• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

水温

水温忙しくてブログがなかなか書けなかったが、先日の日曜日に高尾サンデーミーティングに行ってきた。
初参加だったが、普段はなかなか見れない珍しい車が沢山来ていた。

結局、ミニで参加したが、どの車もピカピカの中、洗車もしていない私のミニは場違い感が漂っていたが、そこは気にせずいろいろ車を見て楽しめた。

私が停めた場所の隣にミニ1000が停まっていて、オーナーさんと少し会話し、車を見せてもらったが、外装、内装、エンジンルームの全てがフルノーマルの、何もいじっていないミニ1000で、新車から33年間所有しているワンオーナー車というのに驚いた。

全く何一つ社外品に換えていないフルノーマルのミニ1000は、かなり希少かと思う。


出発前にキャブの調整を行い、結局、暖気後のアイドリング時A/F値11.5前後でしばらく様子見することにした。
始動時の黒煙もほとんど無くなり、いい感じ。

高尾サンデーミーティングへの往復の名神高速走行時に思ったのが、高速走行時は水温を気にしないといけないということだ。

100km/h巡行(4速3500rpm)までは水温95度くらいで安定するが、それを越えて巡行すると水温が100度を越えてしまう。。

最高速はスピードメーターを振り切るまで出るのだが、水温が気になり、100km/hを越えた巡行ができない。

ノーマルの水温計なら気にならなかったのかもだが、実際に水温が100度を越えたのを見るのは精神衛生上よろしくない。。

当面予定はないがサーキット走行などでもあっという間に水温が上がってしまうだろう。

ラジエーターのコア増しやオイルクーラー増設などの対策も考えたが、いつも困るものではないので、当面このままで行こう思う。
これから暑くなり、夏場に水温の上昇が気になるようなら対策を考えることにする。
Posted at 2022/03/17 20:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月12日 イイね!

解決したかも?

解決したかも?先週末、カールファンネルを付けて、A/F値が全体的にややリーン気味になったのでガソリンを増量したいけど、現状でもアイドリングがリッチ過ぎるのでこれ以上リッチに出来ない、という状態だったが、ふと、入手してから一度も使っていない「AAB」のニードルにしたら問題が解決する気がして、AABに交換してみた。

画像のグラフは、縦軸がニードルの太さで、下に行くほどニードルが細くなる(ガソリンは濃くなる=リッチになる)ことを示している。
横軸は負荷(≒アクセル開度)だ。

青線がABDで、赤線がAAB。

AABの方がABDより全体的にリッチな傾向だが、負荷に対してガソリンが濃くなる割合がAABのほうが大きいので、AABに交換して、アイドリング時のA/F値を今のABDよりもリーン(薄い)に設定しても、アクセルを開けたときはABDよりもリッチになるはず、という考えだ。

今日は時間があまりなかったので、とりあえずAABに交換し、アイドリング時のA/F値を11.0前後に調整し、試走してみた。

WOT(全開)では4500rpmくらいまではA/F:11台で、ややリッチ目だがまずまず。
4500rpmを越えるとA/F:12.5前後で、パワー空燃比にドンピシャ。
PT(パーシャルスロットル)では、だいたいA/F:13台でまずまず。

予想通り、この状態でもかなり問題が解決された。

アイドリング時のA/F値は、ABDの時は9.8前後だったのが、AABにして11.0前後でかなり良くなったが、おそらくもう少しリーンな設定にできる気がする。
アイドリング時A/F:11.3前後くらいが落としどころかな。。

AABは今日初めて使ったが、全体的にトルクが太くなった感じ。
ABDよりアクセルを開けた時のA/F値がかなりリッチになっているので、燃費はかなり悪化していると思われるが、ダブルシックスの燃費(4km/L前後)を思うと大したことない。


明日は嵐山高尾パークウェイで開催される高尾サンデーミーティングに参加してみようと思っているが、ミニで行くか、ダブルシックスで行くか悩み中。。

明日の朝、少しミニのキャブの調整をしてみて、いい感じだったら、高速でのテストを兼ねてミニで行くか、せっかく京都まで行くならダブルシックスで優雅に行くか、どうしようかな。。。
Posted at 2022/03/12 21:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年03月06日 イイね!

カールファンネル

カールファンネルキャブにカールファンネルを付けると吸入空気量が5%くらい増えるという記事を見て、実際にどうなるのか確認しようと思い、45mm(中速重視)のカールファンネルを付けてみた。
キャブはミニ1000純正のHS4(1 1/2シングル)のまま。

カールファンネルは簡単に取り付け出来きたが、ソックスタイプのエアクリーナーを装着すると、バルクヘッドから大きくはみ出てしまった。



急遽、手持ちのアルミ板で、はみ出したエアクリーナーを避けるような形状の仕切り板を自作し、何とか装着できた。



早速走行してみると、A/F値がかなりリーン(薄い)となり、元々リーンだった2000~3000rpmがA/F値16を超え、アクセルを踏んだら若干糞詰まってから加速する感じになった。。3000rpm以上も全般的にリーンになっている。

ガソリンの量は同じでリーンになったということは、正に吸入空気量が増えている。

今でもアイドリング時はリッチ(濃い)過ぎるので、大幅にはリッチに出来ないが、少しだけリッチにしてみると、2000~3000rpmの糞詰まりはとりあえず解消し、全体的にトルク感が増した。

この状態で、カールファンネル装着前と装着後のA/F値を比較すると、下記のような感じになる。

■WOT(全開)時
・3000rpm~4500rpmの区間: A/F値12.5⇒13.0くらい  0.5リーン
・4500rpm~5000rpmの区間: A/F値12.5⇒14.0くらい  1.5リーン
・5000rpm~5500rpmの区間: A/F値12.0⇒14.5くらい  2.5リーン       

回転が上がるほどカールファンネルの効果が出ている。

もっとガソリンを増量すれば、更にトルクが出るが、これ以降リッチにするとアイドリングが苦しくなるので、出来ない。。。

思い切って、アイドリング回転数の設定を1400rpmくらいまで上げれば、もう少しリッチに出来ると思うが、海外に発注中のADBニードルが来週くらいに届きそうなので、とりあえずニードルが来てから設定を考えることにした。

今回、カールファンネルの効果をA/F値で確認できた。
5000rpm以上では5%以上増えてるかも??
Posted at 2022/03/07 00:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月04日 イイね!

また2年乗れる

また2年乗れる今朝、ダブルシックスのユーザ車検に行ってきた。

先週末、軽くチェックして特に問題ないのは確認しているが、いつもの如く光軸は自信が無いので、いつもお世話になっている寝屋川テストセンターに寄って一通りのテストを受けてから本検査に行くことにした。

かれこれ30年ほどユーザ車検を行っているが、新車で買った車以外は毎回寝屋川テストセンターで事前テストしてもらっている。



外車フルコーステスト 3800円

文字通り車検項目のフルコースのテストで、テストするだけでなく、トーインや光軸が狂っていると調整もしてくれる。

調整は追加料金無しだ。

またある程度の交換もしてくれる。
昨年、ボロボロで検切れのミニの車検を通す際は、ナンバー灯の配線がショートしてナンバー灯が切れた上にヒューズも飛んでいたのを両方とも交換してくれた。
あと、排ガス検査に通るようにキャブの調整もしてもらった。

そのほか、問題点がある場合は、車検に通るためのアドバイスもしてくれる。

今回のダブルシックスの場合、やはり光軸が両方狂っており、調整してもらった。
予測していなかったこととして、最低地上高が低すぎると指摘を受けた。
乗車状態ではNG。
車から降りて計測してもらうとギリギリセーフ。

足回りのブッシュ類は2年前に全交換しているのでブッシュがへたっていることはないはずで、スプリングはノーマルだし、ショックはビルシュタインに換えているがショートストロークとかではない。
なので最低地上高が低すぎる原因が分からないが、とりあえず下車して計測してもらったらギリギリ通ると言われたので、あまり深く考えないことにした。

あと、モトリタのステアリングにホーンの表記が無いので、ホーンのイラストのシールを貰った。




陸運局に着いたのが9:30頃。
毎年3月は車検場が混み合うのだが、今日は珍しく空いていた。

事務手続きして、検査ライン待ちしたら、ちょうど休憩時間に入ったとこみたいで、15分ほど放置プレイ。

休憩時間が終わり、ラインが流れ始めたら結構すんなり進み、自分の番が回ってきた。

事前テストしているので、落ち着いて指示通りに操作すれば問題無し。

やはり最低地上高がチェックされ、下車して測ってもらい、なんとかパス。

それ以外はとくに問題なく、全項目一発でパスした。



あとは、車検証発行でしばらく待たされ、無事車検証を受け取ったのが11:30頃。

陸運局到着から2時間で全行程完了だった。


実は、今回、車検を更新するかどうか少し悩んだ。

月に1回くらいしか乗らないので、一時抹消して、コンディション維持のためにたまに乗るときは仮ナンバーでいいんじゃない?
我が家から仮ナンバーを借りる役所まで、車で5分なので、気軽に借りれるし。
そうすることで、車検代約76000円(重量税:50400円、自賠責:20500円、検査料:2200円、テストセンター:3800円)と、自動車税104000円の計180000円節約でき、それでミニをいじって遊べるなぁ。。

そんな考えが頭をよぎったが、やはり乗る回数は少なくても、ちゃんと車検を取って乗ることを選択した。

これでまた2年間ダブルシックスに乗れる。

Posted at 2022/03/04 23:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 45
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation