰宅。

立ち食いそばを食べに往復200㎞ほどのドライブでした。
Posted at 2024/10/13 12:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月25日 イイね!

GT7 livery 三菱ランエボ・ファイナルでパジェロ パリ・ダカールラリー

8月29日にガンダムブレーカー4が発売され、やり込んでいました。
最高難易度でも楽に周回できるアセンが組めたので、再びグランツーリスモ7のリバリー作りです。

今回は、ランエボ・ファイナルでパジェロ パリ・ダカールラリー3種を作成。

三菱パジェロのパリダカ参戦は1982年~2007年まででした。
TV放映はあまりされなくてダイジェスト版をTVで見ていた記憶があります。

GT7でのランエボ・ファイナルはGT3/4、Gr.B、Gr.Bロードバージョンの4種。
今回は、GT3、GrB、Gr.Bロードバージョンで作成しました。

1983年パリダカより。
alt
カーナンバー161で、完全コピーです。
ランエボはGT3を使用。

1985年パリダカより。
alt
カーナンバー189。完全コピーが出来ずグランツーリスモ仕様でゼッケンを変更しています。
ランエボはGr.Bを使用。

2007年パリダカより。
alt
カーナンバー300。
こちらもゼッケンをグランツーリスモに変更しています。
ランエボはGr.Bロードバージョンを使用。

3台並べて。
altalt
一番有名なのは1985年でしょうかね。

2週間くらいリバリー作りをしませんでしたが、作成時間は変わらず。腕は鈍っていませんでした。
走りの方はほとんど走っていませんでした。

ひさびさに走りたくなったので、アストンマーチンで一台作成しています。これはまた次回に。

【おまけ】
ガンダムブレーカー4ですが、「俺だけのガンプラ!」を作れるのが楽しくて、作って塗装して・・・ってだけで時間があっという間に過ぎてしまい、ミッションプレイをしない日も結構あります。
そんな中で作った一機。

初代アーマードコアからラスボスのナインボール。
alt
バックパックを換装することでナインボール=セラフも再現可能です。
Posted at 2024/09/25 11:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ7 | 日記
2024年09月20日 イイね!

カローラ・フィールダー車検4回目

フィールダー、4回目の車検でした。
alt

2021年5月31日に納車した2015年式カローラ・フィールダーは、我が家に来てからは2回目の車検。製造から9年が経過しています。走行距離は約45,000㎞ほど。
息子に譲って2年が過ぎました。

事前に部品の見積もりを取ったら想定範囲以下!だったので、思うところ全部交換しておきました。

クルマも10年目となれば、劣化した部品が出てきます。そのままでも機能的には問題ないのですが、「どうせ車検なら・・・。」ということで一気に仕上げました。

車検内容は以下になります。
alt
唯一の要交換部品は「Vベルト」「ファンベルト」で、ヒビ割れていました。
これ以外に故障個所はなく健康体です。

クーラントも交換したついでにラジエターキャップも新品にしておきました。
ラジエターキャップは経年劣化で内部がサビついて固着する可能性があるためです。まあ、1個1,000円ですし。

エンジンオイル以外は、クーラント・ミッションオイル・ブレーキフルードは納車時に交換したのが最後でしたので油脂類は全交換です。

カローラ・フィールダーの指定のエンジンオイルは0W-20ですが、今回も5W-30にしています。
0W-20だとサラサラすぎて交換してから3ヶ月程度でメカニカルノイズがかなり出てくるのでちょっと硬めにしています。
ハイブリット車の1FZ-FXGなら0W-20で良いかと思いますが、家はガソリン車の1NZ-FEなのでちょっと硬めにしてます。

あと、気になっていた外側のドアモール。
alt

うろこ状にハゲてきていたので、ドア4枚全部交換しました。
単価4,800円×4。工賃6,800円(ドア4枚込み)。

リアのドラムブレーキのハブ部分も錆びていました。
alt

ドラムブレーキカバーは部品としては存在しなく、ドラムブレーキ自体を交換しています。
ついでに持病でリアブレーキの引きずり現象があったので、ちょうど良い機会でした。
ドラムブレーキ7,800円×2、工賃は点検作業に含まれるため無し。

っていうか・・・。
ドラムブレーキってこんなに安かったんだ・・・。
片側2万円くらいかと思っていたら8,000円しないなんて・・・。
日本車ってスゴイ!

で、自賠責や重量税込みで総額165,000円也。
部品代57,980円、工賃52,156円、消費税11,014円で整備代合計は121,150円でした。

息子と2人で思わず、
「安っ!」
と叫ぶ。
部品代が想定以上に安かったからです。

なお息子は、
「ゴムモールが4,800円は高い!でも、なんでドラムブレーキが片側7,800円なんだ!安すぎない?おかしいだろ!」
と発言。
ドラムブレーキは安価だと聞いていましたが、実際にこんなに安いのは本当に驚きです。

車を引き取りがてら、ちょっと浜名湖を半周してきました。
全然問題なく、車検前後との違いが解らないくらいです。リアブレーキが停止直前でキキキキと鳴いていたのが無くなった程度です。若干、ブレーキタッチが硬くなった感じがします。ドラムブレーキが新品になったせいでしょう。

劣化していた部品も綺麗に新品になって2015年式には見えなくなりました。
あとは、樹脂パーツ(リアワイパーなど)の白色化しつつあるパーツの再塗装すればよい程度です。

今回は、機能的に問題ないゴムモールやドラムブレーキも交換しました。
しかし、ここはいずれ交換が必要になる箇所でフィールダーがまだ生産されている内に先手を取って直しておきました。
今後は、経年劣化による部品がぞくぞくと出てくるので予防整備も兼ねて、1年点検・車検ごとに少しづつ交換していく予定です。

次の1年点検時にはブレーキホースなんかのホース類を交換しようかなぁ?ABCペダルのゴムもすり減ってきたから交換しても良いかなぁ?なんて考えています。
Posted at 2024/09/20 17:06:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation