本日、構造変更車検に行ってきた。
事前にテスター屋に行き、サイドスリップと光軸を合わせてもらい、排ガスも余裕がある値だったので一発合格かと思いきや、何故か光軸が左右ともNG。。。
テスター屋で合わせてもらったはずなのに。。
仕方なくもう一度テスター屋に行き、再調整してもらったら、2回目はOK。
無事車検合格となった。
テスター屋もたまにはミスることもあるようだ。
前回の車検では、全長、全幅、全高を測られたが、今回はなんもなし。
用心してキャニスターを取り付けてブローバイの取り回しも変更したが、そんなところは見もされなかった。
前回の検査官が厳しかったのかな。
通常の車検を通した後は、構造変更の手続き。
リアシートを取り外し、2名乗車に変更。
構造変更のラインはバイクと兼用だが、めちゃ空いてる。
新規登録扱いになり、全長、全幅、全高、車重(前軸車重、後軸車重)を測られた。
前後左右の一番飛び出しているところに白黒の丸のマーカーを貼り、レーザーで全長、全幅を測るようだ。
全幅は前後のオーバーフェンダーにマーカーが貼られた。
前軸車重、後軸車重を測った後、ガソリンタンクの容量とガソリンはどれだけ入っているか聞かれ、容量は36リットル(※)で、半分くらい入っていると答えた。
(※)正しくは34リットルだった。
車重はユーザーの自己申告のガソリン量からアバウトに出すみたい。
構造変更ラインでは、全長、全幅、全高、車重を測られた以外は、何もなく、何も聞かれなかった。
ちなみに、乾燥車重は、変更前は670kgだったのが、変更後は690kgと、20kg増えていた。。
ロールケージを取り付けたので、重量増はしかたない。。
交付手続きでかなり待たされ、やっと車検証がもらえたと思ったら、受け取った書類に車検証が見当たらない、、、、、と思ったら、小っちゃいのが入ってた(^^;
そういえば、今年から車検証(画像左)がICチップ化&小型化されたんだった。
なんかガス代の請求書みたい。。
紙の大きさが小さくなっただけでなく、印字も小さくなったので見難い。。
車検証に書かれなくなった住所等の情報は、別のA4の紙で渡された。(画像右)
とりあえず構造変更車検は完了したので、めんどくさいが、がんばって元の仕様に戻そう。
ブログ一覧 |
ローバーミニ | クルマ
Posted at
2023/01/20 22:38:50