
先週末、カールファンネルを付けて、A/F値が全体的にややリーン気味になったのでガソリンを増量したいけど、現状でもアイドリングがリッチ過ぎるのでこれ以上リッチに出来ない、という状態だったが、ふと、入手してから一度も使っていない「AAB」のニードルにしたら問題が解決する気がして、AABに交換してみた。
画像のグラフは、縦軸がニードルの太さで、下に行くほどニードルが細くなる(ガソリンは濃くなる=リッチになる)ことを示している。
横軸は負荷(≒アクセル開度)だ。
青線がABDで、赤線がAAB。
AABの方がABDより全体的にリッチな傾向だが、負荷に対してガソリンが濃くなる割合がAABのほうが大きいので、AABに交換して、アイドリング時のA/F値を今のABDよりもリーン(薄い)に設定しても、アクセルを開けたときはABDよりもリッチになるはず、という考えだ。
今日は時間があまりなかったので、とりあえずAABに交換し、アイドリング時のA/F値を11.0前後に調整し、試走してみた。
WOT(全開)では4500rpmくらいまではA/F:11台で、ややリッチ目だがまずまず。
4500rpmを越えるとA/F:12.5前後で、パワー空燃比にドンピシャ。
PT(パーシャルスロットル)では、だいたいA/F:13台でまずまず。
予想通り、この状態でもかなり問題が解決された。
アイドリング時のA/F値は、ABDの時は9.8前後だったのが、AABにして11.0前後でかなり良くなったが、おそらくもう少しリーンな設定にできる気がする。
アイドリング時A/F:11.3前後くらいが落としどころかな。。
AABは今日初めて使ったが、全体的にトルクが太くなった感じ。
ABDよりアクセルを開けた時のA/F値がかなりリッチになっているので、燃費はかなり悪化していると思われるが、ダブルシックスの燃費(4km/L前後)を思うと大したことない。
明日は嵐山高尾パークウェイで開催される高尾サンデーミーティングに参加してみようと思っているが、ミニで行くか、ダブルシックスで行くか悩み中。。
明日の朝、少しミニのキャブの調整をしてみて、いい感じだったら、高速でのテストを兼ねてミニで行くか、せっかく京都まで行くならダブルシックスで優雅に行くか、どうしようかな。。。
Posted at 2022/03/12 21:54:03 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ