
GW頃に購入していたミニスペアーズのフロントスタビをやっと装着した。
サブフレームに固定し、ショックの下側のボルトに共締めするタイプで、KADのスタビなどと同じタイプだ。
フロントスタビは装着すると曲がらなくなる場合がある(※)ので当初はリアスタビのみにしていたが、このタイプのスタビなら大丈夫かと思い、装着することにした。
(※)テンションロッドに共締めするタイプは、曲がらなくなるみたい。
今回購入したミニスペアーズのスタビは「RACE ONLY」となっており、ストリートでの装着が対象外のようだが、その理由はよくわからない。
ブッシュがなく、完全リジットなのが理由かな?
あと、このスタビを装着すると、スタビの先端の地上高が低くなる。
5Jオーバーフェンダー装着で、フェンダーとタイヤのクリアランスがフロント:指2本半、リア:指3本の状態で、今まで一番地上高が低かったのはマフラーの前側のタイコで、90mm丁度だったのだが、スタビ装着でスタビの先端が一番低くなり65mmとなった。
先端の長すぎる部分をグラインダーでカットしようかとも思ったが、とりあえず一旦そのまま様子見することにした。
で、肝心の効果だが、前後のショックの設定はそのまま(バルタンtype-R F:6、R:5)で、スタビを装着したところ、
フロントのロール量が少なくなるのは当然として、
前にも増して、めちゃ曲がるようになった。
まだ少ししか走っていないが、良い感じ。
今度はショックをF:5、R:4にして試してみる予定。
ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー
GWごろに購入しておきながら、装着が今になった理由は、一度取り付けようとしたが、途中で断念したため。
断念した理由は、左側のショックと共締めするためのボルトが固着して抜けなかったため。。
ハンマーでしばいてもビクともせず、アッパーアームごと交換するしかなかったので、一旦元に戻した。
その後、シフトライトや排気温度計など他のパーツの取り付けなどをやっていて後回しになっていたが、この度中古のアッパーアームを入手し、それをリペアして使える準備ができたので、ようやく装着した。
アッパーアームのリペアはリペアキットを購入して行い、アッパーアームのベアリングも交換したが、このベアリングの交換、、と言うかこのベアリングを抜くのは素人には難しいと聞くので、どうやって抜いたのかを後程整備手帳に書こうと思う。
ちなみに、アッパーアーム交換前はアッパーアームを揺らすと若干ガタがあったのが、リペアした物に交換したらガタが無くなったため、スタビの装着とは関係なくアッパーアームを交換したのは正解だった。
ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー
追伸
結局、ショックの設定は、
・F:6、R:5
・F:5、R:4
・F:6、R:4
の3パターン試したところ、F:6、R:4が一番良かったので、しばらくこの設定で様子見する。
Posted at 2024/06/16 13:13:08 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ