11月ですね~(*'▽')。。🍁あと 58日で....2024年 に なっちゃう。。💦毎年 11月1日は その年の 3月1日と同じ『曜日』で始まります(どーーーでもいぃ~ 雑学w😆)みなさん こんにちは♪僕の みん友さんに11月 お誕生日の方がいらっしゃいます✨お誕生日おめでとう ございます✨🎉🎁🎊🎉✨11月の誕生石は。。 『トパーズ』💎と 『シトリン』💎●トパーズの石言葉は。。『希望』『誠実』『友情』『潔白』✨●シトリンの石言葉は。。『幸運』『成功』『富』『繁栄』✨どちらも とても素敵な 石ですね✨『トパーズ』は有名な宝石💎ですが.... 『シトリン』??? (。´・ω・)?こちらが 『シトリン』です↓(写真は RNM ブラリバさんより引用させて頂きました)綺麗ですね~✨『トパーズ』の原石は 持っていませんが『シトリン』の原石は 持っていますのでお披露目したいと思います🙂🎉11月お誕生の方へ おめでとうの気持ちを込めて。。🎉↑こちらが『シトリン』の原石✨食べたら あま~いキャラメル味っぽい😆和名は『黄水晶』です💎色はレモン色から 黄色 オレンジ系キャラメル色 ~ 茶系✨と 多彩。。この石は 古代ギリシャの時代から『幸運を運ぶ石』としてジュエリーやお守りとして愛された石だそうです🙂 石言葉の『希望』『幸運』✨そして『幸運を運ぶ石』✨がんばってください。。さて 今回は。。茨城県の川に 鉱石(宝石💎)を拾いに行きましたが。。その石のクリーニングが終わったので アップしま~す😅✨あれ 順番 間違えた...かな...💦煌びやかな 宝石✨のあとに拾った「石」。。w😅今回 拾ってきたのは3種類の石 💎左から 赤瑪瑙(メノウ) 白瑪瑙珪化木(けいかぼく) と言う石たちです石好きな方は 拾った鉱石を削ったり 研磨して鏡面仕上げに磨いて 楽しむ方も多いですが僕は 原石のままが好きなので汚れを落とす クリーニングだけ研磨 等はしていません。。↑赤瑪瑙(あか メノウ)メノウも人気のある宝石です✨3000年以上 前古代エジプトで宝石として加工されていたメノウは人類 歴史上 最も古い『宝石』💎の1つです😊(写真はYou and MeさんHPより引用させて頂きました)川で拾った時には気が付きませんでしたが。。↑こちら。。『オパール』✨です😆👍(白い部分)親指の爪くらいの小さなカケラですが『コモン オパール』というオパールです✨そして もうひとつ↓↓こちらは『カーネリアン』という宝石です✨ こちらも小さなカケラですが....💦↑こちらが『赤瑪瑙(メノウ)』です縞(しま)模様がはっきり出ています😊メノウは半透明ですので光を通します。。綺麗ですね♪おいしい 飴ちゃん😁↑つづいて『白瑪瑙(しろ メノウ)』こちらも 石をクリーニングしてうれしい発見が👀✨この石。。人の口みたい😆この部分小さな小さな 結晶化した『水晶』💎です😊さらに。。赤印のところに三角形の穴があいているのですが。。この穴の奥にも『水晶』が✨(写真がわかりにくくて すいません💦 スマホだと これが限界でした😭)こんな感じになっています↓こういう 小さな小さな『水晶』を 『ザラメ』と呼んだりします😊さて 最後は『珪化木(けいかぼく)』と言う石です↓(。´・ω・) ん?これって.... 流木。。に 見えますよね~👀w『珪化木』は 大昔の『樹木』が長ーーい 時間をかけて地層の中で「石」となった物です。。↑こちらは『茨城県 自然博物館』展示の『珪化木』↑こちらは 茨城県『地質標本館』展示の『珪化木』石と言うか 岩ですね~チョコレートケーキみたい😁👀 見た感じは.....流木ですよねぇ~~~😆見分け方は 持った時に重い (石なので😆)他の石と ぶつけてみるとキン ♪ キン ♪ と石同士をぶつけた音がする触った質感が 「石」けして 珍しい「石」ではなく河原や 海で拾える石です😊👍見た目で年代測定は できませんがこの子は 約5000万年~1億数千万年前は 樹木として 生きていました🍂草食恐竜が 葉っぱを食べていたかも。。🦕今回はこれにて終了です最後まで読んで頂き本当にありがとうございましたm(__)m