
今朝、ダブルシックスのユーザ車検に行ってきた。
先週末、軽くチェックして特に問題ないのは確認しているが、いつもの如く光軸は自信が無いので、いつもお世話になっている寝屋川テストセンターに寄って一通りのテストを受けてから本検査に行くことにした。
かれこれ30年ほどユーザ車検を行っているが、新車で買った車以外は毎回寝屋川テストセンターで事前テストしてもらっている。
外車フルコーステスト 3800円
文字通り車検項目のフルコースのテストで、テストするだけでなく、トーインや光軸が狂っていると調整もしてくれる。
調整は追加料金無しだ。
またある程度の交換もしてくれる。
昨年、ボロボロで検切れのミニの車検を通す際は、ナンバー灯の配線がショートしてナンバー灯が切れた上にヒューズも飛んでいたのを両方とも交換してくれた。
あと、排ガス検査に通るようにキャブの調整もしてもらった。
そのほか、問題点がある場合は、車検に通るためのアドバイスもしてくれる。
今回のダブルシックスの場合、やはり光軸が両方狂っており、調整してもらった。
予測していなかったこととして、最低地上高が低すぎると指摘を受けた。
乗車状態ではNG。
車から降りて計測してもらうとギリギリセーフ。
足回りのブッシュ類は2年前に全交換しているのでブッシュがへたっていることはないはずで、スプリングはノーマルだし、ショックはビルシュタインに換えているがショートストロークとかではない。
なので最低地上高が低すぎる原因が分からないが、とりあえず下車して計測してもらったらギリギリ通ると言われたので、あまり深く考えないことにした。
あと、モトリタのステアリングにホーンの表記が無いので、ホーンのイラストのシールを貰った。
陸運局に着いたのが9:30頃。
毎年3月は車検場が混み合うのだが、今日は珍しく空いていた。
事務手続きして、検査ライン待ちしたら、ちょうど休憩時間に入ったとこみたいで、15分ほど放置プレイ。
休憩時間が終わり、ラインが流れ始めたら結構すんなり進み、自分の番が回ってきた。
事前テストしているので、落ち着いて指示通りに操作すれば問題無し。
やはり最低地上高がチェックされ、下車して測ってもらい、なんとかパス。
それ以外はとくに問題なく、全項目一発でパスした。
あとは、車検証発行でしばらく待たされ、無事車検証を受け取ったのが11:30頃。
陸運局到着から2時間で全行程完了だった。
実は、今回、車検を更新するかどうか少し悩んだ。
月に1回くらいしか乗らないので、一時抹消して、コンディション維持のためにたまに乗るときは仮ナンバーでいいんじゃない?
我が家から仮ナンバーを借りる役所まで、車で5分なので、気軽に借りれるし。
そうすることで、車検代約76000円(重量税:50400円、自賠責:20500円、検査料:2200円、テストセンター:3800円)と、自動車税104000円の計180000円節約でき、それでミニをいじって遊べるなぁ。。
そんな考えが頭をよぎったが、やはり乗る回数は少なくても、ちゃんと車検を取って乗ることを選択した。
これでまた2年間ダブルシックスに乗れる。

Posted at 2022/03/04 23:28:36 | |
トラックバック(0) |
ダブルシックス | クルマ