• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

想定外

想定外走行中の画像。

メーターの指す位置に違和感のあるものが。。。



燃料計が、エンプティを指している。。。


しかし、実はガソリンは、満タンだ。。。

メーターを入れ替えて、動作確認した際、燃料計の針は真ん中より少し下を指していたので、そんなもんかと思ったのだが、昨日ガソリンを満タンにしたところ、なんと針はエンプティを指してしまった。。

ミニの燃料計とVDOの燃料計では、レンジが違うことは認識していたが、まさかガソリンの増減に対する抵抗値の増減の方向が逆とは考えてもみなかった。。。

想定外。。。というか、調査不足だ。。。

Webを検索したところ、増減の方向に関して書かれたものが見つけられなかったが、そもそもミニにスミス以外の燃料計をつける人がほとんど居ないのかも。。

満タンにしたばかりなので、燃料タンクセンダーユニットを抜くことが出来ず、とりあえずミニ屋で新品を購入し、調査。


ケースを開けると、三角形で線がぐるぐる巻きにされた抵抗が実装されていた。

フロートの上下に合わせて動く接点が、その抵抗の上を動いて抵抗値が変化する仕組みだ。

エンプティの時は一番抵抗値が大きくなり270Ω、満タンのときは一番抵抗値が小さくなり20Ωだった。





VDOの燃料計は、エンプティで10Ω、満タンで185Ωなので、ミニのセンダーユニットの満タンの20Ωでは、ほぼエンプティを指す。

対策は、三角形の可変抵抗を逆さまに取り付けることだが、ネジ止めではなくリベット止めされているので、ドリルでえぐって取り外す必要がある。

調べると、ネジ止めされたセンダーユニットもあるようなので、いま車についているものを確認してからどちらを使うか考えようと思う。

まずはガソリンを減らさないと。。
Posted at 2022/01/31 03:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年01月30日 イイね!

配線隠し

配線隠しメーターを入れ替えた際、先行して付けていたタコメーターの配線だけ配線をダッシュの外側から通していたので、中を通すように変更した。

とりあえず、一旦メーターパネルを外すと、、、中はカオス状態(汗)



ダッシュ上のメーターの配線は、左右のスタンドの根元ギリギリのところに穴を開けて通した。

リセールとか考えなくていいボロ車だと、潔くドリルでダッシュボードに穴を開けれる。


ちなみに、車外から見ると、こんな感じ。。


カオスはカオスのままで、臭い物には蓋をして、、スッキリした。
Posted at 2022/01/30 20:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年01月26日 イイね!

メーター総入れ替え(VDOメーター)

メーター総入れ替え(VDOメーター)ミニのメーターを総入れ替えした。

私の好みで基本的にVDOのメーターを採用。

昨年12月初旬頃から部品集約を始め、ついに実装した。

昨日の夜、実走試験で、全てのメーターが正常動作するのを確認。

配線処理や隙間処理など、細かい仕上げは後回しにしたので、見た目の仕上げはまだまだだが、とりあえず動作するようになったので、仕上げはボチボチでいいと思っている。


折角メーターを総入れ替えするのに、ダッシュ上にメーターを配置するのは、邪道だと思うが、個人的にこのレイアウトを試してみたいと考えた。

走行中見やすいダッシュ上には、中央にタコメーターを据え、左右にエンジントラブルの予兆を捉えるべく水温計と油圧計を配置。

ダッシュ内にはスピードメーターと燃料計、電圧計を配置。


取り付けステーの関係もあるが、メーターパネルを上向きに取り付け、見やすいようにした。




基本的にVDOのメーターで統一がコンセプトだが、電圧計はデジタルが見やすいので、敢えてVDO製を選択せず、見やすくてシンプルなものをamazonで購入。
テスター計測と比較し、0.1V~0.2Vくらいの誤差だし、見やすくてレスポンスも良いのでGOOD。

それ以外のメーターはVDO製で統一。。。。。したかったが、スピードメーターだけは機械式のVDOメーターが入手できなかった。。

アフター品は大昔に廃版で出物も無し。
メーカー品は古いポルシェかVWのメーターはEbayで入手可能だが、VWメーターはデザインがレトロ過ぎて好みでなく、ポルシェのメーターはスピードレンジがミニとかなり違うことと、めちゃくちゃ高価なことから導入を断念。

悩んだ挙句、ミニの純正スピードメーターの機械を、ベゼルが黒いドナーのメーターに移植し、VDOのメーターっぽく仕上げる案を採用。

Ebayで使えそうなドナーを選び、筐体、ベゼル、見返し、ガラス、照明関係を流用し、中身の機械+文字板+針をミニの純正と入れ替えた。




ミニの純正スピードメーターの針は白いので、蛍光レッドの塗料で塗装し、VDO風に。

水温計、油圧計、燃料計などのVDOメーターと比べても、違和感のない程度に出来たかと思う。




VDOメーターのほうも、燃料計が、ミニの純正のセンサーが0~300Ωなのに対し、VDOの燃料計のレンジは10~185Ωなので、そのまま使えないため、追加の抵抗を並列に繋ぎ、実用上困らない程度に合わせ込んだ。
(満タンにしても8割くらいの位置を針が指すが、ガソリンが少なくなってきたときの針の位置が正しい位置になるよう調整)

参考にする人がいるとは思えないが、ミニの純正スピードメーターを切り出して単体メーターにするメイキングを後程整備手帳に書こうかと思う。

それにしても、実用本位で、オシャレさの欠片もなく、ミニのメーターレイアウトとしては邪道極まりないなぁ(^^;

Posted at 2022/01/26 22:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年01月14日 イイね!

ローバーミニ パワーチェック顛末記

ローバーミニ パワーチェック顛末記堺市のカキモトレーシング(柿本改 Super Factory & Works)にパワーチェックに行ってきた。

予約は14時。

少し早めについたので、コーヒー飲みながら少し店内で待つ。

担当の方が来られ、いよいよ計測か、と思ったが、ローバーミニはタイヤ径が小さく、ホイールベースが短くて、車高が低いので、シャシダイに乗せた時、底を擦らないかをまずチェックするとのこと。

電話予約の際にもそのことは聞いていたが、まぁ大丈夫やろ、、と根拠なく思って、何もせずに来た。

ちなみに、私のミニ1000は、他の方のミニと比べると、少し車高が高いくらいで、車検も通る状態だ。

ミニの前輪をシャシダイのローラーに落とし込み、確認したところ、見事にフロントパイプの蛇腹の部分が地面(シャシダイの鉄板)にヒット。。

計測NGになった。。。。

リアタイヤの位置を上げ気味にたらどうかもやってもらったが、やはり地面にヒット。。。。

この時点で14時30分くらい。。。工具もジャッキも持ってきてない。。。

ここまできて計測不能で引き下がれないので、何時までならリベンジできるか聞いたら、18時くらいまでとのこと。

そこで、一旦自宅に帰り、車高を上げてもう一度来るとお店の人に言い、必死で自宅に向かう。。

新御堂乗るまでの渋滞にイライラしながら、自宅到着は15:30前。

必死こいてジャッキアップしてタイヤ外して、フロント+4cmくらい、リア+2cmくらい車高を上げ、最悪に備え、現地で再度車高を上げるための工具を車に積み込み、お店に今から向かうと電話したのが16時。

その後、お店にたどり着いたのが17時過ぎ。

なんとか18時までに間に合った。


今度こそクリアしてくれと祈りながら、前輪をローラーに落とし込むのを見守って、確認したところ、、、まだフロントマフラーがヒット。。。。

一瞬、絶句。


だが諦めずに、リアタイヤを少し持ち上げてもらえないかお願いしたところ、ようやくヒットせずにクリア!!

なんとか計測できた。


測定終わったのが18時すぎ。

帰りは安心してゆっくり帰宅。


ローバーミニって、シャシダイ載せるだけでも大変やけど、皆さんどうしてるのかな?と思ったが、昨今シャシダイ設置店も減っており、ローバーミニでパワーチェックする人がいないんだろうな、、、

もしこの記事を見て、自分もローバーミニでパワーチェックしたいという人がいるなら、車高を大幅に上げて行くことを忘れずに、と伝えたい。


詳細な結果は、整備手帳に書いたが、ノーマル998ccエンジン+ノーマルキャブ(SUシングル1 1/2)としてはまずまずの結果だった。







走行による空気抵抗があるんで実際にはそこまで出ないが、ちなみに、4速5800rpmで、154km/h出るみたい。


非力なミニ1000も、なかなかやるやん(笑)


おまけ

今回の計測を担当してくれたメカニックさんは、私が教えなくてもミニ1000のバックギヤの入れ方やスモールライトの点け方やボンネットの開け方をご存じだったので、不思議に思っていたら、実は昔ミニ1000に乗っていたとのこと!

国産チューニングカーのイメージが強いお店だが、元ミニ乗りさんだったとは(^^)
Posted at 2022/01/14 23:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年01月08日 イイね!

20年ぶりのパワーチェック予約

日時:2022年1月14日(金)
場所:柿本改 Super Factory & Works

前々から気になっていたパワーチェックをついに予約した。


少し昔話を。。。

1997年~2002年にかけ、当時乗っていたBMW 318iS(E36)で、ショップに頼らず自力でリッター当たり100馬力(もちろんNAで)達成を目指し、ハード変更⇒コンピュータ(ROM)変更&テスト走行⇒シャシダイ実測(パワーチェック)を何度も繰り返していた。

当時はシャシダイ設置店はあちこちにあり、高槻や尼崎のスーパーオートバックス、堺のトライアル、和歌山のキノクニ、岡山のTIサーキット(現岡山国際サーキット)ピット内などいろいろな場所で計測を行ったが、中でも堺のトライアルは何度も通い、最後の方は店員さんと仲良くなり、本来2回計測なのをその場でROM変更しながら何度でも計測に付き合ってくれた。


去年からミニに乗り始めて、気に入ったので、今はノーマルエンジンだが、今後カム変更や面研、キャブ変更なども、すぐではないがぼちぼちしていきたいと思っているので、まずは現状何馬力なのかを把握したいと思っていた。

なので、計測するなら以前お世話になったトライアルと思っていたのだが、問い合わせたところ、数年前にパワーチェックを止めたと知った。。

調べてみると、高槻、尼崎のスーパーオートバックスもすでに止めていて、大阪でパワーチェックしてくれるところをいろいろ探した結果、今回予約した堺の柿本改 Super Factory & Worksに行き着いた。


計測料は8000円(税込み8800円)。

20年前のトライアルでは7000円だったので、当時の相場とそれほど変わっていない。

シャシダイは大きく進化していて、なんと1300馬力対応とのこと。。。

私のミニ1000は、ノーマルエンジンで、キャブもノーマルで、カタログ値で42馬力。。。1300馬力対応シャシダイに対し場違い感があるので、予約時に「めちゃくちゃ非力な車ですけど、大丈夫ですか?」と、思わず受付のおねーさんに聞いてしまった。。

おねーさんは笑いながら「軽でもダイジョブです」と優しく答えてくれたので、ホッと一安心。

(でも、後で、42馬力って、今どきの軽より非力やん、って思った)


ちなみに、最初に書いたBMW318iS(E36)は、ノーマル時にリッター当たり実測77.3馬力(1795ccで138.8馬力)だったのを、最終的にリッター当たり実測95.9馬力(1795ccで172.1馬力)まで到達したが、リッター100馬力はついに達成できずに終わった。

今から思うとファミリーカーとして普通に街乗りでき、車検も問題なく通る車で、可変バルタイなどのハイテクも無いエンジンで、D.I.Yで実測リッター95.9馬力(NAエンジン)はかなり頑張ったと思うが、それもこれも若くて気力と体力があったからだ。。

今は歳を取り、気力も体力も無いので、今後チューニングするにしても、ぼちぼち&ほどほど かな。。


とりあえず、今回の目標: 42馬力 (=カタログ値)

さて、結果はいかに。。。

※ ドイツ車以外のNAエンジンの車は、実測すると大抵カタログ値を大きく下回るので、ノーマルエンジンのミニ1000で実測42馬力というのは結構高い目標だったりします(^^;
Posted at 2022/01/08 19:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
232425 26272829
30 31     

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation