• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

ジャガーXK120

土曜日、堺浜のゆるグダにミニで行ってきた。

100回記念ということで、神戸の関西舞子の100回記念は駐車場に入りきれないほどの大盛況だったようなので、いつもより早めの到着してみたら、結構ガラガラだった。。

隣に止まっていたケーターハム160のオーナーの方と結構長くお話しさせて頂いたが、画像無し。。

その後、トイレに行こうと向かっていると、異彩を放つ車を発見。

ジャガーXK120 !

定番のワイヤーホイールではなく、ボディ同色ホイールにホワイトリボンタイヤが渋い。



オーナーさんは、以前関西舞子にダブルシックスで行った際、いろいろ話しかけてくれた方だった。

XK120の他にE-typeやダブルシックスや、なんとマーク4などジャガーを複数台所有されているとのこと。

XK120とE-typeを両方持っているのも凄いが、マーク4まで持っているとは凄すぎる。

このXK120は1950年式の初期型で、お父さんの代から所有歴40年とのこと。

興味深そうに見ていると、軽く走りに行きます? と、同乗走行に誘って頂いた。

エンジンは3.4リッターの直6。

思った以上にトルクフルで良く走るし、速い。野太い音もいい。



動画では2500rpmくらいまでしか回していないが結構排気音が響いている。

4000rpm以上回すとかなりの爆音。

74年も前の車とは思えない走りだが、当時の日本車のレベルと比較すると、ものすごいスーパーカーだったんだろう。

うーーん、いいなぁ。

身長180cmの私にはMGミジェットクラスは頭が飛び出して車が小さく見えるのだが、XK120は大柄な私でもそれなりにサマになりそう。。

いつかお金が入ったらE-TypeかXK120を買おう。。いつになるか分からないが。。


日曜日、ジャガー熱の影響で、GWにオイル交換して以来乗っていなかったダブルシックスを動かしてみた。



これはこれでなんとも言えない乗り味が良い。

久しぶりにジャガー/デイムラーを堪能した週末だった。
Posted at 2024/05/27 02:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ
2024年05月03日 イイね!

20か月ぶりのオイル交換

20か月ぶりのオイル交換超久しぶりにダブルシックスのオイル交換を実施した。

前回は2022年8月27日だったので、約1年8か月(20か月)ぶりだ。

その間の走行距離は1400km弱。

全然走っていないのだが、流石に長く交換してないので、GW休み中に交換することにした。

前回はバルボリンの20W-50を入れたが、バルボリンがやたら値上がりしてしまったので、今回はペンゾイルの20W-50を使用。




日ごろミニのメンテに慣れているので、久しぶりにダブルシックスをジャッキアップするのは重すぎて疲れる。

ミニの車重が680kgなのに対し、ダブルシックスは1970kg、、、3倍近く違う。


なんとかオイル交換完了。
もちろんフィルターも交換した。

抜いたオイルはそれほど劣化してないように見えたが、乗らなくても6か月とか1年とかで交換する人が多い中、20か月は引っ張り過ぎかな(^^;



廃油の処理は、30リッターのゴミ袋を2枚重ね、中に新聞紙を丸めて入れて、型崩れしないように適当な箱にセットし、廃油を注ぐ。



入れ終わたらゴミ袋をしっかり結び、燃えるゴミとして出す。




オイル交換後、軽く試走。

ダブルシックスに乗るのは3月に車検を取った時以来なので、6週間ぶり。

エアコンも寒いくらい効いて、すこぶる快適。

これから暑くなるのでもう少しダブルシックスの稼働率を上げてもいいかな。
Posted at 2024/05/03 22:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ
2024年05月02日 イイね!

プラグの熱価

プラグの熱価先日の車いじり仲間の集まりで、点火時期を進角してるんだったらプレイグ対策でプラグの熱価を上げた方がいいとアドバイスを受けた。

大阪近辺の気候なら、年中NGKの番手で8番とか9番とか使ってもカブったりしないとのこと。

実は少し前にプラグを新品交換したばかりだったが、折角なので番手を上げる(熱価を上げる)ことにした。

ミニのノーマルは、BPR6ESだが、このシリーズで一番熱価が高いBPR8ESに交換。



現在の燃調はややリーン気味なので、6番ではやや白く焼けていたが、2番手上の8番ならいい感じに焼けるか少し黒くなるかかと思ったのだが。。。

BPR8ESに交換後、軽く近所の峠を巡回して帰ってきてからプラグを確認したら、なんと8番プラグが6番よりも白く焼けていた。。



点火時期も燃調も変更なしで、6番→8番にプラグ交換しただけなのに、なんで8番の方が白くなるのか不明。。

これより上は、9番のレーシングプラグか。(^^;

A/Fは、ややリーン気味だが、P/Tは13台~14台だし、WOTも13.5~14.2で、プラグが白く焼けるほどではないと思うのだが、、
(まぁ、トップエンドでは排気温度は900℃くらいにはなっているとは思うが)


ちょっと排気温度が気になりだしたので、VDOの排気温度計の値段をしらべてみたところ、なんと5万円以上もした。。高すぎる。。
それにVDOの排気温度計は900℃までしか測れないのも難点。

日本精機製なら半額の2万5千円くらいだが、私のミニはVDOのメータで統一しているので微妙。。(中華製メータは論外)

950℃以上は危険ではあるが、エンジンチューニングを進めると適合の過程でトップエンドで一瞬1000℃くらいになることもあるので、せめて1000℃スケールの排気温度計にしたい。

25年ほど前は、排気温を記録するデータロガーを自作していたが、歳を取ったので今からハード・ソフトの設計・製作をするのはめんどくさ過ぎるなぁ。。


とりあえず、しばらくここまま様子見。
Posted at 2024/05/03 00:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ミニ 排気温度計の取り付けとローバーミニの排気温確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/3356668/car/3106140/7819192/note.aspx
何シテル?   06/02 23:12
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation