
堺市のカキモトレーシング(柿本改 Super Factory & Works)にパワーチェックに行ってきた。
予約は14時。
少し早めについたので、コーヒー飲みながら少し店内で待つ。
担当の方が来られ、いよいよ計測か、と思ったが、ローバーミニはタイヤ径が小さく、ホイールベースが短くて、車高が低いので、シャシダイに乗せた時、底を擦らないかをまずチェックするとのこと。
電話予約の際にもそのことは聞いていたが、まぁ大丈夫やろ、、と根拠なく思って、何もせずに来た。
ちなみに、私のミニ1000は、他の方のミニと比べると、少し車高が高いくらいで、車検も通る状態だ。
ミニの前輪をシャシダイのローラーに落とし込み、確認したところ、見事にフロントパイプの蛇腹の部分が地面(シャシダイの鉄板)にヒット。。
計測NGになった。。。。
リアタイヤの位置を上げ気味にたらどうかもやってもらったが、やはり地面にヒット。。。。
この時点で14時30分くらい。。。工具もジャッキも持ってきてない。。。
ここまできて計測不能で引き下がれないので、何時までならリベンジできるか聞いたら、18時くらいまでとのこと。
そこで、一旦自宅に帰り、車高を上げてもう一度来るとお店の人に言い、必死で自宅に向かう。。
新御堂乗るまでの渋滞にイライラしながら、自宅到着は15:30前。
必死こいてジャッキアップしてタイヤ外して、フロント+4cmくらい、リア+2cmくらい車高を上げ、最悪に備え、現地で再度車高を上げるための工具を車に積み込み、お店に今から向かうと電話したのが16時。
その後、お店にたどり着いたのが17時過ぎ。
なんとか18時までに間に合った。
今度こそクリアしてくれと祈りながら、前輪をローラーに落とし込むのを見守って、確認したところ、、、まだフロントマフラーがヒット。。。。
一瞬、絶句。
だが諦めずに、リアタイヤを少し持ち上げてもらえないかお願いしたところ、ようやくヒットせずにクリア!!
なんとか計測できた。
測定終わったのが18時すぎ。
帰りは安心してゆっくり帰宅。
ローバーミニって、シャシダイ載せるだけでも大変やけど、皆さんどうしてるのかな?と思ったが、昨今シャシダイ設置店も減っており、ローバーミニでパワーチェックする人がいないんだろうな、、、
もしこの記事を見て、自分もローバーミニでパワーチェックしたいという人がいるなら、車高を大幅に上げて行くことを忘れずに、と伝えたい。
詳細な結果は、整備手帳に書いたが、ノーマル998ccエンジン+ノーマルキャブ(SUシングル1 1/2)としてはまずまずの結果だった。
走行による空気抵抗があるんで実際にはそこまで出ないが、ちなみに、4速5800rpmで、154km/h出るみたい。
非力なミニ1000も、なかなかやるやん(笑)
おまけ
今回の計測を担当してくれたメカニックさんは、私が教えなくてもミニ1000のバックギヤの入れ方やスモールライトの点け方やボンネットの開け方をご存じだったので、不思議に思っていたら、実は昔ミニ1000に乗っていたとのこと!
国産チューニングカーのイメージが強いお店だが、元ミニ乗りさんだったとは(^^)
Posted at 2022/01/14 23:09:23 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ