• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

雨の日のファーストトライ (キャブセッティング)

雨の日のファーストトライ (キャブセッティング)私は今までいろいろな車に乗ってきたが、実はキャブ車は、ミニが初めてだ。

なので、この歳になって、キャブのセッティングを勉強しているが、正直よくわからなかった。。


私のミニ1000は、ノーマルのSUキャブだが、調整できるのはアイドリング調整以外ではミクスチャー調整ナットしかなく、これ一個で全域&全負荷の調整するの?って感じだ。

おそらく車の特性に合ったニードルを選定し、それに対しミクスチャー調整するってことかな、と思うが、どのニードルがいいかよく分からない。


ノーマルのADE以外に、ネットの情報からABDとAABを入手し、今はABDを装着しているが、暖気中は黒煙を吐き、回転がバラつくので燃料が濃すぎるとは感じていた。

ただ、暖気後はそれなりにアイドリングは安定し、先日のパワーチェックでも馬力はカタログ値近く、トルクはカタログ値以上に出ていたので、そう外してないのかな?という気もしていた。。

走行後にプラグの焼けをチェックしても、とくにカブっている感じではない。

でもやはり暖気中に黒煙吐くのはいただけない。。(新築の家のガレージの壁がススだらけになるし。。)


そこで、VDOをメインとしたメーター入れ替え計画の最後として、NGK/NTKのA/Fモニターを装着し、A/F値でセッティングを判断することにした。


NTKブランドでMade in Japanだが、NGKの海外法人の製品で、日本への逆輸入品となる。

なので、製品付属のマニュアルは、英語表記のみ。

しかし、日本のNGKのサイトで日本語マニュアルがダウンロードできるので問題無し。


実売価格35000円ほど。

ワイドバンドA/Fセンサーを使用したA/Fモニターが、こんな値段で手に入るなんて、25年前には考えられなかった。

25年前は一番安い物でも20万円弱くらいした。

昔を知る者としては感慨深い。


取り付けに関しては、整備手帳に記載した。

下手くそな溶接だが、排気漏れなく装着できた。


雨が降っていたので走行テストは後日にしようかと思ったが、やはり気になるので、雨の中、セッティングを変えて4回走行してみた。


■1回目
とりあえず何もいじらずに、そのままの状態。
アイドリング中のA/F値は9.8前後。。。やはりリッチ(濃い)過ぎる。

ただ、走行してみると2000rpm~3000rpm(最大トルク発生領域)では、PT(パーシャルスロットル)でAF14~15くらいで、意外にリーン(薄い)だ。

3000rpmを越えるとAF11前後くらいでややリッチな感じ。


■2回目

一旦薄くして様子を見ようと、ミクスチャー調整ナットをリーン側に回し、アイドリングでAF13.5くらいに調整。

走行してみると、2000rpm~3000rpmがAF16オーバーの超リーンとなり、エンジンが吹けなくなった。

1回目でもリーン気味だったので当然か。。

ガソリンが足りてない。

WOT(全開)でもPTでも糞づまった感じになり、3000rpmを越えるとやっと普通に回る感じ。

ただし、3000rpm以上でも、一気にアクセル全開にした場合は、AF16オーバーの超リーンとなり、しばらく糞づまってから加速。。

ガソリンが足りてない。。


■3回目
やり過ぎたと思い、アイドリングでAF12前後くらいに調整。

走行してみると、2000rpm~3000rpmで糞づまった感じになるのは解消したが、相変わらAF16オーバーの超リーン状態。。

3000rpm以上で、一気にアクセル全開にした場合も同様で、糞づまった感じになるのは解消したが、相変わらAF16オーバーの超リーン状態。。

まだガソリンが足りてない。

この状態だと体感的には糞づまった感じはなくなり、それなりには走るので、A/Fモニターが無ければリーン過ぎることに気づかないかもしれない。


■4回目

最後にアイドリングでAF11前後くらいに調整。

走行してみると、2000rpm~3000rpmのPTで、AF16オーバーになるのは解消。WOTではAF12.5前後くらいでいい感じ。

一気にアクセル全開時は、ほんの一瞬AF16オーバーになるが、すぐにAF15以内に復帰する。

体感的に違和感無く、すぐに加速する感じ。

2速で全域WOT(2000rpm~5500rpmまで全開)にしてみると、AF12~13くらいに収まりいい感じ。

なんとなく、体感的にも良く走るようになった気がする。。



本日はここまで。

点火時期をパワーチェック時の16度(@1500rpm)から、現在は12度(@1500rpm)にしているが、点火時期を変えた場合の状況とかも今後確認したいと思う。

あと、SUキャブのハンドブックを入手して、私のミニの特性に合ったニードルがあるか調べてみたい。


とりあえず、キャブをグレードアップ(ツインキャブ等)するのは、後にして、ノーマルキャブでしばらく遊ぼうと思う。

それにしても、燃焼の状態が数値で分かるのは、わかりやすいなぁ。
Posted at 2022/02/14 00:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728     

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation