• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コーラルラグーンのブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

★驚愕★テスラモデルSの7年目で11万キロ走行のバッテリーの劣化

★驚愕★テスラモデルSの7年目で11万キロ走行のバッテリーの劣化認定中古でテスラモデルSの中古を購入し、1年半で5万キロ弱走行し116000km以上走行しています。新車登録から7年を迎え、バッテリーの劣化が気になり、早々にOBDからバッテリーの状況を確認しました。

P100D

P→パーフォーマンス
100→100kwhのバッテリー
D→前後にモーター2個搭載されている
  デュアルモーター(4WD)

と言う意味になります。
現在発売中のモデルS、Xの表記方法が
変更になっています。

100kwhのバッテリーは97か98kwh前後が
新車時のバッテリー容量になっているではと→
新車時の正確な容量は不明です。
OBDでもモデル3、モデルYには新車時のバッテリー容量が表示されますが、モデルS、Xでは表示
されません。

バッテリーは、経年劣化と充電を繰り返す事により
劣化していきます。(急速充電の多用はバッテリーの
劣化が早いと言われてます。)
  
現在モデル3、Yに使用されてるRWDのバッテリーは
LFPバッテリーで100%充電が奨励されていますが、
その他車種は80%奨励になっています。

では、現在7年落ち116,000キロ走行のバッテリーの
状況を見ていきましょう。

バッテリーの総充電量42653kwh
普通充電量      22028kwh
急速充電量      10729kwh
回生充電量?     9896kwh

7年目116000km以上走行しバッテリーは
容量87kwhを維持しています。

バッテリー劣化

97kwh仮定→10.03%
98kwh仮定→11.22%

巡航距離は満充電時は442km走れます。

電気自動車は10万走ったらバッテリーが使い物に
ならなくなり廃車になるゴミ車だとか言う
アンチがいますがそんな事はないです。

















Posted at 2023/01/16 23:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月13日 イイね!

テスラモデルYのアフターパーツの取付、リアモニター等

テスラモデルYのアフターパーツの取付、リアモニター等テスラ モデルYに9月に購入後、アフターパーツを取付けまくってます→嫁に怒られるくらいに笑

テスラは世界では売れているクルマですので
アフターパーツがかなり豊富です。

日本では、ヤフオクやアマゾンで購入できますが、ほぼ大陸製になります。
って事で私は格安(リスクはあります笑)がアリエクで
かなり購入しました。

①リアモニター

新型のテスラモデルS、Xのような大型モニターです。
OBDで接続する為に、このモニターでエアコンの操作、ヒートシーターの操作、音量のオンオフ、曲のスキップ、音量調整が可能です。


Androidの末端になりますので、アプリの
ダウンロードが可能です。テスラのYouTubeやNetflixとは接続できないのでアプリをインストール後に視聴できるようになります。ただし、このモニター自体にインターネット接続が出来ないのでスマホとの
デザリングが必要で、Bluetoothでテスラと接続する
仕様になってます。テスラとは独立していますので
走行中でも、YouTubeやNetflix、amazon Videoは視聴可能です。


大きい画面ではありますが、フロントシートを倒しても干渉することはありません。



不憫なのは、日本語対応がされていないので、言語は英語になります。

それ以外はリアシートが快適に過ごせるアイテムに
なります。

②助手席用のオットマン

角度が90度上下できるので助手席は快適になります。
テスラのシート調整と連動していますので、電動で
上げ下げできます。




③リアルカーボンスポイラー他

リアルカーボンにこだわりました。

1.リアスポイラー

2ドアミラー

3、ドアハンドル

4、ステアリング周り


4、内装パネル




6、キックプレート(ドアが開くと自動点灯機能有り)




7、フロアーマット





まだまだいいのがあれば取付、交換して楽しみます笑





Posted at 2023/01/14 11:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月13日 イイね!

テスラモデルYの4ヶ月後のバッテリー劣化状況

テスラモデルYの4ヶ月後のバッテリー劣化状況テスラはバッテリーの劣化に対し、バッテリーマネージメントが優秀だと言われています。

しかし、テスラのバッテリーマネージングシステムも
改良が重ねられています。

以前に乗っていたモデルSの85kwhのバッテリーは、あるアップデートがおこなわれたのちにバッテリーの充電速度がかなり低下してしまい(香港のバッテリー発火したのが影響されている?)、クルマ買い換えるきっかけになった。

その後購入した90kwhのバッテリーは
売却するまで充電速度が維持されていた。

現在所有している
テスラモデルS のP100Dは、現在も充電残10%から充電しても(V2のスーパーチャージャー最大充電スピード130kw)充電開始時は130kwが出て、50%付近でも100kw前後の速度を維持出来ている。ただしバッテリー容量が大きい為にモデルYに比べて充電時間が長くなるので、遅く感じます。
特に遅いと感じる時は、90%付近の充電スピード
モデルYは倍早いスピードで充電できる。

本題のモデルY現状については4ヶ月保有後
60.5kwh→59.4kwhと1.1kwhの1.82%悪化
巡航距離換算では納車時435km→431km表示
されている状況になった。

私の場合、スキャンマイテスラのアプリを使用し
モデルYのバッテリーの状況を確認している。


納車時435km



現在431km







モデルY RWDのLFPバッテリーは100%充電奨励なんで、今後のバッテリーの劣化状況を見守っていきたい。

Posted at 2023/01/13 07:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月10日 イイね!

テスラモデルYの冬時期の長距離運行と他社EVとの違い

テスラモデルYの冬時期の長距離運行と他社EVとの違いテスラ モデルYで初めて群馬→大阪までの
500km弱の長距離移動しました。

往路は岐阜羽島SC の1回充電
復路は春日井SCの1回充電で計画

往路

12月30日15時15分100%巡航予定距離432km出発






高崎市→上信越松井田IC→佐久南IC(-5度→新和田トンネル(-11度)→岡部IC→駒ヶ岳SA(60分休憩)→岐阜羽島SC

岐阜羽島SC には
20時5分到着(所要時間4時間50分)
走行距離319km
高速は95kmオートパイロット
一般で道は+10kmでの走行

到着時52km巡航残残し
371km 432km満充電より14.12%悪化で到着

電力は152Wh/km
高低差で冬場で-11度の極寒越えしてるのに
優秀





岐阜羽島SCで55km→280kmまで20分弱充電


岐阜羽島SC→大阪市163km
100km弱残し1時間50分で到着 


群馬→大阪まで
482km7時間で到着

充電時間が短い分モデルSよりは早く到着出来る。

往路は、
西名阪→東名阪→名古屋高速→春日井SC98%充電





→中央自動車道→駒ヶ岳SA(30分休憩)→岡部IC→新和田トンネル-13度→佐久南IC→松井田IC→自宅

駒ヶ岳SAから自宅まで巡航状況は下記55km残しで
到着



モデルY利点

バッテリー容量がモデルSより少なく充電時間が
早いしSCの料金も安くなる。

SUVなので着座位置が高く運転しやすい

上記の巡航距離の残が正確すぎる。
高低差、気温、速度を考慮、総合的に
計算して巡航距離を算出してると思われる。
(モデルSも正確な巡航距離を算出できるが、
ここまで詳細なデーターは表示されない)

モデルY欠点

オートパイロットの精度がモデルSよりダメ
(ミリ波レーダーがなくカメラだけなのでいまいち、アップデートで改善されると可能性が高い)

往路では-13度まで気温が新和田トンネル付近で下がり、山を下る際に回生ブレーキが効きが悪化、ワンペダル走行が出来なかった(LFPバッテリーの特性?)
雪道ではなかったのでまだ良かったが、いつも通りのイメージで運転していると危険なので注意が必要、
モデルSではワンペダル走行は出来ないが、
気温が低くても、回生ブレーキがかかりブレーキを踏む場面は下りでもほぼなかった。


今回の長距離運転は、モデルSとモデルYの特性が分かるいいドライブになった。

総括

春日井にスーパーチャージャーが年末にできて
さらに便利に

また春日井にSCが出来たので名神を使わずに西名阪を使用可能なり高速料金も安くなる事、春日井SCはV3スーパーチャージャーで最大250kwで充電でき、充電時間の短縮と料金も安いこと(岐阜羽島SCはV2で最大130kwで2ストール共用の4機、経路充電に
使われることが多く充電待ちが発生するリスクあり)

他社EVと比較して

高速道路上の充電器は2022年末現在、テスラの
ような高出力充電器はなく最大でも90kwの2ストール共用片方充電中の場合は45kwしか出力できなくなる。

また盆、正月は充電器が埋まってるのも多い、さらに人気のあるSAに入る際に渋滞が発生、充電器に充電渋滞もそうだが、SAの施設内に入るのも時間がかかる。

テスラはさらにスーパーチャージャーの設置される
予定が数カ所決まっており中央自動車道の空白地域の
飯田にもSCが設置されますます大阪に行く際には
便利になる。

上記理由により2022年末現在
経路充電も考えEVテスラがいいではと考える。








Posted at 2023/01/12 07:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

テスラモデルYの1ヶ月乗ってみて

私のモデルYは、20インチのオプション付きで白内装

★外見★
正直フロントは、あんまり好みではありませんが、
サイド、リアはテスラらしいスタイリングでリアは
一見モデルXを感じさせてくれます。




★内装★
シンプルでミニマム
しかも高級素材ではありませんが、適材適所に
上手く素材を使い分けていますので、
モデルSに比べたらかなり進化しています。

新型Sの内装はかなりいい見たいですので
現車を見たいものです。





★乗り心地★
スタイリング重視なので、20インチにしましたが、
例のリアの硬さ問題で20インチは緩和されていると
某評論家が評価されていました。

1ヶ月で1300kmほど走行して
我慢出来ない硬さではない。
綺麗な路面での乗り心地はすごくいい
段差がある路面や悪路の際はダンパーから
ダイレクトに振動が伝わってくる感じがする。 
(リアは一体アルミダイキャストの影響?)
モデルYは静音性が高いので振動音が目立つ
 
白内装なので黒よりシートも柔らかいと感じるので
それも乗り心地に寄与しているかもしれません。

★静粛性★
クルマ作りでテスラの進化が一番わかる部分の一つ
リアも2重ガラスになったこともあり、モデルSに
比べてもかなり向上しています。

★ 15 インチ センター タッチスクリーン★
反応も早くサクサク動きます。

モデルSは、ドラミラーの開閉の物理ボタンがありますが、モデルYにはタッチスクリーンに統合されています。ドアミラーの物理スイッチは全く使わないので
物理スイッチは必要ないと改めて思いました。

スイッチがなくても、音声認識でだいたい完結できますので楽ちんですね笑









Posted at 2022/11/02 07:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

コーラルラグーンです。再度入り直しました。 またブログを復活させていこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テスラで車中泊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 21:46:28

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
テスラモデルSのP90DLから乗り換えです。 現在 テスラモデルS P100Dとの2台 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
とうとう4台目の購入となりました🚗 P100Dの廃番シルバー色 完全自動運転オプション ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
テスラの2号機、パーフォーマンスのリヤ駆動で、 面白いクルマでした🚗 もう少し乗りた ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
2021年3月まで乗っていましたが、買い替えで手放しました。 旧フェイスバンパーを交換 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation